2016年05月17日

特注200V仕様 SJ-6L6

DSCF0166[1].jpg

外観は何も変わりません。(笑)

ご注文いただいたお客様宅では、
オーディオ専用200V電源が引き込まれていますので、
特注にて製作いたしました。

何も考えることなくパット聞いて直ぐに分かる違いは、
中低域がしっかりして腰が入っている感じでしょうか?

音色等、基本的な音の感じは変わりませんが、
200Vにした恩恵は、
しっかりグリップして駆動する感じや
ベースやギターの弦が、「ブンブン」する様な音の場合
音に波動感が有って気持ち良いです。

よりハイスピードでエネルギーが高くなった感じも受けますが
しなやかに駆動しているので
品悪くガンガン来るような音では無いです。

音出ししての実働テスト中ですが、
数時間の連続動作で、しなやかさが増しています。
DSCF0167[1].jpg

付属球はNOSのビンテージ球ですから
100時間程、動作させると安心ですので
(ノイズや安定動作感)
あと2日ほど実働テストして納品させていただきます。



posted by SoundJulia at 16:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月09日

懐かしいマッキン

動作テスト中です。

IMG_0484[1].jpg

現在の店舗の、
前の(千種区星ヶ丘)前の(天白区植田)店で販売させていただいたマッキンが持ち込まれました。

お客様曰く、
「保管状態だったので、調子を見て欲しい」の依頼...。

昨日から長時間テストしていますと、
徐々に音質も良くなってきて
マッキン独特の音場空間も顔を出してきました。

よくあるランプ切れも無く、
使用頻度の少ない調整用ボリュームに若干ガリがある程度で問題はありません。

問題があったのは「自分」(笑)

当時は、MC7300程度のパワーアンプの場合 (約35Kg)
そんなに重たいと思いませんでしたが、今持つと「重い」(笑)

10年で、かなり劣化したもんだと思います...。(笑)

話は変わります。

ゲルマのアンプですが、
IMG_0432[1].jpg
部品数などを確認したところ、
先に販売したアンプと全く同じ仕様で(外観も内部の回路なども)
3台ほど(限界で5台)製作できる事が確定いたしました。

注文が無くても製作いたしますが、
興味がありましたらご連絡頂ければ予約可能です。
ゲルマニウムアンプは、定価:¥25万(税込)となっています。

それから、
リアパネルに載っている製造元からの報告で、

IMG_0435[1].jpg

「ゲルマニウムアンプの件で何軒か問い合わせを頂いたよ」 と連絡が入っています。

企画販売、音決めはサウンドジュリア
トランス、基板など、機器の組立はエイトリックさんで行っていますが、
一般的なオーディオメーカーと同じで、
作っている工場から直接販売いたしませんので
(エイトリックさんからは、直接販売いたしません)

それから、
アンプに使用しているツマミだけ売って欲しい内容のお問い合わせを複数頂いて悩みました。

DSCF0443[1].jpgIMG_0434[1].jpg

部品屋さんや、ネット通販で入手できるツマミには、
雰囲気や味のあるつまみが見つけられなかったので、
このつまみを製作して使っておりますが、
アルミも黒檀も、ハンドメイドで削り出して作った職人仕事のツマミとなり
手間とお金が掛かる為、ゲルマアンプ製作に必要数の手持ちしかありません。

販売目的で製作しておりませんが、
ある程度の数が揃えば作る事は可能です。

今のところ数が分かりませんので価格が決められませんが、
1個:¥3,000〜¥5,000-でも欲しい方がいらっしゃる場合ご連絡ください。

あと、
誠に勝手ですが、3月11日(金)は、臨時休業させていただきます。

posted by SoundJulia at 13:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月28日

ゲルマニウムアンプ その2

使用されているトランジスタの全てにゲルマニウムトランジスタを使用したアンプです。
IMG_0432[1].jpg

内部

DSCF0441[1].jpg

トランジスタは全部ゲルマです。

DSCF0439[1].jpg

準コンプリメンタリーのパワー段
インナーシャーシへ放熱させます。
消費電力は極小ですから熱を発する事は殆どありません。
ゲルマは熱くなると壊れます。

DSCF0440[1].jpg

基板のパターンはPCではなく手書きで起こしています。
組み立ても手作業
トランスも手巻きの最高峰
フォノイコは付属という感じでは無く
ゲルマでキッチリ作っています。

使用パーツは
入力ソースの違いを良く表すことができる物を使用しています。
DSCF0445[1].jpg

ツマミ
アルミの削り出しへ
無垢の黒檀を削って作ったカバーを被せてあります。
市販されていない手作りのツマミです。(笑)
触った感じも良く、使用していると指油で艶が出て良い感じになると思いますが、
塗れた手や雑巾で拭くと白くなります。(笑)

不思議な事に
木のツマミのもっさりした音の感じや
アルミの乾いた感じの音がのってきません。
DSCF0443[1].jpg

今回作ったアンプ5台は全数完売予定となりました。
ありがとうございます。

posted by SoundJulia at 20:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月27日

ゲルマニウムアンプ 完成!

製品として完成いたしました。

IMG_0432[1].jpg

IMG_0436[1].jpg

ツマミですが、
ボリュームやセレクター等の軸へ固定する中心材には、
アルミを削り出して作り、無垢の黒檀を加工して
外側のこげ茶部分を作り被せています。

IMG_0434[1].jpg

リアパネル
IMG_0435[1].jpg

CDケースとのサイズ比較

IMG_0437[1].jpg

昨年11月のブログで紹介させていただいた通り
音の方向としては、
現代最新アンプに聴く事の出来る透明感が高くクリーンな表現では無く
魂を揺さぶる奥ゆかしい音楽再生をするアンプです。

分解能とか透明感
切れ味や抜け
駆動力、厚み、押し出し、低域の迫力...。

こういう音を楽しむ方向では無く
奥深い音楽表現、
演奏者の感情移入が分かる浸透力のある音で聴けます...。


興味を持ってお問い合わせを頂きましたお客様には
大変お待たせいたしました。m(__)m

言い訳ですが、
ツマミと電源スイッチ等の選択に時間がかかり
電源トランスの作り直し等、諸々の作業がありましたので
完成が遅くなってしまいました...。

以前、お問い合わせ頂いたお客様へは
本日、メールにてご連絡を差し上げましたので
よろしくご検討ください。




posted by SoundJulia at 19:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月31日

ポタアン改

CF-080LSXの球の選択が終わり試聴していると

IMG_0345[1].jpg

「ポタアンバラしましょう」とお客様が来店...。

こういう面白い事を言われると直ぐに乗ってしまいます...。

ポタアンを提供していただけて
壊しても良いという事なので瞬時にバラバラです。(笑)

(バラス時に作りが良い事が判り、かなりビックリしました。)

IMG_0347[1].jpg

基板

IMG_0348[1].jpg

容量の大きな韓国製電池

IMG_0349[1].jpg

バラシついでに
電源ケーブルを外に出し、
高性能電源を接続できるように改造してしまいました。

3,6Vの直流電源があれば
内臓電池と、どの様に音が変わるか比較可能です。

IMG_0350[1].jpg

電気食いなポタアンなので
電源の良し悪しで音もかなり変化する物と思われます。(笑)

それからお知らせです。

2月中旬完成予定の
2回目販売予定のインダクターですが、
全数の予約が終了いたしました。
すでに3回目の予約を承っていますが、
納品は3月頃になってしまいます。

インダクターの効果が良好な場合
昨日のブログでご紹介したノイズイレーサーは
有効に作用しますので
合わせてお使いになられる事をお勧めいたします。

更に分解能が向上し透明感が上がり繊細になり
音の広がりや空間表現までも良くなると思います。

今回の製作分は、あと残り4つですが、
売り切れた場合、また製作します。




タグ:ポタアン改
posted by SoundJulia at 19:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月12日

YAMAHA A-9

今日は午前中から外で工事をしています。

お向さまの新築工事で
水道管の埋設を行っている様です。

店は簡易防音ですが、
良好な遮音性がありますので
前で爆音工事していても店内は快適です。

ドアは無垢の木でできていますが、
閉じる部分がカギにして隙間が狭くなる様に作り込んでいます。

iPhoneで録画しました。


私が高校生の頃
オーディオショップで何度かきかせて頂いた事がある
YAMAHA A-9を買取しました。

アナログをテストしています。
DSCF0328[1].jpg

透明感高く繊細で伸び切る高域が素晴しい!

懐かしさの余り、
動作テストを兼ねて音に浸っています。(笑)

音は、高校生の時に聞いた感じと同じで
ガラスのショーウインドーに飾っておきたいほどの美音です。

ただ、
私はもう51才のオッサンになっていますので
あの時ワクワクした感動ほど
胸の高鳴りや、はじける楽しさは無いのですが、
最高の時代だった事を思い出します。(笑)

当時、YAMAHAは美音過ぎに聞えたので
泥臭い音の
SANSUI AU-D707F Extraを
バイトして買った事を思い出します。(笑)

そして半年後、
オーディオ屋さんの悪魔のささやきを聞いてしまい
AU-D707F Exを下取りに出して
オーディオ屋さんが他のお客様より買い取った
TORIOのセパレートアンプを購入した記憶が蘇り...

この頃から
すでにオーディオバカぶりを発揮していますから、
もう36年もハマっている事になります。(笑)

自分で言うのもなんですが、
「やっぱりスーパー美音じゃん!!」 などと独り言いって
未だに感動している事が、やはりおバカだと思います。(笑)

DSCF0329[1].jpg

デザインもカッコイイ!
驚く事は、ヘッドフォン出力が耳を疑う程の高音質(笑)

今のYAMAHAはどうなんだろう??


それからインダクターですが、
たくさんのお問い合わせありがとうございます。m(__)m

初期ロットの完成が月末頃の予定となります。

出来上がりましたらこのブログでお知らせ差し上げますので
お取引の開始はそれからでお願いします。


タグ:YAMAHA A-9
posted by SoundJulia at 14:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

魂のゲルマニウムアンプ

試作品が完成し、製品化へ向けて爆走しています。
来年度中に、
オール ゲルマニウム トランジスタ使用のプリメインアンプを販売予定です。

石はたくさん有るのですが、
ゲルマニウムのマッチングが難しいので
販売可能台数は10台以下になると思われます...。

入力は、フォノ入力(フォノイコ付!)とライン
アルミのインナーシャーシへ組み上げて
磁気シールドと剛性の高い鉄のボディーを被せます。

ゲルマニウム パワートランジスタ!
image2[1].jpg

試作品の内部

image1[1].jpg

温度が上がると素子が死ぬので
安定動作するか連続テスト中です。

音の方向としては、
現代最新アンプに聴く事の出来る透明感が高くクリーンな表現では無く
魂を揺さぶる奥ゆかしい音楽再生をするアンプです。

分解能とか透明感
切れ味や抜け
駆動力、厚み、押し出し、低域の迫力...。

こういう音を楽しむ方向では無く
奥深い音楽表現、
演奏者の感情移入が分かる浸透力のある音...。

こんな方向のアンプです。

サクサクと音が流れ
くどさや粘りが無く、スピード感を忘れる程速い再生音
微細な音の要素が産毛のように細やかに立って
メーカー製では聞いた事の無いような絶妙な再現をします。

JBLのプリメインアンプ、
SA600はゲルマ使用で有名ですが
あの何とも表現しようのない浸透力のある音が好まれ
今も人気がありプレミアム価格となっています。

このアンプは全ての半導体がゲルマで製作されていますので
ハートを掴まれる音を感じていただけると思います。(笑)

あと、ショックな事が...。

デンマークのエーゲ製
(奇跡の新品デッドストック)
最高級ラグを手に入れたのですが、
店のコーヒーテーブルの下へ敷いたら
メリハリ感、切れ、抜け感のある音域を
ブラックホールの様に吸音し、
まるで、
爪とくちばしの無い鷹
棘の無いサボテン...。
こんな間抜けな感じの怖くもなんともない音になってしまいました。

妻曰く
「湯布院の喫茶店で聞いた覚えがある高級オーディオセットに似た音...」
だそうです...。

まぁ、あそこまでAMラジオサウンドでは無いと思いますが
約180x280cmの大きさのラグで
ここまで変わるかと思う程変化しました。

今は少し慣れましたが
太平の世みたいに平和で大らかなサウンドへ変化しています。(笑)

エーゲのラグ
DSCF0174[1].jpg

なんとか音を変えようと思い
球を色々変えてみますが、
吸音ブラックホールには勝てませんでした...。(笑)

DSCF0171[1].jpg

DSCF0173[1].jpg

DSCF0172[1].jpg

なんとか使いたいけど、敷くと音は柔らかい...。

家に持って帰っても大きすぎる....。(泣)

posted by SoundJulia at 14:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月25日

JBL SA660+マッチングトランス

DSCF1254[1].jpg

CFのパワーアンプをメンテナンスへ出す為、
ハーツフィールドを鳴らすアンプをSA660へ交換...。

SA660へ直接繋ぐのと、
SPマッチングアンプを介在させるのと
どう違いが出るのか聴いてみると、
ダイレクトに繋げば、
抜けや切れが良く、パリッとしたJBLサウンドになり
インピーダンス16Ωでトランスを入れると、
躍動感が上がり、ライブっぽい雰囲気へ変化、
ウーファーのドライブが良好になる為か
中低域に腰が入り全域に渡り肉質感のあるサウンドとなった。

トランス追加の方が音楽が面白いし
SA660が壊れ(笑)
直流がドバっと出たとしてもトランスで止まる為
150-4CウーファーをNGにする事も無い!

SA660はフォノイコ搭載なので、
レコードが聞きたくなり
古いアンプには安物のMMの方が合いますから
AT10Gを取付て鳴らしてみる...。
(正しくはVM型ですが、MM類という事で...。)

DSCF1256[1].jpg

シェルリードは、シルバー君の中心線を取り出した線材を直接ハンダ付けし
シェルとアームの間に使用するゴムワッシャは外し
ドライカーボンシェルワッシャへ交換
アームパイプはカーボン繊維で巻いて整振...。

プレーヤーはDP-3000改
DSCF1255[1].jpg

ドライカーボンターンテーブルシート+ドライカーボンスタビライザー
アナログディスク用ノイズイレーサーを使用

置台は、特注ラック、
天板にドライカーボンベースボードが嵌っています。

DP-3000改プレーヤーに足は無く、
キャビネットはSJ-SIのドライカーボン三点で
ベースボードと接触させて足としています。
(ハウリングは起きません)

古いMMカートリッジから出てくる音は
現代高性能MCカートリッジのサウンドと対称的...。

SA660のフォノイコとMM専用のフォノケーブルが良い仕事をして
音は 厚く 熱く、聴いていて楽しい躍動感があります。
スパァ〜ンと飛んでくるドラムのアタック音も近年無いサウンド
classicを掛けても
バイオリン ハーモニクスツイーターが効いて
抜群の音色と生っぽさで面白い!

DSCF1233[1].jpg

不思議とテクニカの音を感じなくて楽しくて良いです。(笑)



posted by SoundJulia at 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

METRONOME Acustic-Lab

台風真っ只中!
買取に励んでいます。(笑)

MT100.5

DSCF1053[1].jpg

Stella Opus

DSCF1054[1].jpg

 LUXMAN D-06
クアドラスパイア

DSCF1055[1].jpg

電源RGPC 400Proもあります...。

全て美品揃い!!

今、ステラオパスを聴いていますが、芸術的美音!
ただ綺麗な音が出るだけじゃなくて、
聴きごたえのある美音なのが憎いです。(笑)

テストしながら試聴する事は楽しいのですが、
聴いていると作業が遅くなって処理が進まない...。

あの曲はどんな感じに鳴るんだろう?
ソースを入れ替えて聴いてみてなるほど!みたいな(笑)
オーディオ好きは困ったものです...。

自分で言うのも変ですが、ほんとバカですね(大笑)

最近買取が多いので店内は手狭、
処理が遅いのは試聴時間が長いのがボトルネックになっているのですが、
売れてしまうと聴けないので(笑)聴き溜めしています。

困る事は、手狭になる事と、
スピーカーが増えると
音を出した時、鳴っていないスピーカーがエネルギーを吸うんです。(笑)

先日からのブログで気になる機器があれば
お嫁にもらってください。(笑)

明日もお休み返上で、
買取機器の商品化と発送作業などしています...。


posted by SoundJulia at 18:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月03日

Unison Research Smt 845

DSCF1001[1].jpg

845買取しました!

DSCF1002[1].jpg

大きいです。(笑)

DSCF1003[1].jpg

ゴージャス!

DSCF1004[1].jpg

カーボングラファイトの真空管
熱対策のセラミックガードがカッコイイ!(笑)

無垢のチェリーを贅沢に使用したケースもまたイカシテいます!

B&W N805を鳴らしてみましたが、難なくドライブしました。

UESUGIやLUXMANの球のアンプより太く厚く力強くドライブし
中低域にしっかりと腰の入った音を聴かせます。

3極管のシングルドライブでも
ここまで球がデカいと(笑)ふてぶてしいと言えるほど
しっかりした音が出るんだと笑えます。

DSCF1005[1].jpg

「なんじゃこれ?」ですが

KEFのスーパーウーファーが入荷しました。

DSCF1006[1].jpg

定休日は、
写真の買取、新築のオーディオルーム相談、
次回の買取打ち合わせ等、
色々していましたので、
こんなもの食べて性を付けながら仕事

IMG_0460[1].jpg

IMG_0459[1].jpg

IMG_0458[1].jpg

知多半島まで出かけるより安いし美味い?
IMG_0461[1].jpg

カツカレーうどん定食:¥800-

IMG_0462[1].jpg

調子に乗ってバクバク食ったら
お腹の見た目はスヌーピー!

腹具合が悪くなりピーとなりました!(大笑)





posted by SoundJulia at 19:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月31日

SJ-6BQ5

お客様からご注文されたアンプが完成しました!!


DSCF0670[1].jpg

DSCF0671[1].jpg

DSCF0674[1].jpg

DSCF0673[1].jpg

削り出しのつまみ

DSCF0675[1].jpg

DSCF0672[1].jpg


製作していく過程をご紹介します。

手曲げ鈑金、焼き付け塗装されたシャーシ
dc121805[1].jpg

シルクスクリーンで型番などを印刷

dc121802[1].jpg

このアンプ専用のトランスを、手巻きで巻いてもらい作っています。

dc121806[1].jpg

プラグやコンデンサ、ソケットなどを付けます。

dc121801[1].jpg

トランスを付け、手配線で結線していきます。

dc121808[1].jpg

ハンダ付け

dc121812[1].jpg

綺麗にできました。

dc121818[1].jpg

再度配線の確認をし、動作させて波形を観測します。

dc121816[1].jpg

動作に問題の無い事を確認し、
3日間エージングした後、再びチェックします。

使用している真空管

・整流管:5U4GB
・初段:12AT7
・パワー管:6BQ5

メーカー、年式なども含め、
値の揃ったものを選別したビンテージNOS球を使用しています。

今回のアンプは、お客様宅のJBL4312MKUで使用されます。
店頭のB&W N805も楽になりますから全く大丈夫でしょう!




タグ:SJ-6BQ5
posted by SoundJulia at 20:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

Model 5232 その2

先日、ハンダ鏝の鏝先を購入し
パーツの入手ができましたので
メンテナンスを進めました。

リキャップ+電源ケーブル交換
DSCF0463[1].jpg

右の切れ端が劣化したケーブル...。

本体(外観)ビフォー/アフター

ビフォー
DSCF0406[1].jpg

アフター
何という事でしょう!(笑)

DSCF0464[1].jpg

背面
DSCF0465[1].jpg

自分が使っても良いという感じまで仕上がりました。

お友達のですが、ここまで仕上げると、商品として売れますね!(笑)

ケーブルを取り付けて終了です。

JBL4350はどんな感じで鳴るんでしょうか?

つづく...。

posted by SoundJulia at 16:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月08日

Model 5232

DSCF0406[1].jpg

お友達がJBL4350を入手したという連絡が入り
昨日、バイアンプ駆動に使うチャンデバの5232を持ってきた...。

持ち込んで一言、
友達:「これ使いたいんだけど不安で...。」

私:「確認するんで置いといて」

今日、改めて見ると、

「ボロイ!」(笑)

しかも、すげ〜汚い!
ジャンクかゴミの様な状態です。

電源ケーブルの付け根が腐っています。
DSCF0407[1].jpg

動くんかい?と思い
発振器とオシロで確認すると、動くんですわ!

音声信号を入れてみても、もちろん動く...。

ボロくてもさすがプロ機器!!

チェックはOKなので、
このままお友達に「動くOK!」と言って返しても良いのですが、
自分がこの状態で使いたいかというと 無理(笑)

マイナスの予想をすると、
しばらく使っていると変なノイズ、
「ブ〜」とか「ビ〜」とか、「バリバリ」とかいう爆音が出て
ユニット壊すみたいな事になりそうじゃないですか...。(大笑)

見た目も綺麗で、中も整備した状態なら気持ち良く使えるので
この5232も、自分が使う気になる状態まで持って行きます。

中を確認

メイン基盤
DSCF0408[1].jpg

電源
(電源ケーブルは、被覆が劣化して終わっています)
DSCF0409[1].jpg

 サクッと分解し...

基盤裏と周波数カード
DSCF0410[1].jpg

安心感を得るには、
電計コンデンサは全部リキャップ、そのついでにハンダは打ち直しですね..。

今日はここまで、定休日にでも作業します。


タグ:Model 5232
posted by SoundJulia at 17:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月06日

SJ-PREAMP

DSCF0381[1].jpg

以前、オリジナルプリアンプをお買い上げいただいたユーザー様のプリを点検しました。

オリジナルはピン角のフロントパネルですが、
要望により角を落としています。

DSCF0378[1].jpg

これだけの事でも
なんとなくやさしく見えるのと、
サイズまで違って見えます...。

電源ランプが点くと、またイメージが変わって見えます。

DSCF0382[1].jpg

デザイン的にも、色々試したのですがホント難しいです。

人間の感覚は、想像以上に敏感で、
図面を立体で仕上げると、全くイメージが違ってくる難しさが有ります...。

ツマミみの色や形状をを変えると、また凄く違って見えてくるんです。

この平凡な昔のプロ用機器の様なデザインが何故か安心するのと、
当たり前すぎて飽きがきません。

球のアンプで
ライン入力2系統
フォノ入力(MM)1系統
出力は1つです。

受注生産の手作りアンプで基盤の使用はありません。

プリではありませんが、
現在JBLを鳴らされるお客様の
SJ-6BQ5を製作中です。


タグ:SJ-PREAMP
posted by SoundJulia at 13:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

バランスアンプ搭載 ヘッドフォンアンプ XHP4

DSCF0254[1].jpg

DSCF0253[1].jpg

DSCF0251[1].jpg

DSCF0252[1].jpg

感覚的に大きさはこんな感じです。
LINNのプレーヤーの大きさはW320mmで、
ヘッドフォンはAKG612PRO(バランス接続へ改)

DSCF0250[1].jpg

コンサートフィデリティーが、
海外のオーディオショーで発表した
バランスアンプ型ヘッドフォンアンプです。

バランスアンプですから
配線が3線式ではNGになりますので4線式となります。
ピンアサインは下記の通り

XLR 4pin[1].jpg

ヘッドフォンのユニットをバランス型のアンプで駆動しますと
高音質になる事が分かり、最近流行となってきていますが
このメーカーでは
持ち歩ける小型のXHP3
このXHP4
スピーカーまで駆動できてしまうXHP5
以上の3種類を発売するため
海外のオーディオショーで発表したのですが、
その展示品をお借りしました。

2次電池内臓の電池駆動式ヘッドフォンアンプです。

目立つ評価も無いこのAKG612PROで
上位機種もビックリなほど
高解像度で爽やかに抜ける高音質なHi-Fiヘッドフォンに聞こえ、
他で例えるのなら、
STAXのSR-009やΩを感じる高分解能で繊細な表現を感じてしまう程です。(笑)

これから主流になると考えられるバランス駆動式ですが
興味のある方は試聴可能です。

すでにバランス型ヘッドフォンアンプをお使いで
プラグのピンアサインが同じであれば
お手持ちのヘッドフォンでも聴いていただけます。

XHPシリーズは、低〜高インピーダンスのヘッドフォンまで
柔軟に対応するアンプを搭載し
インピーダンスの違いによる音質の変化を
最小に抑えている設計と説明を受けています。

話は変わります。
店に北欧のビンテージなシャンデリアが仲間入りしました。(笑)
DSCF0249[1].jpg

posted by SoundJulia at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月01日

Accuphase C-280V P-800

DSCF0681[1].jpg

故 長岡哲夫が愛したC-280Vの音を久し振りに聞いた...。

今聞いてもオーディオ的快楽満載のサウンドに驚く!

ハードでシャープでダイナミック!
高エネルギーでワイドレンジ!

抜群の切れと抜け切るサウンド、
メタボな感じが一切なく迫力があって筋肉質な低域...

温度感が低く、透明で広い音場へ
エッジが立ちクッキリしたフォーカスで高精細に音が広がる...。

オーディオ芸術の極みとでもいう様な音...。

先日、P-500がありましたが、
比べるとP-800の方がハイスピードで高分解
爽やかでタイトながら力のあるサウンドを聞かせます。
アキュフェーズの中では抜群のパワーアンプかな?

アキュの下に写っている白い機器は
コンサートフィデリテーのDAC040BDとCF-080LSX2
あと、パワーアンプのZL-120V2SEが店のメイン装置

こちらと聞き比べると...

アキュの方はモデル系の美人サウンド!
まるで、
目鼻立ちクッキリの顔に お化粧バッチリ、
綺麗な洋服を着てハイヒールでモデル立ちしている
いかにも美人を見ている感じで
見入っちゃうというか、聴き入っちゃう...。

CFの方は、音に誇張感全くなし
アキュの様に例えるのなら
顔はスッピン、生脚立ちでポーズを決めなくても、
全体的に均整の取れている女性みたいな感じ...。

私が20代~30代なら、
アキュの音の方がオーディオしている感じがして好きだったと思う
しかし今はもう50歳...聴き比べると普通の音がするCFの方が聴き易い。

C-280V、しばらく遊びます。


話は変わり
お休みの日に妻と出かけたコーヒー屋さん
image1[1].jpg

大きな焙煎マシンが店内にデ〜ンと鎮座!
image1[2].jpg

店内
image2[1].jpg

北欧がテーマという事らしく
店内はそれっぽい感じ...
イスはビンテージのウェグナー等が使用されていました。

私の座ったイスは、
スプリングもウレタンも劣化してクタクタ...

?と思って近くに有ったその他のイス3つも座り比べましたが
全部経たっていて座り心地はクタクタでNG...。

コーヒーは入店時に注文するのですが、
全て浅煎り〜中煎りで深煎りはありません。

酸味の嫌いな方はNGです。

マスターに質問したのですが、
豆の味わい、甘味や酸味、アロマを楽しむため
深く煎らないそうです...。

店内は、コンクリート打ちっぱなしの
壁、天井へ ペンキで塗装しただけの内装、
躯体へそのまま棚板が取り付けてあるという安い作りですが、
デザイナーが良いのか見た目はカッコイイ!

オーディオ屋的視点で観察すると
吸音する部分が、
お客さん(人)とイス程度しか無いので
店内は音が響いてワンワンしています。
そしてヒーリング系のBGMが小さな音で流れていますが...。

これで焙煎機が回った事を想像すると怖いですね...。

感想は、
最新デザインの店内と今風のお客さんを見ながら
酸味の効いた酸っぱいコーヒーを
音が響きワ〜ッとした室内環境で
クタクタに経たったイスに座って飲んだという感じ...。

客層は、業界の方(TV関係者かな?)や
ファッション関係みたいな感じの方
一人で来店する若いオネ~チャン等
今風のイケてるお客さんばかり...

50歳のオッサンは浮いていたかな?...。

話はどんどんオーディオから逸脱します。

コーヒーといえば、
コーヒー好きのお客様より教えていただいた
臼式ミルで豆を挽いて飲んでいるのですが、
最近、豆もこだわりまして、
加藤珈琲のQグレードを一緒に買っていただく事にしました。

ミルですが、
臼式ですからこんなパーツを組み立てます。

DSCF0682[1].jpg

この部分で挽くという感じ

DSCF0683[1].jpg

こうなります。

DSCF0684[1].jpg

組みあがるとこんな感じ
DSCF0685[1].jpg

で、ハンドパワーで挽くのですが、
これが頗るめんどくさい...。

電動も有るのですが、
臼の部分が分解して洗えない
挽くとこんな感じになるので洗いたいんです。

DSCF0693[1].jpg

で、考えました。
臼のスピンドルの先端に10mmのナットを付ける
DSCF0686[1].jpg

ここへ、レンチのソケットを嵌める
DSCF0687[1].jpg

回転速度が調整できる電動ドリルを使い、
低速側に切り替えてレバーでスピード調整しながら挽く!

DSCF0690[1].jpg

電動ドリル臼式ミル完成!(アホですね)

挽く豆は
加藤珈琲のQグレード
DSCF0692[1].jpg

豆をそのままポリポリと食べても美味い!

市販で買える豆としては最高峰でしょうか?

電動ドリル臼式ミルで挽いた感じはこの様になります。
(もっと細かくも粗くも簡単に調整できます。)

DSCF0694[1].jpg

これを飲んでしまうと
普通の喫茶店ではもう美味いと感じません...。


美味い店と言えば
先日、有名なイタ飯屋へ4人で行きました。
八事から移転されてから初めてです。

スキンヘッドのシェフ(笑)が、
センス抜群で、メチャウマの料理を作ってくれます!

普通の店の味とはレベルが一つ二つ飛び抜けて違いまして、
うま味が迸り、光る様な味っていうのでしょうか!

banner_chef.jpg

でもお値段はそれなり...。
4人で...

奢っていただけるのなら誘ってください(笑)

DSCF0695[1].jpg



posted by SoundJulia at 17:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

XONE:S2とJBL LSR305

買取したアキュフェーズのパワーアンプをテストする為、
バランス出力が欲しくなり
XONE:S2の出力でテストをしていたのですが、
チョット閃いた事があり実験をしてみました...。

アキュ テスト中!
DSCF0613[1].jpg

問題なく動作してOK!

この店に引っ越してから(昨年の10月)
LSR305を鳴らしていないので
引っ張り出してきて接続!

DSCF0621[1].jpg

リスニングポイントからの景色!

LSR305は、アンプ内蔵型のプロ用モニタースピーカーですが、
アホみたいに安くて高音質なんです。

下記リンク先をご覧ください。
ヒビノ扱いの正規輸入品はサウンドジュリアで販売可能です。
(格安で並行輸入品を売っている店がありますので気を付けてください。)

で、何に閃いたかと言いますと...。

XONE:S2は録音用ではなく音楽再生用のミキサーなので、
チャンネル入力は写真の通りステレオになっているんです。

DSCF0614[1].jpg

普通にステレオで入力して操作すれば何の問題もないのですが、
4チャンネルも有るので、
1、2を使いCDから入力
3、4を使いフォノ入力としてみたんです。

何に期待したかというと、
セパレーションの向上と、
各チャンネルの動作が片側しか使わない事になり楽になるかと思って試しました。

DSCF0616[1].jpg

ノーマルの使い方と2チャンネルを使った場合を聞き比べてみると、
ノーマルは、センターがキッチリ出て定位などもバッチリでモニター的、
2チャンネルで試すと、音が出て直ぐにスケール感が違って聞こえました。

精細でキリットした感じはノーマルの方が良いのですが、
力強く堂々とした感じで音楽的に良く聞こえるのは
2チャンネルを使った方です!

聴くのはCDかフォノなので何時も下記の様に操作しています。

ミックスアウトのメインボリュームを
試聴する最大音量位置で固定し
入力側のスライダーでボリュームを調整すると
S/Nが悪くノイジーになるので、
スライダーは全開で、ミックスアウトでボリューム調整します。

このミキサーですが、
なかなか良くできていて
入力レベルの調整が可能で
背面のトリムで合わせ正面の方もレベルコントロールがありますので
CDの録音がゲインUPしてある物の場合も
背面のトリムを触る事無くフロント側で聴くCDに合わせ調整できます。

フォノの方もカートリッジの出力に合わせる事が出来るので
プリとして使う場合、最適に動くレベルに調整が出来ます。

USB入力も付いていますので
PCからの音源も難なく聞けますから、
WiFiでハイレゾ音源をipadで操作などと
凝った事をやる気のない方には
ノートPC、レコード(フォノ)、CDなど繋いで
総合的なプリとして使えます。

出力をJBL ProのRSR305へ接続すれば
パワーアンプも必要なく
ある意味コストパフォーマンス抜群のHiFiシステムが完成します。

バカ音源を気持ちよく聞ける音に調整する目的で
購入した物です。

フォノに接続しているプレーヤーは
テクニクスのSL-10で、
カートリッジを安物のMMの丸針に交換しています。

セットする時、何も調整しなくても、
水平じゃなくても問題なくプレーします。

DDのリニアトラッキング式フルオートプレーヤですので
フルマニアルのプレーヤーを使った後、
これでレコードを聴くと、
楽ちん過ぎて、なまかわ(怠け者)になります。

1980年に有ったかと思うと天才的と感じますし、
今でも全く問題なく動くメードインジャパンは素晴しい限りです。

リニアトラッキングアームの修理景色を
このブログへUPしてから
修理依頼がちょくちょく有るんですが、
現在どれだけの数が日本にあるのでしょうか?

posted by SoundJulia at 19:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月24日

SJ-6BQ5

完成しました!

DSCF0490[1].jpg

試聴用は文字がシールですが、製品になるとシルクスクリーンです。

シール
DSCF0493[1].jpg

シルクスクリーン
DSCF0492[1].jpg

ボディーはふにゃふにゃのアルミではなく
鉄板手曲げ板金シャーシで焼き付け塗装です。

数日間の実働テストOK!
DSCF0491[1].jpg

SoundJuliaロゴを付けて完成!

DSCF0494[1].jpg

DSCF0495[1].jpg

あと1台製作中ですが、
先に完成したアンプを納品します。



タグ:SJ-6BQ5
posted by SoundJulia at 11:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月09日

P-4100

DSCF0389[1].jpg
漆喰が少しずつ乾いてくるので
音も少しずつ変化してきます。

スピーカー背面にある反射パネルの方向を変えました。

木の部分に跳ね返る面積が広くなったので
優しさと中音域の厚みが増して
ボーカル等が良い感じです。

古いALTEC、JBL使いの方には

「もっとバシッと来なければ...。」

って言われましたが、
1日聴いていると疲れるし
また音は変わってくるので
しばらくはこれで聴きます。

XRCDのBEST VOICES
I~Vを連続で聴いたりしています。

先日、雪が降ってきて寒くなったという感じですが、
店の中は、防音機能の恩恵で断熱が効いている為、
全く寒くない事と、非常にS/Nが良く静かなので
外に出ない事には季節感がありません...。

腰壁と床下の石でS/Nが良く
無垢の床と漆喰の景色で落ち着きますので
ゆっくりと時間が流れてゆく感じが
来店者様の時計感覚が狂う様で

「あれ?もうこんな時間」とよく言われます。



引越ししてあっという間に12月...
何だか小忙しく営業しています。

HPの方の中古商品のUPが少ないですが、
入荷してすぐに売れたりしている為で
今まで通り買取もしています。

DSCF0398[1].jpg

DSCF0401[1].jpg


DSCF0390[1].jpg

今日のタイトル P-4100

DSCF0405[1].jpg

90Wと控えめな出力で質感が高く、
アキュフェーズにしては?音が太く音色も多彩!
S/Nも良くなかなかのアンプです。

まだどうなるか分かりませんが、
ミニマビンテージ
B&W  CM1
PMA-2000AE
などの査定依頼も入っています。

12月12〜13日は、
出張の為、臨時休業させていただきます。




タグ:p-4100
posted by SoundJulia at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月20日

ヘッドフォンアンプ

引越しの処理もままならぬ間に
ヘッドフォンアンプの試作品が完成しました。

バランスドライブ式で、
大、中、小、の3種類です。


(XPH-5)
DSCF0162[1].jpg

DSCF0163[1].jpg

(XPH-4)
DSCF0164[1].jpg

DSCF0165[1].jpg

(XPH-3)
DSCF0168[1].jpg

何と!
この大きさです!!

DSCF0167[1].jpg

全てバランづドライブ式ですので

普通のフォン式は、
大:XPH-5 のフォン端子しか使えません...。

現時点では、試作品なので
バランス駆動式ヘッドフォンアンプをお探しの方はご期待ください。



posted by SoundJulia at 18:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする