2024年12月07日

オーディオ専用分電盤工事 その3

分電盤の加工順番待ちで時間があるので
ブレーカー配置のシュミレーションをして図面を書きました。

概ねこんな感じの配置
DSC04369[1].jpg

ブレーカーの仕様書で穴あけ位置やサイズの確認と、
もう一度ブレーカーを並べてみて図面を書きました。
DSC04373[1].jpg

コロナの影響で、電材等も今は入手難
注文すれば直ぐに入手できるという感じではなく
欲しい電材の在庫が無いとか、
あまり使われないケーブなどは特注オーダーで1000m発注なら製造するみたいな返答が来ます。(笑)
今回の幹線は、メーカー在庫が僅かでしたが、なんとか入手出来ました。

圧着端子ですら無いものが多く、
ドライカーボン分電盤のブレーカーで使いたい端子は在庫切れでバックオーダー
昨日電材屋さんから連絡が入り、幹線用の圧着端子が入手できて先に送られてくるようなので、
到着したら、その2のブログの幹線へ取り付けてお客様宅へ出向き仮設したいと考えております。


posted by SoundJulia at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ用電源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック