2020年01月24日

TRV-CD6SE

今月末新発売となったTRV-CD6SEの店頭展示機を仕入れました。
定価:¥28万と高額ではないCDPですが、
色々楽しめて音的に高分解能で抜けの良いクッキリしたサウンドが特徴的です。
特にソリッドステートのRCA出力は驚きの高音質となりますので仕入れた次第です。
色々楽しめる事とは今流行りのハイレゾCD盤MQA-CDの再生に対応しています。
従来からある普通のCD盤は
44.1KHzの他サンプリングコンバーターで352.8KHzとDSD5.6Mの再生ができます。

DSC00734[1].jpg

アナログOUTは半導体回路のソリッドステートと真空管バッファの二通りで楽しめます。
デジタルの方は、何と!I2Sが付いております!!!
(通常の同軸S/PDIFと光もあります。)
手持ちのDACがI2S対応の場合、鮮度の高いフレッシュなサウンドで楽しめます。
そして、クロック入力もフルスペックで対応しています。
DSC00735[1].jpg

中はこんな感じ...。
現在はLUXMANでもトライオードと同じ中国工場で生産されていますが
このCDPは何と純日本製です。
DSC00744[1].jpg

新品ですが、更なる高音質化を図る為スーパーコンタクトオイルで接点をメンテします。
電源のインレット部分
DSC00738[1].jpg

電源スイッチ基盤
DSC00739[1].jpg

外してひっくり返すとハーネスが外れます。
フィルターやスパークキラーが付いています。
DSC00740[1].jpg

トランスで降圧された電源がアナログ基板へ供給されている部分
DSC00742[1].jpg

ドライブメカからの信号線
DSC00741[1].jpg

真空管バッファ 球の足を処理
DSC00743[1].jpg

この線はD/Aされた後にヘッドフォンアンプへ送っているケーブルです。
DSC00737[1].jpg

真空管横の表示を見るとソリッドステートと真空管とあり
最初は真空管の方に挿し込んでありましたので
試しにソリッドステートへ差し替えて聴いてみると石の回路からの音が聴けました。
真空管は中音域に厚みがありしなやかな感じで
ソリッドステートの方は高分解能でクッキリしています。

DSC00736[1].jpg

全部処理して元に戻しMUSASHIで試聴できる様にセットしました。

DSC00745[1].jpg

色々遊べますし¥100万円級のCDPもビックリの高分解能で鮮度の高い出音です。

ビデオを撮りましたが、著作権の侵害で視聴できません...。

posted by SoundJulia at 18:24 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。