本日は、台風が上陸するという事ですが、
何事も無く通り過ぎていただく事をお祈りします。
お客様よりご注文いただいていた
コンサートフィデリティーのパワーアンプ
ZL-120FX バランス入力改が昨日到着!
基本的に内部パワーアンプはブリッジアンプですからバランス動作
オリジナルのRCA入力ジャックも付いていますが、回路は外しましたので動きません。
![IMG_0028[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_00285B15D-8b1f1.jpg)
![IMG_0029[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_00295B15D-e5395.jpg)
![IMG_0030[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_00305B15D.jpg)
これに繋げる機器は、DIDIT DAC212SE
DAC以降フルバランス回路となり素晴らしい性能を発揮すると思われます。
で、DAC212SEの出力をバランスへ切り替える為
セットアップ画面へ切り替えます。
![IMG_0032[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_00325B15D.jpg)
アウトプットまで移動
![IMG_0034[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_00345B15D.jpg)
現在はアンバランス出力
![IMG_0035[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_00355B15D.jpg)
バランスへ変更しました。
![IMG_0036[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_00365B15D-c7285.jpg)
接続するケーブルはラダーケーブル
![IMG_0031[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_00315B15D.jpg)
早速試聴してみます。
今までとの違いは
DAC212SEの出力をバランスへ変更した事と
パワーアンプの入力を、バランスで動く様に回路を簡略化した事だけなのですが、
出音は入力する音源でコロコロ変わる従順な感じになりました。
アンプの固有音というか、固有の表現や音色、我が無い音とでもいう様な感じ...。
スピーカーを替えてみると
DS-4NB70は高分解能でハイスピード
ハーツフィールドは現代的な要素+臭みと味わいある音で鳴りました。
このアンプを駆動する電源装置のKOJO DA-6は
入力電圧200Vで120V供給仕様に変更しています。
(アンプの入力電圧をわざと120V仕様で製作している為)
今まで鳴らしていた店頭用(RCA入力)のZL-120FX方が
薄化粧で綺麗な音に聞こえる
店頭用のKOJO DA-6は、入力電圧200Vで100V供給仕様
KOJOだけではなくPSオーディオの電源装置も優秀なのですが
PSは200Vの入力電圧設定が無いので見送りです。
海外で使用する場合、240V電源の国とかもあります。
機器がどの様な設定になっているのか?ですが、
価格がハイエンドですから
使用されるお客様の機器もハイエンド的な機器を繋ぐ事が予想されます。
日本国内で比べた場合、
電源電圧は200Vが優秀ですので、
PSの電源電圧を変更可能に改善されることを期待します。
バランスケーブルXLRを、
ラダーからWesternElectricの線材で私が製作した物へ変えてみました
(電話交換機で使用されていたケーブル)
![IMG_0037[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_00375B15D-9b4de.jpg)
出音が一変! ( ;∀;)
JBLとWE、アメリカ人同士で仲が良い?
ハーツフィールドが大きなフルレンジかと思う様な鳴り方で迫ってきます。
分解能、空間、レンジ感、透明感等々オーディオ用語は無用な出音(笑)
店の電源環境ですが、
200V電源でKOJO DA-6を2台使用し
IN/OUTへ電源トランスを入れる仕様へ決めました。
またご報告します。