2018年12月20日

21日、22日の営業について等...。

12月21日ですが、14時頃からの営業となります。
12月22日は、出張作業の為お休みとなります。

年末の予定ですが、
12月23日、24日、25日、(水、木定休日)28日営業となります。


Sound Juliaでは、随時店内にて当店お勧め機器の試聴が可能です。

DIATONE DS-4NB70
広帯域、高分解能! 圧倒的な反応の良さで歴代DIATONE最高峰のクオリティー
入力するレベルが高ければ高い程、真価を発揮するスピーカーです。
本気で作られた国産スピーカーの凄さを体験できます。
IMG_1160[1].jpg

低価格で高性能なX50D HDDまたはSSDへリッピングして格納するサーバートランスポート
最先端なI2S、一般的なS/PDIFやUSB、光などのデジタルアウト装備です。
高額なメカ式トランスポートやCDPを使用しなくなるほどの音質!

DSC00019[1].jpg

小型超高性能DAC
銘機フィリップスHLLシリーズを開発したエンジニア軍が手掛けたヨーロッパ製D/Aコンバーター
I2SはもちろんハイレゾDSD、ブルートゥースまでも応します。
ライン出力のアナログOUTは、
バランス/アンバランス切り替え式
ヘッドフォンアンプとして使用してもハイエンド!
¥100万円以上級のサウンドレベルです。
DSC00012[1].jpg

AE1をプロヂュースした
あのフィルジョーンズが開発した最新スピーカー!

世界レベルで販売されているアクティブスピーカーとなります。
大きい方がA200
小さい方はA100

アナログはもちろん、USB、光、ブルートゥース4.1対応
192Khz/24Bitまでのハイレゾ対応
USBはXMOSで高音質 ノートPCのYouTubeが驚きのサウンドで視聴できます!
(店頭デモ中!)

販売チャンネルがホームオーディオではなく楽器やプロ用機器となりますので
オーディオ関係の雑誌に載る事はまずありません。
ペアで¥10万もしないスピーカーが驚きのサウンドを聴かせます。

IMG_1157[1].jpg

A100は、仕上げが素晴らしいピアノブラックで手ごろな大きさ:160wx283Hx255D
音場空間の再現は驚きの空間表現!
見た目のサイズを疑うレンジの広さ、必要ない爆音まで音は破綻しません。

IMG_1159[1].jpg


posted by SoundJulia at 15:12 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月09日

ダイキンの空気清浄機

常連のお客様と世間話をしていると、

「ここに来る前、リサイクルショップへ空気清浄機を持ち込んだら断られて...。」

今は車に積んだまま
帰宅後、空気清浄機は捨てるという事でしたので
昼ご飯をご馳走して無料で頂きました。(笑)

2013年モデルですが、DAIKINうるおい光クリエール31畳対応の高級品 
お客様はマメにメンテナンスをされる方なので機器の程度は極上...

とりあえずバラバラにしてクリーニングとメンテナンスをいたしました。

バラしました...。

image1.jpeg

フィルター類やイオン発生器をクリーニング

image2.jpeg

加湿フィルターのトレイをバラシ、底に溜まっている汚れや
フロートや銀イオンユニットも外してクリーニング...

image5.jpeg

組み上げました。

image6.jpeg

フィルター類も全て元通り

image4.jpeg

メラミンのスポンジで外装の薄汚れや小傷を除去すると
まるで新品の様な見た目になってしまいました。

image7.jpeg

分解して感じた事は、
メンテナンスが面倒な構造
自宅で使用しているPanasonicの加湿空気清浄機と基本的な構造はそっくり...。
特に加湿フィルター周りの構造はほとんど同じです。
掃除等のメンテナンスはPanasonicの方が簡単...。

このダイキンの加湿空気清浄機を持ち帰り
Panasonicと比べてみたいと思います。(笑)

余談ですが、
当店は三菱と契約して(DIATONE DS4NB-70)の販売店になっている。
販売店契約をしたという事は、三菱電機の商品も取り扱い可能...
で、セールスマン用のカタログが届いた!
エアコン(霧ヶ峰)冷蔵庫、TV等も買えます。

先日購入した三菱重工の加湿器は載っていない...
三菱電機は霧ヶ峰、三菱重工はビーバーだから...。

image1.jpeg

タグ:ダイキン
posted by SoundJulia at 17:40 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月06日

新春初神楽

今日の名古屋は台風の影響で蒸し暑くて小雨...。

ポストを見ると、熱田さんより新春初神楽の案内!
記入していると町内の回覧板が...。

町内の回覧板は、神社の初穂料の案内
IMG_0885[1].jpg

もうこんな時期になったのかと...。

回覧板内に氏神様の初穂料封筒だけ無い?

回覧板を読むと、(省略します)氏神様のお陰で当地は被災しなかった...
今回の初穂料の徴収は無し、被災地へ寄付してくださいと...。

熱田さん(熱田神宮)の案内は、
1月1日、午前零時から行われる初神楽の予約案内
当日、神楽殿にて、お祓い、ご祈祷、お神楽が行われます。
(神楽初穂料は¥20,000-から)

雅楽は10人以上で演奏して舞います。
初神楽は普通のご祈祷とは別次元の雅さ!

一般的には本宮拝殿にて参拝するのが普通ですが、
お正月に神社へ参拝される方でしたら
新春初神楽を体験されても悪くないと思います。

今日は、カクテルオーディオ用のHDDと
アイソレーショントランスへ使用する
コンセント&IECプラグが到着する予定ですので到着したら作業します。

カクテルオーディオの代理店在庫状況ですが、
X45proは、在庫切れで10月下旬入荷予定
X45とX35は、各若干数の在庫
X50Dは在庫切れ(サウンドジュリア確保分は有ります。)

先日お預かりしたJBL2122Hのエッジ修理も終わりました。

IMG_0088[1].jpg

JBLのウレタンエッジはウレタンで直さない場合音質が大きく変わってしまいます。
ウレタンの場合、加水分解でエッジがボロボロになりますが、
JBLらしい音に戻す場合ウレタンが良いと思います。
過去に色々試しましたが、
ゴム系のエッジは暗く大人しい感じになり
複合素材の高耐久物は何だかわからない感じ、
柔らかい革はユルユルの締まらない出音になった経験があります。

IMG_0089[1].jpg




posted by SoundJulia at 11:43 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

WesternElectric 復活!

WesternElectricが復活し、
300Bはもちろん、アンプやCDPまで製造しています。


以下 米国値段 
日本円にする場合、
今日の為替ですと下記のドルを約110倍すると円になります。

300B 1本:599ドル
300Bマッチドペア管:¥1299ドル
116-C RIAA プリアンプ:7695ドル
97-A モノブロックアンプ:50995ドル
203-C CDプレーヤー:¥6195ドル

その他755のコーン紙や KSナンバーのケーブル各種
今月WE91Eアンプも発表しています。

基盤を使用した配線のウエスタンのアンプ??今風...。
どんな音がするのか聴いてみたい気はします...。

話は変わります。
カクテルオーディオを購入していただいたお客様からのご注文で
DAC212SEをお買い上げいただきました。

お客様の希望で
コンタクトオイルを塗布、
動作のセットアップをいたしまして
ケーブル等も製作いたしました。

店頭用と比較しながらセットアップ

DSCF0751[1].jpg

SPDIFとアンバランス出力専用ケーブル
DSCF0753[1].jpg

XLRをRCAにしておりますが、
アンバランス出力へ設定した場合
通常のピンアサインとは異なる出力となりますので
市販の変換プラグやバランス出力の片側だけ使う接続ではNG
機器のセットアップでアンバランス出力へ切り替えた場合でも、
機器側プラグはXLRを使用する為、
ピンアサインを合わせた専用ケーブルが必要となります。
バランス出力の場合は通常のピンアサインですので普通のバランスケーブルでOKです。

新品と店のデモ品と聞き比べると、基本は同じ音がしますが、
出音の質感で、新品は少し音が硬くジャリ感があります。

カクテルオーディオとの相性は抜群に良いので
お楽しみいただけると思います。

PCからのUSB入力は、
専用ドライバーをインストールして
YouTubeを視聴していただきたいです。
普通に24ビット44.1KHzでOKですが、
24ビット352.8KHZへ設定すると
出音が細やかになり質感が向上します。(笑)
16ビッド44.1KHzから32ビット384KHzまで
徐々に上げて聴き比べるとかなり面白いです。

自作しているHDMI(I2S用)ですが、
結果良好ですので、プラグの違いによる音の変化を試します。

posted by SoundJulia at 15:20 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月26日

花見

DS-4NB70ですが、セットする位置を変えました。
(後ろへ移動です。)

ビフォー
IMG_0697[1].jpg

アフター
DSCF0650[1].jpg

位置変更で、低域と音場が、かなり変わりました。

DS-4NB70がセンター寄りで並んでいますが、
左右は、後ろのハーツフィールドの端まで広がり
シャンデリアの上まで高さが出ます。
教会の響きは背面壁の後ろまで広がり広大な音場となります。

録音している場の変化で面白い様に表現も変わります。

私がまだ若き(笑)オーディオ初心者の頃
スピーカーとスピーカーの間だけへ横並びでステレオ感が出て
音がスピーカーに張り付いて音離れが悪く
奥行き感とかは全く出ませんでしたが
そういうダサイ音ではないです。(笑)

教会は広々とした音場、
ピアノとボーカルのオンマイクは目の前にいる様な感じ、
スタジオマルチマイク録音のフュージョンは
楽器の定位がキッチリ聞き取れて低域はドスドス来ます。

スピーカーは小型ですが、空気が揺れる様な低域まで感じますので
録音が優秀なソースの場合、超高分解能で広大なレンジ感となり異様(笑)

再生する音楽ソフトが変われば表現も七変化しますので
なにを聴いても一辺通りの表現で聴かせるスピーカーでは体験できない出音です。

今日は、DAC-040BDとDAC212SEと聴き比べてみました。
DAC-040BDは、フィリップスのDACチップですが、
DAC212SEへ繋ぎ変えても違和感がありません。(笑)
なんで?
DAC212SEはチップがES9018なのにそういう感じがしません。
使いこなしっていうことでしょうか...。

明日は究極のI2S接続を試してみます。

以下余談です。

今日の昼食後、近くの山崎川へ桜を見に散歩に出かけました。

八分咲きって感じでしょうか?

奥へ進みます。
IMG_0701[1].jpg

IMG_0702[1].jpg

IMG_0703[1].jpg

IMG_0705[1].jpg

IMG_0704[1].jpg

山桜がありましたので撮りました。
IMG_0708[1].jpg

IMG_0709[1].jpg

この先へ進むと凄い所なのですが、満開の時に見てきます。

ついでに定休日に見てきた梅も載せます。
IMG_0699[1].jpg

IMG_0700[1].jpg

posted by SoundJulia at 21:18 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月19日

ポタフェス トライオード

IMG_0695[1].jpg

ポタフェス
地味で熱い(笑)催し物でした。

耳へ装着して聴く機器ですから、
会場の空間に音が出ませんので静か...。
オーディオ機器の展示会とはまた別の雰囲気です。

テーブル前の椅子へ座り、
出展者さんから直にお話を聞いて音を聴くスタイル
いわゆるメーカーの担当者とマンツーマンですので
かなりマニアックな質問をしても返ってきます。

大きな会場内に大手メーカーからマニアックな個人商店までごっちゃです。
そういう意味ではオーディオフェスタより面白いです。

トライオードのアンプ

DSCF0628[1].jpg

ビンテージ球を用意して付け替えてみました。

手前がオリジナルで付いている球は手持ちのビンテージ球
DSCF0629[1].jpg
付属する球は今の時代に製造されている真空管ですので入手が簡単で価格も安いです。
音の方も若々しくて溌剌とした感じです。
鈍く暗い感じはありませんので、これはこれで良いのではないかと感じました。

ビンテージ球に変えてみると、潤いというか
ウエットで質感の高い感じとなり音楽の品位が上がった感じに聞こえます。
300Bの方も同じ傾向...。

大量生産では現代球を使用するしか選択肢はありませんが、
個人で楽しむ場合、球を変更する球ころがしで
自分の好きな音調へ持って行けば面白いかと思います。


300Bの方はこんな感じです。
左:純正球 右:PSVANE WE300B
見た目だけ比べても右の方が丁寧にできていて雰囲気が有ります。

DSCF0630[1].jpg

右はWesternElectricと同構造で製作されている
PSVANE WE300B

付けて見た目を比べてみる
(左:PSVANE WE300B、右:純正球)
DSCF0631[1].jpg

WE300Bへ付け替えた場合、
バイアスとハムバランスの調整が必要になります。

純正球との違いですが、
全体的に音が締まり音の輪郭がクッキリ出ます。
解像度も上がり綺麗な目鼻立ちの良い音へ変化、
残響などの響きもよく聴こえました。

純正球でも300B独特な音の表現
綺麗で漂い感の有る高貴な感じのサウンドは聴けますが
WE300Bへ付け替えるとそれが更にクッキリ際立つという感じです。

この球は、トライオード以外のメーカさんでも採用が決定していますので
後に数社の有名メーカー製300Bアンプにも使用されている光景を見る事になると思います。

本物のWE300Bの場合、価格が高騰していますので
高すぎて現実的ではありません。
PAVANE WE300Bは1本:¥43,000-
300Bに更なる欲が(笑)出た場合チョイスも有りかと思います。

引き続き色々聞いてみます。


posted by SoundJulia at 13:36 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月06日

試聴用ソフトが送られてきました。

3月10日の試聴会用のソフトが送られてきました。

デジタルディスク類

DSCF0580[1].jpg

レコード

DSCF0581[1].jpg

手持ちの市販品で同じものもありました。

上がステサン、下が市販のディスク
DSCF0578[1].jpg

中の違い

DSCF0579[1].jpg

上の写真のディスクを全部聞き比べましたが、
StereoSoundのディスクの方が音が良いです。
出音が素直で分解能が高いので、
違いは何処というより、比べなければ良かったみたいになりました。(笑)

オリジナルのマスターテープを出してもらって、
基本的に音の編集無しで製作しているという事で、
市販のソフトの様に聞きやすい音へ加工してないということです。

他のも色々と聴いてみると、出音に加工臭が無い(笑)
ダイナミックレンジ圧縮、ゲインUP等のブースト処理もされていませんし、
極低域とか、レベル変動も処理していませんので、案騒音や空気の揺らぎ感が出ます。
波形も丸くなく尖っていますので、セッティングを詰めるとスパッと音が飛んできます。

現代のソフトでよくある
少しボリュームを上げるだけで、
ブリブリの厚く太い音で鳴るソフトと違います。

その様な感じへ弄る前の素の音というか...。

K2、XRCD、ルビジウムクロック24Bidマスタリング、etc
ジャス等の再発ソフトは上記様々なマスタリングで既にたくさん出ていますが
それぞれ音が違います。

StereoSoundのソフトは加工していない音ですので、
マスターテープの音へ近づきたい方の場合、買いと思います。

また、ジャスの再発ソフトで、SACDとCDを聞き比べた場合、
CDの方が、低域の締りや弾む感じ、
音の切れが良く聴こえるソフトが多いのですが、
今回のSACDはCDより圧倒的に音が良いです。(笑)

今、セッティングをしておりますが、何処まで攻めるかで悩みます。(笑)

これらのソフトはStereoSoundストアで売っているだけですが、
3月10日の試聴会当日は、サウンドジュリアの店頭で
ソフトが購入できるように持ってきていただけるという事です。

話は変わります。
先月、オーディオアクセサリー誌の取材を受けたのですが、
今発売中の168号で、カラー2ページに渡り掲載されました。(^-^;

私が実物よりデブに写っています...。(笑)
DSCF0582[1].jpg



posted by SoundJulia at 20:21 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月03日

StereoSound試聴会仕様

来週、StereoSoundの試聴会ですので、
いつもの音から試聴会仕様(笑)へセッティングを変更しました。

昨日UPしたファイナルのプリ
お聞きになりたいお客様が明日来店されるという事で、
プリのみファイナルにして音出しをして見る事に...。

プレーヤー DP-3700 CF改 サウンドジュリアドライカーボンシート+スタビライザー
プリ    Final stereo disc equalizer
パワー   SJ-6L6
スピーカー JBL ハーツフィールド

レコードはStereoSoundからお借りした 
美空ひばり(渋い)
マスターテープから再カッティングした高音質ディスクです。

古い演歌のソースですが、
流石にマスターテープからの再カッティングは、
スタジオで聞いている様な感覚になります...。


試聴会では、全てオリジナルマスターテープから起こしたディスクを使用して行いますので
市販のCDやSACD、再発を繰り返されたジャスのCD等とは違う音だと思います。
Jazz、classic、歌謡曲(太田裕美、松田聖子等)演歌(笑)の
レコード、CD/SACD、CD-Rを試聴するという感じです。

今回、保存する意味でファイナルのプリを使いビデオに残しましたが
試聴会の時に使用するプリアンプはSJ-Preampで行います。

StereoSound 高音質ディスク試聴会予約受付中!
2018年3月10日(土曜日)
・1回目:13:00〜
・2回目:16:00〜

Rノイズイレーサーとインダクタが完成いたしました。

DSCF0575[1].jpg

インダクター
DSCF0576[1].jpg

タグ:stereosound Final
posted by SoundJulia at 15:53 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月22日

THE BOTTOM LINE

お休み中の出来事...。

マイウ〜から(笑)
ご近所のとんかつ屋さん
IMG_0680[1].jpg

以前の店舗の近くのカレー屋さん
IMG_0686[1].jpg

チキンカレー
IMG_0687[1].jpg

名古屋のライブハウス 
ボトムラインさんで高級PA装置のデモが行われるという事で、
ボトムラインの社長直々にお誘いを受け試聴してきました。

スピーカー 左
IMG_0684[1].jpg

スピーカー 右
IMG_0685[1].jpg

ミキサー室からの眺め
IMG_0682[1].jpg

IMG_0683[1].jpg

音出しの準備中...。
IMG_0681[1].jpg

ライブハウス ボトムラインの音響装置を
フルデジタルの機材で鳴らしたらどうなるのか?という事で、
ミュージシャンと技術者の方が集まり
本格的に音を出してデモをするところへ誘われたという感じです。

入れた機材は約¥2000万とか( ;∀;)

第一印象は、音が澄んで混濁感が無く周波数レンジの広い音
100dBを超える爆音でもひずみ感が無くうるさく無い...。

一つ一つの楽器の出音と全体的なミキシング、
ホールに広がる音の調整を繰り返すと、
徐々に整ってきて良い感じになるのですが、
お客様(人間吸音材)が居ませんのでハイ上がりの音となり綺麗すぎ...。

使用されていたのはBOSEのスピーカーですが、
プロとコンシュマーでは全く音が違ってビックリ!

家電屋さんとかBOSEショップで聞くボーズの音は
泥臭くて、透明感とか抜けの良さみたいな要素が薄いのですが、
プロ用のボーズは透明感が高く高域も抜けてスパッと来ます。(笑)

コンサートホールの音響
低域の溜まる場所や音の聴こえ方など
オーディオルームをチューニングする場合の視点からチェック
デモしているPA装置の音の聞こえ方と合わせてレポートを提出しました。

以下ご案内

StereoSoundの企画です。
高音質ディスク(SACD/CD/アナログレコード)の試聴会
場所:SoundJulia店内

2018年3月10日(土曜日)
・1回目:13:00〜
・2回目:16:00〜

試聴会は時間と人数の制限がございますので予約制となります。
試聴希望の受け付けはサウンドジュリアのみで行いますので
ご希望のお客様はご連絡願います。


どんな音なのか知りたかったので、数枚お借りして聞かせていただきました。

販売担当者の説明では、
「アナログレコードの場合は、マスターテープから改めてカッティングしています。
SACD/CDは、アナログマスターから直にデジタル化していますので、
マスターテープに近い音源を聴いていただきたいと考えて製作しております。」
という事でした。

ミックスダウンしたオリジナルのマスターテープから直接ソフト化していますので
ダイナミックレンジの圧縮やゲインアップが行われていない為、
ジャス等によくある再発が繰り返されている加工したソフトとは別物の音質でした。

ミニコンポやディスクトップオーディオの場合
ソフトのダイナミックレンジが広い為、
あまり良い音に聞こえない場合があると思いますが、
そこそこの装置で構成されているオーディオシステムの場合
かなり凄い音源ではないかと感じます。
好きなアーチストのソフトが有れば買いではないでしょうか?









タグ:THE BOTTOM LINE
posted by SoundJulia at 18:58 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月18日

オーディオフェスタ 2018.02

空いていると思われる初日のスタート時に来場し、ぐるっと回ってきました。

見た目でやられるデザインの良い製品、
音質的に一定の枠の中から抜きに出ている製品が有ればと...。

毎年感じますが、会場は会議室を区分けした部屋になりますので
部屋の音響が悪すぎる為、悪い部分を差し引いて
こんな感じかなぁっと想像しながら聞くという感じです。

以下、会場の様子ですが、適当に写真を貼り付けます。

IMG_0651[1].jpg

JBL4367、以前の店舗で展示していた前作の4365より高域の抜けが良いなぁっと感じ質問すると、
プロ用M2と同じD2ドライバーとウーファーを使用しているという事で納得
デモしている部屋の音響が悪いので、JBLらしい抜け感がいまいちでしたが、
ちゃんと鳴らせばモニターっぽく鳴るのではないかと思われます。

IMG_0652[1].jpg

アナログPもありました。
アンプ類と比べると、もっと凄いので攻めたら良かったのでわ?っと思ってしまいました。
つまり、どうだおりゃ〜っという気合というか凄みが欲しかった...。

過去、マークレヴィンソン本人が在籍中の事ですが、未発売となったモデルで
MICROの8000番をベースにマークレヴィンソンモデルにした物が有りました。

あのMICROのターンテーブルや
取り付けられているカートリッジのブラックボディーに
Mark Levinsonの白文字ロゴが入って
見た目の存在感とカッコ良さで「お〜っ」と声が出てしまう様な感じが欲しい(笑)
そういう感じの物であれば、聞く前から心ひかれたかもです。

IMG_0653[1].jpg

過去にDMシリーズを取り扱いさせていただいておりました事を思い出します。

IMG_0654[1].jpg

IMG_0655[1].jpg

IMG_0656[1].jpg

大きな卵型のフルレンジスピーカー
何度か取り扱いをさせていただきましたが、独特な音像定位と音場感です。

IMG_0657[1].jpg

EATON、久々に音がすっ飛んでくるTANNOYを聞きました。
SuperRedMonitor以来なかった音の傾向のサウンドで、出音がモニター的です。

プレステージシリーズの音が好きな方にはウケないと感じますが、
オートグラフミニの様に切れの良いモニター傾向の音が好きな方の場合ウケルと思います。
スピーカーからの距離が、かなりある部屋のドアを入った所でも音が飛んできていました。
そういうビューンと音が届くスピーカーはほとんど存在しませんので
一般的なTANNOYの概念から想像する音とは、かなり違う感じだと思います。

スピーカーフレームにアースを落とせる製品は皆無ですが、
このスピーカーはフレームアースターミナルが付いていました。

店にあるTANNOYもフレームアースを落とせるように改良していますが
出音のS/Nが良くなります。

価格的に1本¥40万、ペア¥80万はどうかと思いますが、
もう少し安ければ、試しに買っても良いかと思えるスピーカーでした。

IMG_0658[1].jpg

パラピッチーニさん自らアナログを上手い事鳴らされていました。
独特の音色と表現

IMG_0659[1].jpg

IMG_0660[1].jpg

IMG_0661[1].jpg

IMG_0662[1].jpg

このスピーカーの開発時、
ライラの社長、コンサートフィデリティーの社長と私の3人でお邪魔した事を思い出します。

その時、持参したコンサートフィデリティーのプリメインアンプSi-50でスピーカーを鳴らしたのですが、
Si-50でドライブした時、ウーファーがちぎれ飛ぶのではないかと思えるほどフルドライブした事を思い出します。

IMG_0663[1].jpg

会場にいつも花を飾っているのは好感が持てます。

新品を購入して保証登録すると、
年賀状が送られてくる日本人気質なメーカー、
今では数少ないメードインジャパン
DGでも対処できないほどデモしている部屋の音響が悪すぎて...。

IMG_0666[1].jpg

このスピーカーの高域が好きな方も多いのではと...。

IMG_0667[1].jpg

元、パイオニアに在籍されていた方々が起こしたメーカーです。
音の当たり感に聞き覚えのある感触。

IMG_0668[1].jpg

IMG_0669[1].jpg

IMG_0670[1].jpg

IMG_0671[1].jpg

IMG_0672[1].jpg

IMG_0673[1].jpg

IMG_0674[1].jpg

アナログプレーヤーGTシリーズの復活と思わせる参考出品

ようやくヤマハもテクニクスもレコード人気に本腰いれてきた?

YAMAHAの場合、GT-2000/1000のアナログPと
NS-1000Monitorが人気ですから、
アンプやCDP、ラックなどから始めるより、
アナログPとNS-1000Monitorからだろうと感じていましたが
ようやくという感じです...。

NS-5000は、NS-1000Monitor系の音とは違いますし、価格も( ;∀;)ですから
NS-1000Monitorを踏襲するスピーカーを期待してしまいます。

IMG_0675[1].jpg

IMG_0665[1].jpg

ダイヤトーン
製品紹介はこの一品のみで他のダイヤトーン製品は一切なし
フクロウや鷲など群れを成さない猛禽類とか侍魂を感じる一品入魂の割り切りの良さ(笑)

部屋はある程度対策されていましたが焼け石に水程度の効果...。
声が響く感じで音響も悪いと分かりますので期待して聴きませんでしたが、
一般的に聴くスピーカーの再生音という枠の中から一つ抜きに出た音を聞くことが出来ました。

精緻なまでの超高分解能とサイズから想像を絶するレンジの広さ...
案騒音の極低域に感じる空気の揺らぎ感、
ドラムスのパルシブな感じ、
シンバルなどの緻密な高域解像度は見た目から予想できない出音でした。

部屋の中でアコースティックギターやバイオリン等を弾くと音がビューンと飛んできますが
音の飛び方にそういう感触があり
出音に濁りやコモリ感が無くS/Nの良い研ぎ澄まされた感じもあります。

今では殆どない生粋の made in Japan

弊店で試聴させていただく事をお願いしました。

posted by SoundJulia at 13:21 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月16日

パナソニック 洗濯機

本日は、オーディオフェスタへ出かけますので
午後〜閉店させていただきます。

水曜日の定休日ですが、パナソニックの洗濯機を修理してもらいました。

症状は、全く電源が入らなくなった...。

予約時の概算見積もりは1万円台から4万円台、
実際に4万円台となる場合、買い替えを予定していましたが、

DSCF0515_LI[1].jpg

ゼロ円?

オーディオ雑誌程の大きさの電源ユニットをごっそり丸ごと交換していましたが
対策部品という事らしくゼロ円で修理完了してしまいました。

洗濯機は6年ほどの使用期間ですが、
当時、最高峰の洗濯機でしたので
10年は使いたいと考えて購入しましたがどうなんでしょうか?

次に故障するところはヒートポンプらしいです...。

で、修理後、驚いた事は
洗濯時の動作音がものすごく静かになりました。
これには妻も私もビックリ!

洗濯機も電源でS/Nが良くなる(笑)

オーディオフェスタの様子はブログでご報告します。





posted by SoundJulia at 13:02 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月04日

オーディオ買取

昨日の出張査定は、商談成立!

機器をお譲り頂きました。

ATC SCM40
Mcintosh MC402
Mcintosh C46
DENSEN B-400Plus
MUSIC TOOLS ISO static ICN27G 3台(写真は2台分)

全て極上品です。

DSCF0902[1].jpg

ATC SCM40
DSCF0911[1].jpg

DSCF0905[1].jpg

DSCF0904[1].jpg

DSCF0906[1].jpg

DENSEN B-400Plus

DSCF0901[1].jpg

C46

DSCF0908[1].jpg

MC402

DSCF0907[1].jpg

ガラス3重構造! 1段:17Kg

DSCF0909[1].jpg

お初の、DENSEN B-400Plus
レンズクリーニングと、興味本位 勉強の為、分解...。

天板は削り出し
DSCF0900[1].jpg

本体全景

DSCF0897[1].jpg

出力部分

DSCF0898[1].jpg

レンズ(SONY製)

DSCF0896[1].jpg

今まで買取した、機器のCDPの中で一番綺麗!
それでもレンズクリーニングしました。

デザインは素晴らしく、内部の基盤も最先端なのですが、
曲数や時間を表示する部分は、昔ながらの7セグメントのLED
この表示部分は、若干くすんでいたので、外してクリーニングしました。

DSCF0899[1].jpg

綺麗になりました!

DSCF0910[1].jpg

各機器、動作良好!

MC402は、現代マッキンサウンド、
ご存知だと思いますので、音的な説明はダラダラ書きません。
ATCを、広帯域でしなやかさを感じる確実なグリップでしなやかにドライブし、
ビンテージマッキンの、深いコクやくどさは無く、
上質な雰囲気を感じる色気で聴かせます。

C46は、癖のないフラット基調、
8バンドイコライザーが有効に使用できて、とても使いやすいです。

MUSIC TOOLSのラックは、ガラスの棚板ですが、
ガラスは3重構造で、鳴かない重たい棚板へ加工されています。

これをスパイクで受けて組み合わせていますので、
1枚ガラスの安価なラックに感じる、音が薄くて淡泊な感じではなく、
ガラスを感じない、爽やかですっきりした音質に聞こえます。

ATC SCM40は、適度な音量で試聴するのなら、
密度感があり、3次元的な音の広がりを楽しめて、
大パワーアンプを必要としませんが、
Jazzなどの音源を、体に波動を感じる音量で楽しみたい場合、
85dBより、かなり能率の低いスピーカーを鳴らしている感じとなりますので、
大音量OKな部屋で試聴する場合は、パワーのあるアンプを要します。

箱の構造は密閉型、
トールボーイのバスレフタイプに感じる
ブワン〜〜とした低域のゆったりした遅さ、
縦長の箱が鳴いている箱のコモリ音は全くありません。

トゥイーターは、耳に刺さらない高域で、高分解能かつ緻密
ミッドレンジの表現は、この価格帯のスピーカーとしては素晴らしいです。
低域は、密閉型のダンピングが効いた締まりある感じで、
バスレフの様に「バフッ」としたところからスパッと下が無くなりませんので、
何処までも伸びている様に聞こえます。

密閉型は、低域を共鳴させていませんので
バフバフした空気の揺らぎや豊かな量感を期待すると、
バスレフと違ってタイトに聞こえます。

フラットかつ広帯域、中音域の充実により音楽の表現が良く
価格的にコストパフォーマンス高すぎ(笑)な
素晴らしいトールボーイスピーカーです。

ただ、ある程度の音量を出して聴きたい方には、
アンプ食いのスピーカーとなりますので、
スピーカー出力トランス内蔵型のマッキンや
ソリッドステートアンプの場合、
パワーアンプの出力容量は、数百ワット必要となります。

DENSENは、お初!
B-400Plus
コーナー部分は、ケガする程に尖っていて、
薄くシンプルなデザインでカッコ良い!

こういう感じのCDPの場合、
音が冷たくて、薄味で、表現は人工的、
PCオーディオの失敗作みたいだなぁ...。と感じる事が殆どですが、
B-400Plusには、その様な感じが全くありませんでした。

力強く、音がクッキリして分解能も高い!
高域に嫌なところが無く、
基盤を見た感じからは、想像できない音楽表現の良さなのです。

これと似た音が出るCDPを知りません。
ノーマルのCD-34ではなく、
CD-34 NOS改の、レンジを広げて分解能を上げた様な感じに近いです。

中古は低価格な商品となりますので、
自己所有して、しばらく使用します。

その他、マッキンやATC、ラックは中古品として販売します。




posted by SoundJulia at 17:09 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

9月3日の営業について

お知らせからです。

9月3日(日)ですが、
買取査定の為、夕方以降しか店が開いておりません。

(正確ではありませんが、17:00頃の帰社予定です。)

ほぼ閉店状態となってしまいますが、よろしくお願いいたします。

商談成立の場合、マッキンとATCスピーカーなどが入荷いたします。


ゴチャゴチャ弄っているアクセサリーの方ですが、
壁コンセントベースは、ついに最終型の加工が完了いたしました。
手元に届きましたら発表いたします。

スピーカースタンドは、設計変更して作り直します。
試作品でも音はバッチリなので、残るはデザインの問題だけです。

オーディオラックの方も、お休み中に設計図を書きましたので
早速加工に入っていただきます。

それから、
明日の午後、SJ-SI用金属ベースが再入荷いたします。


もう話は変わります...。

定休日、母の調子が良かったので、
マイウ〜な、ウナギを食べに出かけました。

ご飯は、火傷するほどに炊き立て
ウナギは小ぶりな物を使用、
蒸さずに紀州備長炭で、皮がパリパリに焼いてあります。
脂っこくないので、客層は中高年が殆どです。
IMG_0479[1].jpg

SoundJuliaへご来店されるお客様の評価が高い
ご近所のとんかつ屋さん

油がくどくないので、SoundJuliaの連様に人気なのですが、
暑さの為か、最近こんな張り紙が...。

IMG_0470[1].jpg

寄ります。

IMG_0471[1].jpg

8月の日曜日は、学校が夏休みなので、子連れで来店される方、
遠方から来店される方などで賑わっていました...。

店主に聞くと、「最近疲れが出ちゃって...。」みたいな事を言っていましたので、
ひょっとしたら、そのうちに閉店されるかもしれません...。


posted by SoundJulia at 15:20 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

扇風機

暇を見て、お客様から頂いた扇風機をメンテナンスいたしました。

バラします。
DSCF0698[1].jpg

かなりきてます。(笑)

DSCF0700[1].jpg

軸に給油するタンクと芯も
オイルがグリス化していました。

DSCF0701[1].jpg

ふき取って、芯の中のオイルも絞り出しました。

DSCF0702[1].jpg

もう片方も同じで、グチョグチョ...。
こちらも掃除して、新油を入れて戻します。

DSCF0703[1].jpg


昔の電車(床が木のやつ)、市電みたいな臭いが立ち込めます。

スピードコントロール切り替え

DSCF0704[1].jpg

配線が、かなりきてますので、繋ぎ直しました。

巻紙に、何やら文字が見えます。(笑)
DSCF0705[1].jpg

裸線で締めつけるのはイマイチと思い、圧着端子を使う事にしました。

DSCF0706[1].jpg

電源配線を圧着端子で繋いで、接点も磨き、コンタクトオイル塗布しました。
DSCF0707[1].jpg

カバーを付けます。

DSCF0708[1].jpg

配線の出ている部分や、先ほどやり直した接続部分がダメになるので
簡単に取り換えられるよう、カバーの一部が開くんです。
流石!古くても国産(笑)
DSCF0709[1].jpg

コンセントプラグも、かなり怖い状態です。

DSCF0711[1].jpg

DSCF0710[1].jpg

こちらも繋ぎ直し、刃を磨きました。

昨年直した扇風機と並べてみました。
今回の黒の方が古いので、風格があります。

DSCF0712[1].jpg

扇風機で遊んでいるとお客様が!(笑)

で、仕事的には
SJ-SI用金属ベース、ラダーケーブル、デザインラックのポール等が売れ、
お客様から注文いただいた特注カーボン2種類の加工依頼と
オリジナル製品のカーボン2種類の試作をお願いし、
トランス屋さんと、ヘッドフォンアンプの出力トランスなどについて打ち合わせをいたしました。

定休日明けには、
お客様よりご注文いただいたラダーケーブルが完成しますのでまた報告いたします。

タグ:扇風機
posted by SoundJulia at 20:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

TANNOY Super Red Monitorに吠えてもらいました。

TANNOY SRM、久しぶりにMonitorスピーカーとして働いてもらいました。(笑)

JBL43XXが上手く鳴らないというお客様にデモする為、
JBLのプロ用アンプを出したのですが、
アンプも久しぶりの労働の為か(笑)若干病み上がりサウンドに感じたので
3日間、エージング、
今日、ようやく目覚めたところで内部の接点をメンテして聞いています。

入力は、CD-34NOS改 匠箱+ドライカーボンインシュレーター
DSCF0257[1].jpg

SJ-preamp

DSCF0256[1].jpg

MPA600改 内部を若干と、ケーブルはWEコンセントプラグも交換です。
DSCF0258[1].jpg

パワーアンプの電源は、先日試作のBOXより供給
DSCF0259[1].jpg

コンセントのエージングも進み良い感じです。

ついでですが、
このコンセントBOX、素晴らしいサウンドですので本気で作ります。(笑)
現在、形状を変更し、色は錆びない様にマッドブラック加工で更に試作を進めています。


鳴らしているSRMは、ネットワークなどオリジナルですが、
内部は、接点を減らしたダイレクト接続、オレンジ君配線となっています。

シェリーマンのぶっ叩き
鮮度感抜群!抜け切れ良し!(笑)

爆音で聴いておりますが、さほどうるさくないです。

ドラムのアタックは、内臓がしびれ、ベースは波動...。
シンバルの高域は、耳の渦巻き管の先端まで入り込んでくるほど切れまくり(笑)です。




KOTOBUKIさんのJBL4350試聴室へも私のJBLアンプが行っております。(笑)

JBLの43モニター系38Cmウーファーは、
下手するとブーミー、音がボケてしまいます。

私の経験では、
コンシュマーのハイエンドパワーで試行錯誤して散財、頑張ってどうにかしようとするより
JBLはJBLで鳴らした方が上手く鳴ると思います。(鳴らしているのTANNOYですが)(笑)

聴きながら、入荷したマッキンを点検します...。
posted by SoundJulia at 17:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月11日

オーディオクリニック

9日は、家の新築で、オーディオ用の電源工事を施工したお客様宅へ出向き
初期エージング完了の確認と、SoundJulia式アースを完璧にしてきました。

オーディオ機器は、入力側一点アースで電位を吸引させ、
一般的な(3Pコンセント+3P電源ケーブルで)
機器に繋いだ時に起きてしまうアースループは無比、
全ての機器のボディーと大地間で測定できる電位は0Vとなりました。

DSへ使用しているナスのリニア電源装置もアースを取り付け
ハブ等もすべて吸引させています。

LINNのDSは、SoundJuliaのアイソレーション昇圧トランスで240Vで動作させ
トランス本体もアースを落としています。

完璧にするため、電源配線の目隠しアルミプレートにも大地アースを繋いで電位を吸引しました。
IMG_0252[1].jpg

大地アースの恩恵で、高S/N、澄んだ音場、しなやかに解像する高域!
見通しが良く、混濁感の無い感じに音質が向上!
アキシオム80の持つ、高域の微細な超分解能も味わえて良い感じです。

電源のメインブレーカー、幹線、新規の配線などがエージングされれば
更に良い感じになると思われます。

明日の12日は、こちらのお宅のスピーカー下の床対策で
匠とお邪魔して、スピーカー下へ舞台を作る打ち合わせに出向きます。



10日は、JBL4355がイマイチの鳴り...。
という事でご相談いただいたお客様宅へ出張クリニック!
コンセント取り換え、セッティングの変更など4時間格闘し、素晴らしい改善結果となりました!

伺ってみると、
4355と、そうそうたる機器!
壁コンは、日本で有名なアクセサリーメーカーのロジウムメッキ3Pコンセント
ケーブル類は、米国製で超有名な、太いオーディオブランドケーブル
チャンデバは、dbxのデジタル式...etc。

何も触らない状態で試聴...
全体的にオブラートに包まれたような感じで抜けが悪い。
低域は、厚くぼってりして弾まないのでメインで聴かれるというジャズが楽しくない...。

最初に、とりあえずチャンデバの設定を確認すると
クロス周波数が違い、18dBカットが24dBとなっているので
正規の値へ変更すると、ぐっと良くなるが、何か変...。

位相を確認すると、
逆相で鳴っていたので位相反転させてみると、低域の締りと押し出し感が良くなった!

でも、音がJBLっぽくない...。

dbxのチャンデバが気に入らないので、
JBL/UREI5235へ変更...
直ぐにJBLらしい音へ大変身(笑)して楽しくなってきた!

で、壁に付いているオーディオ用のコンセントが気に入らないので
壁を補強するプレートを取り付け、剛性を上げた上で
レヴィトンのホスピタルグレードのコンセントへ交換...。

4355の内部を確認、ユニットの取り付けトルク合わせ...
オーディオ機器のラインへ使用されている高級オーディオブランドの太いケーブルを撤去(笑)
今は製造中止となったSONYの赤白ピンケーブルへ全て交換
4点でぐらついていた機器を3点支持にして揺れを無くす等施し、
機器電源のホットとコールドの極性を全て合わせアースを確認...
電源タップへの刺し順を考えて繋ぎ、電源ON!

チャンデバの設定を行いバランスをとってから試聴...。

変更前に聞いた音源で試すと、
ブラシのこする音、バスドラ、スネアのアタック音など、まるで別物!

音にまとわりついていたオブラートの包みが取れ(笑)
エッジの効いた低域が、ブリブリとダブルウーファーらしく鳴りだした!
2441、2405の解像度は格段に上がり、
しなやかに分解して、ピアノやシンバルが気持ち良い!

ここでようやく、JBL4355 男のJBLサウンドこんにちは!って感じです。(笑)

お客様が、最近聴いたレコードやCDを引っ張り出して色々と聞き始め、
ニヤニヤしながらマイワールドへ突入していかれる事を感じたので、ここで失礼しました。

あと簡単にできる事は、
棚板、インシュレーター、電源、ラインケーブル、スピーカーケーブルの変更、
壁コンからオーディオ装置までのケーブルとタップの変更、
最終的には、4355というエネルギーの塊のようなスピーカーが発する音でも
耐えられる事が出来る部屋の対策をすれば、圧倒的に良くなると思いますが、
何処まで良くされるのかの欲望はお客様次第なので、
この状態でしばらくお楽しみいただきます。

2件とも、気持ち良い程、音が改善しましたので、
自己満足で良い仕事した!と思えました。(笑)

posted by SoundJulia at 14:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

二度あることは三度ある

定休日、オーバーハングが合うようLINN LP12のアームベースを加工
DSC00001[1].jpg

アームがSAECの為、
トランポリンベースを付けると...。

DSC00006[1].jpg

DSC00005[1].jpg

プレーヤーの上下を元に戻しフローティングのバネが下がると、
ベースと干渉してしまいました...。

干渉を無くすためには、
トランポリンベースを使わないか、
1cmほど袴を増して付けるかしかありません。

確認しなかった私がバカなのですが、
躓いてしまいました。(1回目)

その夜、お客様宅まで出向いてオーディオ専用電源工事の確認をすると
IMG_0233[1].jpg

希望場所へシールド三線の引き出し線が出ているのはOKなのですが、
分電盤での接続が、何故か単相ブレーカーに
黒/白の二本接続されているだけで、赤線は丸めてフリー状態?

つまり、三線ケーブルを引いたのに
単相三線式でなく、単相100Vで送っているだけ、
しかもシールドケーブルなのにシールドへアースも落ちていない...。

この引き込み工事は、私が請けていないので
設計説明だけしたのですが、
施主様、設計士、工務店、電気工事と伝わると
こんな風になるのかと...。

電気工事屋さんも、変だなぁ?と思わなかったのか...。

3Pブレーカーへ変更、単相三線式で送っていただく事と、
シールドへアースを落としていただく様お願いした。
ここで躓いて帰宅...。(二回目)

この日の足は、車検上がり当日のPOLO

あと家まで500mの所でエンジンが一発死んだような感じになり
直ぐに警告灯が点灯!

IMG_0246[1].jpg

タイヤ空気圧の警告まで点くのが?ですが、
エンジンが「ベウベウ」して振動するので、
一発死んでいるのは確実

EPCランプの場合、制御コンピューターNGなので不安...。

整備士の携帯へ直接TEL!

「一発死んでいる感じで、警告灯多数(笑)」と説明すると、
なんで?って感じでしたが、帰宅時に回り道して、
(サービスチェック用ノートPC持参で)駆けつけてくれたので繋いでみると...。

3番シリンダー死亡( ;∀;)
そのまま代車と入れ替え...。

これで三回目の躓き...。

本日、先ほど連絡が入り、
三番プラグケーブルの不良で三番死亡という結果。

三番ケーブルだけを変えても、
その他もそのうちNGとなりますから
ケーブルをフルセットで交換...
¥22,680-の整備料金追加(T_T)

車検取ってから、
ゆっくり考えて車を買い替えようかと考えていましたが
バッテリー、エアコンフィルターなども交換し
もうしばらく乗る事にしました。

posted by SoundJulia at 13:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月07日

バイオリンを買いました。

オーディオとバイオリンを趣味とされていらっしゃるお客様よりTELが入り、
バイオリンの出物があるという事で現場へ出向き、早速購入いたしました。
DSCF0068[1].jpg

私はバイオリンは弾きませんから
もちろんツイーター用のバイオリンです。

以前購入した物は、上のワインレッドの方で、
右下のは、TELをいただいたお客様の(高額な物)をお借りしたままになっています...。

DSCF0069[1].jpg

ワインレッドも今回と同じところで購入しました。

ワインレッドは、購入時よりエージングが進み、鳴りっぷりが良くなっていますから
伺うときに持って見てもらうと、
販売時の時に比べ、俄然、鳴りが良くなっているので、驚かれていました。(笑)

で、購入したバイオリンの使い方を説明すると、
装置に興味を持たれ...。

バイオリンを購入したところは、楽器屋さんではなく
メンテナンス工房ですから、
良い感じで変化しているのでビックリして、興味を持たれたのだと思います。(笑)

バイオリンはスーパーツイーターとして使っているのですが、
バイオリンを入れ替えると音色が変わり実に面白いです。

実際に演奏できる生楽器だけに
ツイーターとして追加すると、オーディオ装置の再生音が生っぽい感じになりますから
使いだすと外すことが出来なくなります。

(ツイーターとして使用中バイオリンが鳴る感じはないです。)

今日購入したバイオリンは、メンテナンス上がりでまだ音が固い感じがしますが、
3日間程度で解れてきて、1か月も鳴らすと化けますから、
今後、どのように変化するのか楽しみです。

話はそれます...。

昼飯に悩むと、近所のラーメン屋へ、うっかり行ってしまいます。(笑)
IMG_0188[1].jpg

カウンターは、一人ずつこのようなフルセットで揃えてあります。
IMG_0189[1].jpg

冷静に考えると、お昼のランチサービスもなく通常価格と同じ...(笑)

この地域の場合、¥800-も出せば、(メニューの価格は税別表示)
店の界隈にある色々な飯屋で、十分ランチが食せる価格ですから、ラーメンにしては高い...
いつも混んでいますから、何か気が付かない様なマジックでもあるのでしょう(笑)

ちょっと高級なランチになると、(イタ飯、フレンチ、ドイツ等の店)¥1,500〜2,000-程度はしますが...。

posted by SoundJulia at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

新春初神楽

お手紙が届きました。

DSCF0664[1].jpg

熱田さん ←神社ですが、なかなかカッコいいホームページなので、熱田さんをクリックして見てください。

お手紙は、1月1日午前零時に行われる初神楽予約案内

内容は、神楽殿で、フルセットの雅なお神楽とご祈祷を行う予約受付でした。

法人の神楽料金は、¥20,000-以上からの受付
一度申し込めば、毎年案内が届きます。

という事で、来年の申し込みをいたしました。(^^)v

話は変わります。

店の近くにラーメン屋さんがオープンし、
毎日人が並んでいましたので、食してきました。

image1[1].jpg

お味は、くどくなくて、チェーン店としてはマイウーでした。

しょう油 塩 みそ とありましたので
全部食してみたいと(笑)考えています...。

オーディオの方ですが、
GECKT-88を使用したシングルドライブのアンプが完成しましたので次回紹介します。

タグ:新春初神楽
posted by SoundJulia at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月08日

お盆休みのお知らせなど...。

店内は快適ですが、今日の名古屋は凄く暑い...。
夏〜って感じです(^-^;


SoundJuliaの実店舗ですが、
8月10日〜8月18日までお盆休みをいただきます。


試聴可能です。
DSCF0382[1].jpg
posted by SoundJulia at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする