10年ほど前、JBLコレクターの方より、
米国から仕入れたという
完全オリジナルで極上の、SA600とSA660を譲ってもらった事があり、
音に惚れて喜んで使っていたのですが、
いつの間にかお客様の元へ旅立って(笑)無くなってしまいました...。
SG520とSE400Sも、別の方より譲っていただいた物がありました。
SG520は、販売開始時の発表会用に製作された展示品用の1台で、
販売されるモデルとは、外観の仕様が(色など)違うモデルで
別次元のクオリティーで、完璧に仕上げられた10台中の1台でした。
探されている方からは、幻の10台と言われている物で、
鳴らしてみると、超絶感と凄みのある音で驚きました。
シンバルやラッパは、目の前で鳴っている様なリアリティーだったのです。
JBLマニアでパラゴン好きの方の熱望で、こちらもお譲りしましたので
今は無いのですが、売った後に後悔した記憶があります...。
もうJBLのアンプの事も忘れていたのですが、
昨年、「SA660を手放すので買取を...。」というお話を頂き譲っていただきました。
その方曰く、
名古屋市内の(大須界隈では無い)オーディオ店より
メンテナンス済みの状態良好という事で、勧められて購入したけど、
購入後、まだ1か月も経っていないと....。
メンテナンスの内容を尋ねると、
内部は過去にメンテしてあり、
販売時に、スイッチやボリュームなどの接点のメンテナンスと
ハンダの増し付けを施したという事でした。
音の方は、JBLのアンプらしさと
酔う感じの音は出ているのですが、
締りや切れ、グッとくる超絶感が今一つで
音像もボワッとしていていて
スパーンと来る速さが無い...。
若干、地に足が付いていない不安定な感じもあり
悪くは無いけど、手放される理由が分かりました。
もう一回、キチンと手入れした方が良いと思い
出来る範囲のメンテが完了しました。
電解コンデンサは全部交換です。
プリ基盤のトランジスタは、オリジナルはモトローラー製なんですが、
付いていたのは、規格が合っていない東芝製...。
オリジナルより更に古いキャンタイプで、規格が適合するモトローラー製へ全部交換
正規の動作電圧は、米国の電圧117V
日本は100Vなので、そのまま動かすと具合が悪いですから、
日本の電圧で、キチンと動く様にバイアスなどを100V仕様で調整、
最大出力は低下しますが、昇圧トランスを使うとか、
電源装置で120V入れると、音質的にSA660らしさが薄れますのでこの方法を取りました。
販売時の接点メンテナンスというのは、接点復活剤の海でした。
特にボリューム(笑)
拭き取るしかないです...。
エージングしています。
電源ON直ぐは音が寝ています...。
30分もすると目覚めてきました!
JBLのスピーカーは、超絶感が出て凄い鳴りを聞かせています(笑)
TANNOY RectangularYorkも鳴らしてみると
スパッと切れる高域と、弾む低域で、こんなに鳴るのねっという感じで面白い!
音色変化もちゃんとしていて、反応もよ良く、濃さもあり
音楽の表現も巧みです。
かなり上手く仕上がっている感じです。
一カ月もすると、コンデンサのエージングが進み、
あの独特な透明感が増すと予想されます。
中古機器でメンテナンスというのは、動く様にしたという感じのメンテが殆どに思います。
元々その機器が持っている、固有の音の雰囲気を壊さない様に仕上げて欲しいと思います。
特にマッキンの球のアンプ類や、Marantz7等は、
適当に修理してあり、良いところが消えている場合が多いですから
内部を確認、球も確認、音も確認しませんと、大枚叩いて大損する事になりかねません...。
また、ビンテージスピーカーのネットワークメンテで、よく目にする事です。
現代の、高級オーディオ用フィルムコンデンサ等で交換した写真を見る事がありますが、
TANNOYも、JBLも、こういう物へ交換した場合、
ビンテージらしい味わいと深みのある音は消え、
現代スピーカーの様に、滑らかでサラッとした感じになってしまっている事が殆どです。
(それが分かっていて、チューニングする意味で、その方向へ持って行くことはありと思います。)
中古機器の買取で、高額メンテナンスを施して手放されるという話を時々お聞きします。
メンテする方向をよく相談されて行われる事をお勧めいたします。
若頃欲しかった昔の憧れを思い出し、
古い機器を購入される際は、
よく確認されて納得の上で購入される事をお勧めいたします。
私の所は修理の専門業者ではありませんので、修理を承りますという意味ではございません。
(基本は、中古機器の買取販売、オーディオルーム作り、オリジナル製品の販売などです。)
買取した機器のメンテナンスは致しますが、基本的に修理品の受付はしておりません。