2021年12月13日

マンション音響工事 その3(完了)

工事が完了し、引き渡しとなりました。
最初から見る場合は下記リンクをクリックください。

リスニングポイントからスピーカー側の壁を見る...。
プラスターボード+壁紙の「ボコボコ」壁(笑)は補強し、ブラックウォールナットで凸凹処理し
反射と拡散を良好にいたしました。(壁厚は8cmになり叩いてもボコボコ音はしません。)
左側の扉もブラックウォールナットの凸凹でつなげて扉の響きと見た目を改善しました。
ボードの間に見えるコンセントは、オーディオ専用配線で単独に引いた電源へ
当店オリジナルの超剛性壁コンセントBOXを取り付けました。
DSC02327[1].jpg

天井は全面を音響処理構造にして開口部をカルム材で塞ぎチューニングいたしました。
通常、何も処理していない普通の天井の場合、下から叩くとボコボコ音がしますが、
吸音材とカルム材で閉塞し、イメージとしては、バカでかい音響ボード化して対処しました。
床と天井との平面反射も結果が悪くなりますので、写真のサンを置きならべてランダムに反射させることで
濁りのない澄んだ響きとなる様にチューニングいたしました。
このサンのおかげで、開口部を塞いだカルム材は見えなくなり違和感はないです。
照明を上げていますので点灯すると隙間から光がこぼれるようになっております。
スピーカー上面は斜めの反射パネルを付けています。
白い壁は全て音響本漆喰で仕上げてあります。
斜めパネルの内部に照明を埋め込んで間接照明化しましたので、照らすと癒される感じに淡く明るくなります。
DSC02328[1].jpg

ダイニング側からリビング側を見る

DSC02329[1].jpg

ソファーを置いて聴くリスニングポイント側を見る
DSC02330[1].jpg

縁切り構造の上げ床 
スピーカーを置く側と聴く側で縁が切れていますので、
スピーカー側の床をコツコツ叩いても聞く側の床に振動が来ません。
無垢板のフローリングと、その下の構造で極厚となっておりますのでフニャフニャ感は全くありません。
コンクリートの躯体から造作して下階へ振動が伝わらない様に仕上げてあります。
DSC02331[1].jpg

無垢板のフローリングが豪華で良い感じです。
繋がっているように見えていますが匠の大工技で縁を切っています。
DSC02332[1].jpg

スピーカー上面となる部分へ造作した斜めボードとスピーカー背面の凸凹壁
DSC02334[1].jpg

質感や見た目はこんな感じ、壁厚は8cm程となっております。
DSC02337[1].jpg

動画を撮りましたのでご覧ください。
Bluetoothスピーカーでの音出しですが、恐るべき音質となっております。

・スピーカー B&W T7
・SONY ウオークマン(安った)

キッチンで話をしている業者さんの声がコモルことなく聞こえています。
マンションのリビングダイニングで何も置いていない場合、響き過ぎてワンワンしますが
既にそういう感じが無く整った音になっていると思います。

録画はiphone7
色々と録画したのですが、著作権の問題でカットされましたので
結局短い時間のボーカル動画しかありません...。
後半、カーテンを閉めて良い状態にしますので前半と音質が変わります。








posted by SoundJulia at 19:11 | Comment(0) | マンションの音響対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。