2024年09月04日

熱田神宮 大楠 蛇様

今日は定休日でしたので熱田さんへ参拝に出かけました。

手水舎で清めた後、大楠を見て本殿へ向かうのですが、大楠に蛇様が居ることがあります。

今回、久しぶりにお目にかかることができて 蛇様は お食事中でした。

幹や上の方の枝に居ることもありますが、よく見ないと気が付かない事もあります。

まずお目にかかれないので今回はラッキーでした。

大楠
IMG_3269[1].jpg

根元にお供えの玉子ケースがあり、その奥の食事処で丸のみ中でした!
IMG_3267[1].jpg

で、この後参拝して みやきしめんを食しました。
(こん回は、飛騨牛コロッケ定食)
IMG_3271[1].jpg

食餌の後は、神社東の名鉄駅前に新たに完成した 「あつたnagAya」を見てきました。
台風の影響で9月6日オープンとなっておりました。

IMG_3272[1].jpg

10年ほど風邪をひいて寝込むとかコロナにかかったという事もなく健康診断もOKなのですが、
台風通過中にアンプを移動させて腰痛になり、その後、久しぶりに体調不良となりまして、
昨日まで腰痛と頭痛で最悪、今日は妻に誘われて神社へ行きましたが
そのおかげで何だか体調が改善しました!😮
posted by SoundJulia at 16:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

理不尽?

何となく気になって、お蔵になっていたケッタマシーンを引っ張り出した。
90年代のマシーンで、17年ほど前に店のお客様から譲り受けた物です。
古いMTBですが当時の高額品ですので今見てもクソカッコイイ!

DSC02252.JPG

ケッタマシーンのタイヤへ空気を入れようと思い
エアーポンプを出してみると
エアーポンプヘッドのパッキンが劣化して
エア漏れするようになっていたので修理しようと動いてみた...。

私個人的には自転車に興味が無いのですが、
手元にある空気入れはSKSのAIRBASE AVACSという当時1万越えのドイツ製の高級品
ケッタマシーンと一緒に頂いたものなので普通の自転車店では扱いがない。

(ヘッド交換後の写真)
DSC02245.JPG

パーツをネットで検索すると、
海外から送られてくる通販で入手可能なんですが、
本体やホースは問題ないので、
わざわざ高い送料払ってパッキンだけ海外から買わなくても
ポンプヘッドだけ他のメーカー品にでも交換すれば使えるようになると考え
エアーポンプ本体からエアーホースとヘッドまでを取り外し
近所の有名な自転車店へGO!してみた...。

有名店で、Pもたくさんあり、にぎわうK店

私「ヘッドのパッキンが劣化したので、このホースに付くようなヘッドは無いですか?」
店員「エアーポンプ本体は、ここで買った物ですか?」
私「違います。ヘッドだけ変えれば使えると考えたので汎用品、何かありませんか...。」
店員「当店で扱っているパナレーサーとかだと、パッキンとか他のパーツも色々あるのですが、
   お持ちのポンプのメーカーとか型番はわかりますか?」
私「本体は置いてきたので、詳しい型番とか分かりませんが、こういうのって
  このヘッドだけ付け替えれば使えるようになるんじゃないですか?」
店員「ホース径とかの問題もありますので上手く付かないかもしれません。
  パナレーサーのヘッド周りのパーツを取り寄せると¥3,000−台の金額になりますので
  店にある¥1,000-台からのエアーポンプを買われた方が早いと思いますが...。」
私「在庫品を見せてください。」
店員「後ろに行っていただければ並んでいます。」
私「見てきます。」

で、商品を見てみたのですが、¥1,000台の商品は、
洗濯ばさみ型ヘッドが付いたチープな製品で基本的に仏式ではない(笑)
¥5,000−前後の商品も、手持ちのSKSと比べてチープ(笑)
¥1万程度の商品も、何だか作りが安ったで形も悪いし
見た目も触り心地もチープで購買欲がわかない...。

私の感覚だど、
使いやすいお勧めの汎用ヘッドを売ってもらえば良いだけで
このお店で扱っているパナレーサーの物でも、
付くか付かないかなんて、その道のプロがホース径を見れば判ると思うし
タイヤの空気圧って重要な部分だと思うので
これを調整する時に必ず使う事になるポンプヘッドって
自転車乗りには使いやすく精度の高いものが要求されるんじゃないかって思うのですが?
こんな高級自転車が山のように並んでいる店でお勧めも汎用品も無いとは(笑)
まぁ基本的にこの店はダメだなと判断...

で、気を取り直し親切丁寧が評判のグループ経営のA店へ行ってみたのですが、
自社が取り扱っているブランドのパーツを取り寄せることしかできないと...。
だから、取り扱いの無いメーカー品を見せても全く動かない(笑)

じゃあ基本に戻って、このエアーポンプを販売していた店へTELしてみると
約¥3,000-台でヘッド本体を取り寄せますがと...。

とりあえず純正品は買えると分かった。
このSKSのポンプ自体は物凄く高級感がありポンプの使い心地も抜群なので気に入っているんですが、
ヘッドの食いつきが良すぎて、外すときにコツがいるので素人にはイマイチ使いにくいんです。
できれば付け外しが簡単な物に変えたいと考え純正品を買うのはパスしました。

で、ネットで色々検索してみると、通が買う製品としては
ヒラメ(クワハラ)というヘッドが人気なことが分かった。
価格は¥5,000-程度でYouTubeへUPされている動画を見ると
サイズ調整をして使わないとイケない部分が気になるし
ホースとヘッドの結合部をバンドで締めるのでカッコ悪い..。
見た目を捨てるのならパナレーサーのワンタッチの方が良さげに見えてくる...。
こうなってくると、いろいろと探したくなるので物色していると、
・「ZT-A15 [クイックポンプヘッド(仏式/米式)]」というのに巡り合った...。
価格は¥2,000−程で買えるし小型で使いやすそう!
ヨドバシの通販で入手できるので試しにこれをチョイスしてみました。

物はコレ!
DSC02243.JPG

付け替えるとこういう感じ (右が純正ヘッド)
DSC02244.JPG

安物ですが使い勝手はバッチリ良好でした。

DSC02251.JPG

タイヤチューブのバルブ側へブルーのリングを「カチャ」っと下げると
バルブのネジ山の溝に噛む歯が出てくるので、軽く回すとしっかりロックします。
(ねじ山に噛みつく歯が出た様子)
DSC02246.JPG

空気を入れてブルーのリングを引き上げると歯が格納され一瞬で外れます。
エア漏れもありませんし、空気圧が上がってきた時に「ポン」と抜けることもないです。
固くないし小型で使いやすいので上手い事できていると感じました。

(歯が格納されている状態)
DSC02247.JPG

あのK店、通の店なら私の問い合わせで
即座にヒラメやプロが使っている製品を勧めるのが普通なんじゃないかと?
そういう製品を買いに来たり探しているお客様は来ないという事かな?
販売している自転車は安ったもあったけど数十万から百万越えの高級自転車を売るだけなんだろうか?
この店でマニアックな高額自転車を買う方は、その後は自分でカスタマイズしたり
通販でこういうものを買いそろえるマニアが多いんだろうか?
(ちなみに私が学生だった頃、この店で2台自転車買いました。親切丁寧なオッチャンが居ました。)

色々な人気店、例えば美味いと評判の店などもそうですが、
メーカーや店、メディアが意図的に作り上げた社会的評判で成り立っている場合が殆どですが
自転車の世界までそうなっているのかと改めて感じました...。

SKSのエアーポンプですが
使用後はハンドルをロックできますので不用意に伸びたりしません。
DSC02250.JPG

MTBの方はホコリを掃い各部点検と調整をして駐車場で試乗してみましたが
乗り心地は嘘みたいにスムース、こんな太くて抵抗があるタイヤなのに転がりもよく
ママチャリなんかより楽でグイグイ進んでいきます(笑)
さすがにMTBだけあって、段差のきつい車の輪留めを乗り越えてもガツンと衝撃が来ることもなく
前後のサスが上手く作用して しなやかな乗り心地です(笑)

現状、このマシーンは保安装置も無く 登録も無く、保険も入っていないので
この辺りを整備したら車道で乗ってみたいと思いますし
タイヤもチューブも年式からしても劣化していると考えられますので新品交換したいと考えています。
現在のタイヤサイズは 26x2.10 リム1.5-1.75
お勧めのタイヤ、チューブがあれば教えてください。
DSC02253.JPG
posted by SoundJulia at 18:15 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月05日

スーパーコンタクトオイル

先週在庫切れとなってしまったスーパーコンタクトオイルですが、
先ほど調合が完了しまして本日商品化できました。

DSC01665[1].jpg

右のバカでかいボトルは業務用サイズです。

今のところ公開できませんが、
ある有名どころでテストする事になりましたので
色々と試していただくため、スポイト付き大容量のボトルへ詰めました。
(個人宅での使用では必要のない容量です。)

昨日は店を臨時休業させていただきました。
出席した姪の挙式〜披露宴は無事に執り行われました。

恒例の最初のお仕事です。 末永くお幸せに!!(^^♪
DSC01587[1].jpg


タグ:結婚式
posted by SoundJulia at 17:14 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

松平東照宮

今日は定休日を利用して私用で徳川家康のルーツ、松平東照宮と高月院へ行ってまいりました。
という事で写真が多くオーディオネタは一切ありません。
帰りに松平まんじゅうを買って帰りマイウーでございました。

雨がパラつきましたが紅葉は綺麗でした...。
DSC00396[1].jpg

DSC00400[1].jpg

DSC00401[1].jpg

DSC00393[1].jpg

DSC00395[1].jpg

DSC00387[1].jpg

DSC00390[1].jpg

DSC00391[1].jpg

高月院
DSC00385[1].jpg

DSC00383[1].jpg

DSC00386[1].jpg

本日のお昼(連れと二人分です。)
DSC00381[1].jpg

DSC00380[1].jpg

DSC00379[1].jpg

私の分
DSC00376[1].jpg

DSC00378[1].jpg
posted by SoundJulia at 18:08 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

熱田神宮参拝と即位の礼ご記帳

本日は定休日なので熱田さんへ出かけました。

ドド〜ンとそびえ立つ大楠
DSC00069[1].jpg

樹齢千年以上! 運がよければ蛇と会えます。
お供え物の卵を飲み込んでいるところを見ることが出来るかもです...。
DSC00070[1].jpg

ジブリのもののけ姫を彷彿する大木ですね!
DSC00071[1].jpg

大楠と手水舎の前にある参道を進むと鳥居があり本宮へ
DSC00072[1].jpg

本宮 今日は空いておりました...。
DSC00073[1].jpg

参拝とご記帳の後「宮きしめん」を食しました。
DSC00074[1].jpg

注文会計すると30秒程度の超高速で受け取れます。(笑)
DSC00075[1].jpg

熱田の杜セット(きしめん+味噌カツ丼)¥1,100-
DSC00076[1].jpg

腹ごなしに宮きしめん屋さんの横にある池を眺める...。
DSC00077[1].jpg

亀、コイが多数...。
DSC00078[1].jpg

適当に境内を歩き回り帰宅...。
posted by SoundJulia at 16:43 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

台風19号

今回の台風19号、皆様のお宅は大丈夫でしたでしょうか?
テレビの報道で被害状況を知り大変驚きました。
遠方でもありますので何もお手伝いができませんが
一日でも早く今まで通り平穏な生活に戻れますよう心からお祈り申し上げます。

今回の台風が最接近した当日、雨は降りましたが
幸いなことに店の周囲は水没などの被害は無かったです。
しかし翌朝テレビで報道される映像を見た瞬間、大変驚きまして
直ぐに2000年の東海豪雨で自分の車が沈んだ事などを思い出しました...。

その時は何度か外を確認しておりましたので
もうマズイぞと感じた時に妻と避難いたしましたが
外に出てみると近所の様子は現在報道されている状況と同じでした...。

2000年当時、何度もテレビに映された市バス  野並交差点近くにあるのトヨタのディーラー前
0135[1].jpg

少し奥に入った民家の様子
0122[1].jpg

2000年当時は自動車販売の仕事もしておりましたので(現在も自動車商あります)
水が引いた後、動かなくなった車を何台も積載車で引き揚げに行き
形振り構わずベタベタドロドロになって作業した事を思い出します...。
何故か被害に合っていない多くのトヨタや日産等のディーラ駐車場には
数台の水没車しか運び込まれていない事が不思議でした...。

温暖化等で気候が変わり台風が通るコースも今までとは違ってきていますので
水害に備えた整備を色々と施さない限りまた同じ被害にあってしまうと思います。
日本も含め世界の先進国の行いを知ると温暖化がストップするとは思えません
個人の力では何ともできませんので今後の国の対応や対策を期待します...。



posted by SoundJulia at 16:04 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月14日

最近の外食など...。

定休日も仕事していることが多いので
家庭平和を守る為、妻孝行(笑)
時間を見つけてメシに出かけています。

近所の蕎麦屋さんのざるそばランチ
見た目は何の変哲もないコロッケですが、
下町にある市場の肉屋さんで売っているコロッケの様な昭和を感じる味わい...
IMG_2072[1].jpg

定休日に三河まで出かけて魚類を食しました。
車エビのフライ
IMG_2073[1].jpg

お刺身定食
IMG_2074[1].jpg

IMG_2075[1].jpg

近所のうどん屋さんのカツカレーうどん
IMG_2077[1].jpg

オーディオショップを営む前に時々行っていたバー
最近お昼に店を開けてカレーを出しているという事で久しぶりに行ってみました...。
IMG_2078[1].jpg

私の店と同じ4号黒電話とオーディオ装置が追加されていました!
自作の様なスピーカーは何? 今度訊いてみよう...
IMG_2082[1].jpg

昼のメニューは一つのみ...
会計はセルフ方式!出入り口のところで自分で払ってと...。
ドアの横に現金が積んでありました。(笑)
IMG_2081[1].jpg

野性味あふれる味わいでした。
IMG_2083[1].jpg

店で飲むコーヒーですが、コーヒー豆を共同購入しているお客様のセレクトでいつものQグレードから 
何と!カップオブエクセレンスブレンドの白金の珈琲へクオリティーUPしました。
珈琲を淹れると素晴らしいコーヒーアロマで店内が満たされます。
殆どコーヒーの香りがしないコーヒー屋さんって何?て感じ(笑)
IMG_2086[1].jpg

普段は全く用の無いエルメスへ行ってまいりました。(笑)
いざ入口まで来ると庶民の私を拒絶する雰囲気がたまりません...。
IMG_2084[1].jpg

ジャガールクルト製ムーブメントが搭載されているのエルメスの置時計なんですが、
最近チクタク音の感じが鈍いので油切れの感じがしますからメンテナンスの相談で持ち込みしました。
取りあえずお見積もりを出してくれるという事なので連絡待ちになりました。
帰りに受け取った書類には収入印紙が貼られていました...。
とんでもない金額の見積もりだったらどうしよう...。(^-^;
IMG_2085[1].jpg
posted by SoundJulia at 12:26 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

リニア試乗

ノリで申し込んだら一発で当たったので試乗してきました。

IMG_1497_LI[1].jpg

IMG_1496_LI[1].jpg

IMG_1499[1].jpg

500Km/hから減速して60Km/hほどの速度になると
もう扉を開けて降りても問題ないのでは?というスピード感覚になります。(笑)

IMG_1495_LI[1].jpg




リニアだけでは脳が無いのでお泊りでオーディオの方も武者修行してきました。
IMG_1500[1].jpg

TANNOYオートグラフで音楽が流れ、芸術家も宿泊されるというペンションに泊まる...。

IMG_1501[1].jpg

オーナーの選曲にて、ピアノと弦楽器による構成の音楽で残響たっぷりで優しく響く曲と
喜太郎(シルクロード)を聴かせていただきました。

オーナーの説明では、使用ユニットはモニターゴールド15と言っておられましたが
私の耳にはK3808に聞こえました...。????
(当店にはK3808=(K3809)とモニターゴールド15もあります。)
IMG_1502[1].jpg
良い悪い、好き嫌いという感じではなく
スピーカーは30年経っているペンションと同化し
オーナーの人となりが融合した出音に感じました...。

場所は違いますが、由布院での体験と似ていました。
オーディオ専門店やオーディオ好きな方のお宅の出音とは全く別物です。

古民家を地元の若者が改装して飯屋にしたというお店でお昼...。
IMG_1504[1].jpg

桜の大木が綺麗でした。
IMG_1506[1].jpg

IMG_1510[1].jpg

IMG_1511[1].jpg

IMG_1513[1].jpg

IMG_1512[1].jpg

IMG_1514[1].jpg

この地点で1時間15分経っています...。
IMG_1515[1].jpg

この後、デザートとコーヒーが出ましたが
何だかお腹いっぱいな感覚で眠くなり写真を撮り忘れました...。(笑)
何時も早食いの私にはコースでゆっくりの食事は向いていない様です。(^^ゞ

博物館で土器も見てきました。

IMG_1522[1].jpg

IMG_1521[1].jpg

IMG_1520[1].jpg

IMG_1523[1].jpg

IMG_1524[1].jpg

IMG_1525[1].jpg

IMG_1519[1].jpg

IMG_1518[1].jpg

IMG_1516[1].jpg

IMG_1517[1].jpg

IMG_1532[1].jpg

IMG_1534[1].jpg

IMG_1531[1].jpg

IMG_1535[1].jpg

IMG_1530[1].jpg

IMG_1533[1].jpg

IMG_1529[1].jpg

IMG_1528[1].jpg

IMG_1527[1].jpg

IMG_1526[1].jpg


タグ:リニア試乗
posted by SoundJulia at 14:17 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

定休日の出来事

朝、顔を洗おうと洗面台でお湯を出すと...?お湯が出ない(・.・;)
何でと給湯器のリモコンを見るとエラーコードが!
で、メーカーサービス(ノーリツさん)へ電話を入れて修理依頼...。
その2時間後、修理に来ていただき直り代金は1万円強でした。

原因は、吸気ファンの汚れで燃焼に必要な吸気が悪くなり不完全燃焼
今の給湯器は色々なセンサーが付いているそうで
燃焼状態の監視だけではなく
吸気ファンのモーターにも基盤が付いていて
モーターの動作も監視しているとか...。

取り付けからの使用時間もサービスコマンドで確認できたりと
色々表示させて確認していました。
使用時間が長くなると試用期間満了のコードが出るそうです。(笑)
(その先も使用はできるそうです。)
車の場合は10万Km走るとタイミングベルト交換表示が出ますので
給湯器も車のコンピューターみたいだなと感じました...。

その後、マルゼンまで買い物に出かけ
IMG_1321 (640x480).jpg
パーカーの5htを見に行ったのですが、
書いてみるとイマイチ好みではない...。

せっかく出かけたので何か買いたい(笑)
欲としては、
今使用している万年筆より細字
ペン先は少ししなやかさがあるもの
はね、はらい等、若干筆書きに近い表現が出来ると嬉しい
色々と物色すると、そんな物はなかなか無い(笑)
もう諦めて今使用している万年筆用のインクを買って帰ろうかと思っていましたが
パイロットのノック式万年筆があったのでダメもとで試書きすると
これがなかなか好み!
普通の万年筆よりペン先は細く小さいけど
書いてみるとしなやかさがあり、はね、はらい等ができる
しかも、ボールペンの様にノックするとペン先が現れる(笑)
書いてみると文字幅Fが一番好みでしたのでFのマッドブラックを購入
バカ高い万年筆ではないので
ボールペン代わりに使うには感じが良いです。
ついでにインクも購入
小難しいこと言うオッサン(私です。)を相手していただいた
店員のオバ(失礼)おねーさんの接客は丁寧で一流でした。
ネットで買えば¥5千は安く買えますが
あの接客での買い物は満足感がありました。

現代はネットショップで何でも安く買えますが
実在店がショールーム化してしまいますので
接客が良ければ他の物もお店で購入する事にしています。

接客と言うと自分はどうなんだ?と考えてしまいます...。

こんなブログでも読み物にしていただいている方に支えられていますので
だいたい何時も1〜3位程度にいます。
現在は1位(笑)
IMG_1324 (640x370).jpg

このブログはまったく儲かりません。(笑)
無料で利用できるブログの為、
スマホで見る場合の広告はシーザーが運営費を稼ぐため勝手に載せているものです...。

インスタとかで上手い事行った場合は儲かったりしますので
インスタもやってみようかと考えております。(笑)


posted by SoundJulia at 19:31 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

定休日の出来事...。

自宅の洗濯機が故障したので、
10月31日の水曜日
メーカーサービスによる修理を受けましたが...

IMG_0922[1].jpg

分解バラバラ(笑)
IMG_0921[1].jpg

現在もバラバラの状態となっています。(^-^;

故障原因の他の事になるのですが、
点検時の確認で、
ドラムの軸に付いているベアリングの劣化が確認できますという事で、
ここから先も使用される場合は、
ついでに交換しておいた方が良いというアドバイスがあり
故障修理の追加作業で、
そのベアリングや付随パーツとなるドライブベルトなども交換していただく事にしました。

その関係で明日の2日に修理していただく事になりこの状態となっています。

修理金額の概算は、約¥4万越え¥5万以内程度だそうです...。
購入当時最高級だった洗濯機なので修理金額もハイエンド(笑)

10年間使うつもりで購入しましたので
とりあえず直します。


今日(11月1日)は、家庭の用事が終わった後、
前の(千種区星ケ丘)、前の店舗(天白区植田)の頃に
よく通っていた喫茶店が閉店するという事で行ってまいりました。

当時の店名は「ミッチェル」その後改名して「ナガツカコーヒー」
で、今は「マンハッタンコーヒー」となり、明日で閉店です。

マスターの手作り感あふれる店と自家焙煎のコーヒー

コーヒーのウンチクは何もなく、何も書いていないのですが、
カウンター越しにある小さな焙煎機でマスターが毎日焙煎していました。

コーヒー専門店というか
ウンチクいっぱいで豆も器具も販売している
立派なコーヒー屋さんなんかより
断然美味いので笑えてきます。

いつ入店してもコヒーのアロマがたちこめる店内は
古臭い雰囲気でボッサイ感じですが
それが味となって居心地の良い空間を構築しています。
ファンも多く惜しまれつつの閉店...。

店は居抜きで次のオーナーへ引き継がれるという事ですが、
店主が変われば同じになるとは考えられませんので
今日が最後の一杯となりました...。

IMG_0919[1].jpg

オリジナルブレンド (ビター)¥400-
IMG_0917[1].jpg

店内は、お客様が多数いらっしゃいましたのでこの写真となります。
IMG_0918[1].jpg

この店が閉店となると、
個人的に「マイウー」でお気に入りのコーヒー屋さんは
アートなOXカフェかな...。


話は変わります。
カクテルオーディオX50Dのファームウェアをアップしたお客様の感想
「静かになった」
演奏中のザワザワ感が減り、音がすっと出てくる感じ
「音が聴きやすくなって、しかもしっかりしている」

自分もほぼ同じ感想です。
よりグレードが上がったような出音感と追うのでしょうか...。
アルバムアートの表示の他
セッティングで弄れる部分も増えています。

ファームウェアをお渡ししたお客様や
今日も今から1台バージョンアップしますので
また色々とご感想を頂けると思います。


エッジ劣化で修理依頼を受けたJBL4344のウーファーとミッドバスですが、
エッジ交換が終わりましたので、次回のブログで写真をアップします。

タグ:修理
posted by SoundJulia at 18:08 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月17日

名古屋城 本丸御殿

オーディオに関係ありませんが、
家族が見たいというので見学に行ってまいりました...。

以下スナップ写真
徐々に造作が凄くなります。

DSC00100.jpg

DSC00101.jpg

DSC00102.jpg

何処にいてもヒノキの香りが漂います。

DSC00103.jpg

DSC00104.jpg

DSC00105.jpg

DSC00106.jpg

DSC00107.jpg

DSC00108.jpg

DSC00109.jpg

DSC00110.jpg

DSC00111.jpg

DSC00112.jpg

DSC00113.jpg

DSC00114.jpg

DSC00115.jpg

DSC00116.jpg

DSC00117.jpg

DSC00118.jpg

DSC00119.jpg

DSC00120.jpg

DSC00121.jpg

DSC00122.jpg

DSC00123.jpg

DSC00124.jpg

DSC00125.jpg



DSC00126.jpg

木造で作り直される名古屋城

DSC00127.jpg

お城の足元(石垣)は、こんな感じになっていました。

DSC00128.jpg

ピッカピカに輝きまくる金シャチ(笑)

DSC00129.jpg

御殿は、豪華絢爛で日光東照宮を彷彿するような感じでした。

欄間、組子、格天井、金具...
現代の職人が持てる技をすべて使い作った感があります。

使用されている木材は節無しで色まで揃っている最高級品(笑)

外は暑いのに中はさほど暑くなく
神社の様にビシッとして隙の無い作りは清潔感が有って良かったです。

お城も木造でこんな風に作るのでしょうか?


posted by SoundJulia at 12:01 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月24日

ブラックカード

なんちゃって(笑) ヨドバシカメラのカードです。(笑)

DSCF0187_LI[1].jpg

ドンキみたいに密に展示されているヨドバシカメラが面白く
80年代の、大須アメ横ビルの雰囲気にも似ていますから個人的に気に入っています。

出掛ける時、妻に「ヨドバシランドへ行ってくる...。」と(笑)
気が付けば、名古屋に開店してから、なんやかんやと¥15万は買い物をしているので
先日HDDを買いに行ったついでに作りました。

それから、昨日の定休日は、名古屋モーターショーへ行ってまいりました。

DSCF0186[1].jpg

現実的な車から、非現実的な車まで色々あって面白かったです。

オーディオ屋的には、PAの音響が気になって仕方がなかったです。(笑)
こういう場所での最高の音出しをしていたところは、
1号館のロバのパン屋(笑)でした。

5cm程度のフルレンジ1発を、販売車のフロントガラスの上に置き鳴らしているだけですが、
かなり離れた休憩場所の何処にいてもうるさく無い音で歌が聞こえてきてロバのパン屋と判ります。

で、確認の為、店まで行って、スピーカーから1m程度で聞くと、
スコーカーをかなりの音量で鳴らしている様な
1Khzを中心とした真中だけの音に聞こえるのですが、
3m、5mと離れると、ちゃんと聞こえてきます。

今は無い、チリ紙交換やさお竹売りみたいな浸透力ある音で流石です。(笑)

ステージがあるイベントのPAは、
耳に突き刺さるシャリシャリの高域で中抜け....
天井にグラスウール系の吸音材が張り巡らされていますが、
低域を処理する考慮が無いので、ステージから離れると
全体に低域が渦巻きバウンバウンと響いています。

各ブースにセットされているPAは、
SPの前では耳が痛くなるほどの爆音で聞こえますが
PAスピーカーから少し離れると、
何を言っているのか分からないような音で
ハッキリ聞こえなくなり音飛びも悪いです。

展示の方は、斬新な最新の車デザインより
初代ダイハツ ミゼットや、TOYOTA2000GTの方がとてつもなくカッコよく見えてしまい
SUZUKIのXBEEなんか、現実的で売れる車だろうなと感じてしまいました。

浮世離れした車では
ランボルギーニが、かつてのカウンタックを感じるデザインで良かったです。

オーディオ屋の前は車屋でしたので(今でも自動車商はあるので売り買いできます。)
新旧含め色々興味があったのですが、
今は、こういうのを見ても少し距離感がある様に感じ、
実施の現場に居ても、気持ちが入らなくてTVの映像を見ている様な気分でした。

車に興味が無いと言ったらうウソになりますが、
〇〇が欲しい的な欲は無い感じです。

頑張って仕事します。(^^♪




posted by SoundJulia at 14:06 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月22日

SONY Celebrity D-3000

バブリーな(笑) ラジカセ 要りませんか?

ご覧いただきありがとうございます。
ブログUP後、直ぐにお問い合わせがあり終了いたしました。m(_ _)m
(9月23日)

販売当時、¥20万以上のお値段で売られていた製品です。
SONY セレブリティー D-3000

DSCF0017[1].jpg

ジウジアーロがデザインしています。

DSCF0029[1].jpg

サイドウッドはマホガニー

DSCF0028[1].jpg

私、個人の所有物です。

DSCF0018[1].jpg

程度は良好!綺麗です。

DSCF0024[1].jpg

CDの読み込みも良好!
手元のCD-Rも再生します。

DSCF0019[1].jpg

リモコン 横の細い溝に収納できます。

DSCF0021[1].jpg

開閉するトップパネルの裏

DSCF0020[1].jpg

背面
アンテナは取り外し可能です。

DSCF0025[1].jpg

ターミナル等

DSCF0026[1].jpg

DSCF0027[1].jpg

今のところ、動作の悪い所はございません。

DSCF0018[1].jpg

よくご来店いただくお客様は見覚えがあると思います。

音を出しますと、
下手に組んだホームオーディオより良い音がします。(笑)

BOSE並みの低域から高域まで、かなりの爆音でも破綻しませんし、
ラジカセや普通のレシーバーとは別物のサウンドです。

SONY製ですが、お金をかけて煮詰めている為、
力強く濃厚な音は、ラジカセやミニコンポを一掃します。

入力
・CD
・チューナーFMとAM
・AUX(RCAプラグによるライン入力)

出力
・ライン1系統(RCA)

・サイズ:W510xH210XD240(mm)

・重量:11.5Kg

店頭で試聴可能です。
スマホやウオークマンを繋いで聴いても満足度が高いですし、
TV用のスピーカーとして使用しても素晴らしいです。

まずは聴いてください。驚かれると思います!(笑)

お取引は手渡し希望の現状販売です。

価格
ヤフーオークション等でも整備済みの場合
¥40,000-を超えて落札されていますが、
個人売買で¥39,800-でいかがでしょう?


明日、店の方はお休みとなります。
よろしくお願いします。

posted by SoundJulia at 14:38 | Comment(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

土器

今回のブログはオーディオとは関係ないです。
マイワールドなお話し...。

最近、縄文土器にハマっております...。

以下、定休日に出かけた所です。

子供のころ、土いじりをすると、
土器片が出ていた丘があったのですが、
後に発掘調査され、「見晴台考古資料館」となっています。

非の打ち所がない美しい形状!
IMG_0374[1].jpg

小さな資料館ですので、入場無料!

展示物も少なく、観ている時間で入館される方は殆ど居ません。

この展示室以外に、
縄文人の住居遺跡跡へ竪穴住居が復元してあります。
IMG_0377[1].jpg

南山大学人類学博物館

土器は、名古屋界隈の収集物が多いです。

こちらは弥生時代
IMG_0364[1].jpg

素晴らしいデザインの高坏  
IMG_0379[1].jpg

ソフトボール大の小型土器でも、デザインが良く存在感有ります。
IMG_0378[1].jpg

意味わかりませんが、凄い雰囲気です。(笑)
IMG_0383[1].jpg

縄文時代
IMG_0365[1].jpg

圧倒的存在感!
IMG_0382[1].jpg

「何じゃこりゃ〜」です。(笑)
IMG_0380[1].jpg

ご覧の通り、ガラスケースに入っておりませんので
何と!全て触っても良いんです。
IMG_0381[1].jpg

近くで見ると何か凄いですよ!

神秘的で、完璧なバランスで出来ています。
IMG_0387[1].jpg

抱っこして喜んでいます。(笑)
IMG_0386[1].jpg

可能なら、「火焔型土器」が欲しいですね!(笑)

疲れましたので、
帰りにマイウなコーヒー屋さんで休憩
IMG_0388[1].jpg

タグ:土器
posted by SoundJulia at 14:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月30日

iPone7

ゆるいバカ話ですから適当に読み流すか退散願います。

IMG_0089[1].jpg
先日、店が終わってから食してきました...。
写真がありましたので、UP(笑)

写真は、みそコーンラーメン
レンゲでコーンを20回すくって食べても、
まだコーンはどんぶりに残ります...。(笑)

(水)(木)定休日はバタバタでした...。

水曜は、母を病院へ連れて行き、
その後、VW Poloのオイル交換、
何と2万キロ走っても大丈夫なOil?(笑)
そして夕方からは、妻のアッシー君(古)で終わり...。

木曜は、またまた妻のアッシー君で運転手と化し、
2件目の帰り、気分転換のつもりでドコモショップへ立ち寄り
iPone7の予約をしようと覗いてみると、何と満員(笑)

たくさんの人を見ただけで気分が悪くなり早々と退散...。

若冲展で、我慢できる待ち時間の一生分を使い切ったので、
長時間の待ちは、もう沢山です。(笑)

で、もう一件の用を済ませ、
夕方リベンジで、ドコモショップへ行ってみると、
30分待ちの表示でしたので、受付してもらいました。

窓口で、6から7にしたいと話すと、
「在庫有りますので、本日お持ち帰りができます。」
にゃんと!予約のつもりが7にしてきました。(笑)

予約した方より、店頭受付が早い?
(plusの方は無かったです。)

で、今まで使用してきた私の6は、見た目が新品同様の無傷(笑)
ドコモショップのオネ―さんが、
「何でこんなに綺麗なのですか?
交換もしていないですし、2年はご使用ですよね??」

どうやら、綺麗なiPoneは珍しい様です。

私は画面にシート類なども張り付けていませんし
手帳タイプのケースで使用しているだけなのですが...。?

綺麗なiPone6がもったいないので
一緒に居た妻の(ぼろい)スマホと入れ替えをして有効利用しました。(笑)

6から7へ変えて直ぐに感じたことは、
ホームボタンのクリック感がバイブへ変更(笑)
動きが速い感じでしょうか?

古いスマホとiPoneでは、かなり操作に違いがありますから
iPone6へ交換した妻は、女子高生の様にスマホを弄り倒しています。
脳が活性化して、若返らないかなぁと期待しています。(笑)

タグ:iPone7
posted by SoundJulia at 11:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

お盆のできごと

暑いですね!
お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか?

私の場合、
墓/寺、
妻の実家、
機器の修理、
妻孝行(笑)で飛騨までお出かけ、
母の病状が悪くなり看病、
これで、今日18日まで忙しくしておりました...。

修理は、低域用のチャンネルディバイダーです。
店での修理は、時間がある時しかできませんので、
通常、SL-10のアーム動作不良しか受けておりません。

その他の場合、信頼できる外注先へ依頼するなどしております。

ビフォー
DSCF0423[1].jpg

アフター
DSCF0424[1].jpg

電解コンデンサ、全部交換
電源、整流ブリッジダイオード交換、レギュレター交換
はんだ補正、基盤クリーニング等

お休み中、お問い合わせフォームより
薄型ドライカーボンターンテーブルシートの注文が入っておりました。
ありがとうございます。

問い合わせがございましたが、商談にはなっておりません...。(^-^;

これからメールの返信や、明日からの営業準備をいたします。

posted by SoundJulia at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

MC-JP510G

11月20日に発売される
パナソニック製 世界最軽量掃除機の新型です。

デザインがカッコ良くて
エレクトロラックス エルゴラピードを購入して使っていましたが
約半年チョイで充電式電池がNG
自分で分解してエネループに入れ替えて改造しましたが
そのエネループも最近元気が無いので
この際と思い買い替えです。

初期型のMC-JP-500Gの売れ残りを購入する予定でしたが、
新型が旧型と変わらないお値段で売られていましたので購入!

しかも 販売日前に入手できるとは驚き?
騙されても面白いかなと思い先払いしましたが本物でした!(笑)

箱入り新品
DSCF0123[1].jpg

間違いなく510Gです。(笑)

DSCF0124[1].jpg

出して組み立てる

DSCF0125[1].jpg

小さい 軽い

DSCF0126[1].jpg

電源ONして動かしてみると
初期型より動作音が静かです。
パット見、円形の色が変更されていますがその他の違いは?

掃除してみると...。

軽い、小さき、音が静か、
パワーブラシと吸引モーターの動作反応が素晴らしい
(チリやほこりを吸い込むとモーターが早く動く)

静かさですが、
掃除しながら家族と会話したり、
携帯でお話しするのに邪魔にならない程度の静かさです。(笑)

パナの掃除機は、自宅で使用している
バブル期に購入したドーマが有るのですが
動作音が静かで排気も綺麗で良いのですが、
これと比べると重たくて大きい...。
完全に510Gの方が良いです。(笑)

購入価格:¥36,000-(税込)

購入店は
有限会社 セキデン さんです。

家電量販店で買うと¥5万近いと思います。(笑)

良い買い物をしました。

掃除機は、個人的に手入れの必要がない紙パック式が好きです。


最近購入した家電と言えば...。

土鍋炊飯器
DSCF0128[1].jpg

最高級炊飯器とは 
どんなものかと思い買ってみたのですが、
こいつは素晴しいです。

ご飯が冷たくても甘くて美味い!
もちろん炊き立ては「激マイウー」です。

¥5万程する炊飯器からの買い替えですと
それほど大きな差が無いかもしれませんが
¥25,000-以下の炊飯器からの買い替えの場合
大きな差を感じると思います。
(家電店の店員さん談)
で、買ってみたという感じ!(笑)


店のエアコン
CS-804CX2 ¥650,000-

業務用はうるさくてオーディオ屋には不向きなので
店を作る時に静かで高性能な物を購入
(ダイキンの天井に付ける四角いの入れたら会話も困難です)
DSCF0127[1].jpg 

あと、
グレーテヤルクのイスを弄っています。(笑)

座面をバラしました。

アームがカッコイイ
DSCF0132[1].jpg

DSCF0131[1].jpg

クッションのウレタンを入れ替えます。

DSCF0130[1].jpg

遊んでいる場合でもないので本業に戻ります。(笑)

タグ:MC-JP-510G
posted by SoundJulia at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

カップレッソ

朝、キッチンから

「こわれた」! の声が...。

湯沸しの蓋のツマミが取れていました...。

こわした? どちらでも まぁいいです。(笑)

この状態ですと、
なんとも使いにくくかっこ悪いので修理します。

DSCF1108[1].jpg

分解してみると、
ネジで固定する部分が割れていました。

DSCF1109[1].jpg

削って蓋へ直接ねじ込んでみるかと...

DSCF1110[1].jpg

ネジの長さが足りないので
ネジを蓋へねじ込んでおいて
つまみを上から付ける作戦に変更

DSCF1111[1].jpg

黒いツマミ部分をリューターで加工し
ネジを入れて接着剤で固定
銀色の飾りを戻し完成!

こんな事やっていますが 暇では無いです。(笑)

DSCF1107[1].jpg

湯が沸くまでの過程が芸術的ですのでこれを使っています。

スイッチON

DSCF1115[1].jpg

DSCF1117[1].jpg

DSCF1118[1].jpg

DSCF1119[1].jpg

DSCF1124[1].jpg

DSCF1122[1].jpg

DSCF1123[1].jpg

グラグラと沸くのが見えて芸術的?(笑)

取りあえず直った(直した)ので
オーディオ屋の仕事に戻ります。


posted by SoundJulia at 15:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月20日

妻の靴

春にオーダーした妻の靴ができました!

本物は、
写真より、もう少し丸っこくてかわいい感じがします。

そして光の加減で色が違って写りました。

茶では無くもう少しグレーなんですが...。

DSCF0279[1].jpg

DSCF0278[1].jpg

DSCF0277[1].jpg
店の奥から靴が出てきた瞬間
離れて見ても相変わらず素晴らしい完成度と分かり笑えました。

流石に名人、師匠の作る靴はどれを見ても超一流の気を放っています。

超シンプルなのに存在感があるというか...

匠の家具屋作品もそうですが、
一流の職人さんが気持ちを込めて作った物って
淡い光の様な気を放っているように見えます。

妻が履いて直ぐのコメントです。

「ピッタリだけど全く指が痛くない」
「踵がしっかり押さえられて全体的にぐるっと包み込まれている様...。」
「補強に必要な為に入れてあると思うステッチがカワイイ」

気に入っていただけた要で良かったです。
お支払いは私が済ませました。(笑)

触らせてもらうと
先と踵は固いのですが、
あとは柔らかくて中の革まで良い物が使われています。

何故にピッタリできるのか?
採寸は、
スケッチブックに足を載せて
鉛筆で足の周りを罫書き
足の形を触診して終わり...。

片側1分両足で2分...
製作途中の試し履きも無く
一気に完成させてピッタリくるので驚かされます。

凄い経験と勘...
どんだけ靴を作ったんだと考えさせられます。

妻が気を使って履くとは考えられませんので
直ぐに傷だらけになる事でしょうから
もったいない気もしますが、
誕生日プレゼントという事でokでしょう!

帰り際に妻が一言、

「次はブーツが欲しい」

エッ (・・?.....。


タグ:妻の靴
posted by SoundJulia at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月24日

コーヒーミル

ついに面倒くさくなり電動を買いました。(笑)

色々と検討して購入したのが下記

DSCF0175[1].jpg

最新型です。

Xの付かない前期型との大きな違いは、
ボタンを押し続けなくても挽く様になりました。

この製品の決め手は、
ウス式、小型で邪魔にならない、ちゃんと挽ける、他と比べてカッコイイ...。

開梱すると、
さすがに中華製品!
国産ではありえないほど新品なのに汚い...。(笑)

輸送の外箱より綺麗なはずの内箱の方が痛んでいてボロイ!

製品に、指紋や小傷、擦り傷等バッチリ付いていて
新品?展示品か中古品かと思ってしまう程です。(笑)

(かなり綺麗にして写真を撮りました。)
DSCF0176[1].jpg

挽き方は範囲が広く設定ができますが、
レベル3のレギュラーで挽いてみます。

DSCF0177[1].jpg

これだけ揃っていれば何の問題も無いです。

(樹脂製の粉受けは、静電気でしっかり粉吸着します。)

挽いている時の音も電動ドリルより小さいし面倒が無い(笑)

加藤コーヒーQグレード豆の挽きたては
下手な喫茶店より「マイウ~」でございます。(笑)







posted by SoundJulia at 15:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 私事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする