2025年03月11日

オーディオ専用電源と壁コンセントの音質の差

実験:壁コンセント vs オーディオ専用電源 - 音質比較

今回の実験では、オーディオ機器の電源環境による音質の違いを検証します。
具体的には、以下の2つの電源供給方法における出音を比較試聴します。
  1. 壁コンセントからの給電: 一般的な家庭用コンセントから電源タップを経由してオーディオ機器に給電。
  2. オーディオ専用電源からの給電: 専用ケーブルで引き込み電源タップからオーディオ機器に給電。

実験方法

  • 音出し機器: CDプレーヤー、プリメインアンプ、スピーカー
  • 電源変更: CDプレーヤーのみ、電源供給方法を上記1と2で入れ替えて比較
  • 録音方法: ノーカット未編集、フィルター類一切なしのリニア録音

一般的な壁コンセントからの電源供給

一般家庭では、オーディオ機器を含む電化製品は、通常、壁コンセントから電源供給されます。
この電源は、家の分電盤内の分岐用20AブレーカーからVVFケーブルで配線され、
天井や壁を経由して部屋の壁コンセントに到達します。

オーディオ専用電源について

オーディオ専用電源は、メインブレーカーを通る前の部分から専用ケーブルで
オーディオ機器設置部屋まで直接引き込みます。
これにより、他の家電製品からの影響を受けにくい、より安定した電源供給が可能となります。

当店では、導体太さ14sqまたは22sqの静電シールドケーブルを使用し、
オーディオ専用分電盤を設置する方式を採用しています。
多くのお客様が10回路から12回路程度の構成を選ばれます。
また、分電盤を構成するボードには、ドライカーボン製もご用意可能です。

音質への影響

電源環境を変更しても、一般的に周波数特性や歪み率などの測定上の数値は大きく変化しません。
しかし、人間の聴覚では、音質の変化を明確に聞き分けることができます。

この現象については、「プラシーボ効果」という意見もあります。
しかし、人間の聴覚は、鈍感な部分と驚くほど敏感な部分を併せ持っています。
今回の動画では、編集やフィルター処理を一切行わないリニア録音で、
電源環境による音質の違いを客観的に記録します。

補足事項

  • オーディオ専用電源の導入は、音質向上だけでなく、オーディオ機器の性能を最大限に引き出す効果も期待できます。
  • 電源ケーブルや電源タップなど、電源環境を構成する要素も音質に影響を与える可能性があります。
空気録音しておりますので、店内の音場も拾っております。
ご試聴は、カナル型イヤフォン、ヘッドフォンをご使用願います。
スピーカーでの試聴はあなた様の部屋の音場と混ざり正確な判断ができないと思います。

posted by SoundJulia at 11:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ用電源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

バイオリン+ビオラ ハーモニックサウンド

当店のJBLハーツフィールドを使用し、
バイオリンとビオラの倍音成分を付加した空気録音を試みました。
録音マイクはリスニングポイントから約5m離れた位置に設置しています。
倍音成分の有無による音質の変化を、YouTubeにてご試聴いただけます。
ぜひお聴き比べください。

音出し機器
・X50Pro
・DAC212SE
・Si50改
・D3085ハーツフィールド
・バイオリン+ビオラ ハーモニックシステム

カナル型イヤフォン又はヘッドフォンでお聴き願います。
スピーカーでの試聴は、
あなた様の部屋の音場と録画した部屋の音場が混ざり変な感じになります。


posted by SoundJulia at 13:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

ご自宅お試し試聴用のオーディオ用電源を作りました。

当店でオーディオ専用電源工事を施工したお客様からのアドバイス

「オーディオ用分電盤に使う電源ケーブルで仮の電源工事をして
今まで給電している壁コンセントと専用電源を引き込んだ場合の音の違いを
自宅かつ自分のオーディオ機器で音出しして音の違いを確認出来ないと信憑性が無いと思う...
特に今までお付き合いのないお客さんの場合は、音がどの様に変化するか全くわからないんじゃないかなぁ〜」

その通りだと感じましたので
乗り味などを確認する車の試乗と同じ事だと思い早速、試聴用のケーブルを用意いたしました。

本ちゃんの工事は幹線の太さ14〜22sqで工事しますが、
試聴用は、持ち運びと施工が手軽にできる8sqの太さのケーブルで作りました。

ケーブルが届きました。
DSC04431[1].jpg

空き時間にブレーカー側の端子等を取付
DSC04432[1].jpg

今日から店の分電盤へ付けてエージング開始しました。
DSC04433[1].jpg

本ちゃん工事は幹線も太く専用分電盤を付けブレーカーで回路分割しますが
試聴用は電源タップを付けて試せるようにしました。
これでも十分効果的です。
オーディオ専用電源を引き込んだ場合どの様に音が変化するのか興味があれば

名古屋市内、三重県、岐阜県などで、当店から1時間程度で参上できる近隣地域のお試し試聴は基本無料です。

費用の概算
家のメイン分電盤からオーディオルームまでの専用ケーブル(幹線ケーブル)
オーディオルームへ取り付ける専用分電盤10回路前後と分割配線
上記の配線と取付までで約35万円程度です。
(ケーブル代金は銅の価格等で変化します)
分電盤分岐配線先のプラグ等は含まれません。

・ケーブルの引き回しで天井を開口して点検口を付ける等の場合、家の改装工事費は含まれません。
・天井裏や壁などケーブルを貫通できない場合があります。(室内を這わせても良い場合は施工可能)
・分電盤のボードをドライカーボン製にする場合、
 ドライカーボン代金、加工費、設計図等の料金が別途必要です。
 10mm厚のドライカーボンで10〜12回路の場合、現在の価格¥15万程度必要です。
既存の家へ工事する場合、色々な障害が生じることがございますので個別に相談させていただきます。

posted by SoundJulia at 19:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ用電源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

オーディオボードと、ビオラ・ハーモニック・ミッド!

ブラックウォールナット+ドライカーボン オーディオベース完成

お客様から特注製作依頼の製品で、
オーディオボード構造で製作したブラックウォールナットボードへ
ドライカーボンボードを重ねる構造となっております。
IMG_3460[1].jpg

凹加工した最高級ブラックウォールナットのボードへドライカーボンボードを重ねます。
IMG_3458[1].jpgIMG_3459[1].jpg
カーボンボードの表面は、艶有り面と、艶無し面となっておりますので
見た目が好きな方で使えます。
IMG_3457[1].jpg

バイオリンハーモニックトゥイーターを使用されているお客様がビオラを追加で購入されました。
日本バイオリンの中澤宗幸氏が選んだ1挺

IMG_3449[1].jpg

トラ目がきれいです。
IMG_3450[1].jpg

上記と別のお客様もビオラを2挺追加になりました!!
試すとハマってしまうんですわ😊
IMG_7323.jpg

DS-Audioからレコードケースとマグカップが送られてきました。
IMG_3455[1].jpg

IMG_3456[1].jpg

以下、最近の外食

メーカーの営業さんと 井筒で昼食 (ポークテキ定食)
IMG_3443[1].jpg

IMG_3444[1].jpg

お客様と さがみ本店で昼食 (宮崎牛ひつまぶし)
IMG_3451[1].jpg

IMG_3453[1].jpg
posted by SoundJulia at 16:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

最近の出来事!

先日、ドライカーボン分電盤を施工したお客様ですが、
バイオリン・ハーモニック・トゥイーターを導入されました。
引き続きビオラハーモニック・スコーカー導入準備中です。😊
IMG_7318.jpg

当店のシステムへバイオリンとビオラの倍音追加で音出ししております。
スピーカーの出音へ弦楽器の音を追加すると
音に濁りや滲みが出てしまうような気がしますが実際はその逆の効果
空間豊かに広がる澄んだ音場へ音色と表現の良い音が展開します。
IMG_3404[1].jpg
機器
・カクテルオーディオX50Pro
・DiDiT DAC212SE
・シリコンアーツデザイン Si50
・ハーツフィールド+YAMAHA SW-1000L

ご試聴は下のYouTubeで!


当店のアクセサリーを多用いただいているお客様からケーブルのバージョンUP依頼を受けました。
裏メニューになりますが
Ultimateから限界突破の音魂仕様へ変更です。
IMG_3408[1].jpg

店のアマリリスが開花いたしました。大きくてとっても美しいです。
IMG_3441[1].jpg
posted by SoundJulia at 15:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする