久しぶりのブログです。(^^ゞ
ブログを書く代わりに電源周りの検証を行っておりました...。
ブログを毎日の読み物にされているお客様から
「滞っているけど大丈夫?」と言われましたので
今日は書いております。(笑)
先週は、メーカさんよりお借りしたKOJO DA-6と
店で購入したDA-6の2台が有りましたし、
DAC212SEを購入いただいたお客様より
引き取りまでの間、使っていても良い(エージングして)という事でしたので
コンタクトオイルを塗布し、色々と試しておりました。
DIDIT DAC212SE 新品
またダブルDACになりました。(笑)
INする機器はカクテルオーディオX50DとI2S接続!!
余談ですが、X50D,X45,X35はリッピングした曲を選んで
CD-Rに焼くことが出来ますのでなかなか便利です。(笑)
DIATONE DS-4NB70の試聴で聴いていただいた曲を
CD-Rに焼いてお渡ししようかと考えています。
DAC212SE 2台使用になると、
音場とレンジ感、エネルギー感等が大きく変わります...。
下記の図実線部分で、
DA-6の前後にアイソレーショントランスが入っていますが、
これがあると無いとで大きく違いが出ます。
で、付けたり外したりして試聴、
上の入力側の点線部分のDAC212SEはお客様のですが、
現在、上の写真の様にダブルで使用しております。
アホみたいな電源環境ですが、
論より証拠、効くんですよ〜!
トランスの有無の検証と、
DA-6 2台使用で楽しんでいたのですが、
DA-6の借用期間満了日にお返ししましたので
現在、図の下、パワーアンプ側のDA-6は在りません。
やはり2台無いと寂しい...。
レンジ感や空間等が狭くなるんです。
パワーアンプ側の電源入口へトランスを付けたりしてみましたが
こちらも大きく変わりますので、
大容量トランスの打ち合わせをして見積もりをお願いしました。(笑)
最終的には
点線部分も全て揃えると凄い事が起こると思います。
KOJO DA-6は
音色が淡泊でクールになる事も無く、
高域キレッキレの低域タイトバランスになる事も無いです。
空間やレンジ感の改善、S/Nの向上、雑味というか歪感が減ります。
躍動感、エネルギー感、抑揚、音楽表現などが悪くなる事がありません。
DA-6を外してコンセントへ挿しこむと
レンジが狭くこじんまりと丸く収まる様な表現になってしまいます。
個人的には電源装置、フィルター類を使用すると
音楽の表現が死ぬので嫌いなのですが
DA-6はそうならないので導入
結果的には借りて良かったです。
トランスはトランス屋さんと企画して製造していますので
小容量の物でも
痩せる、エネルギー感が弱くなる等は有りません。
個人的に良く理解できましたので、図面の様にボチボチと揃えます。
話は変わります。
気温が上がるという事でしたので
定休日に屋外機の掃除などをいたしました。
熱交換器部分の汚れを取り全体的に洗いました。
店で使用しているパナのエアコンは、
設定温度になるとファンが止まりますし基本的に動作音は非常に静かです。
お掃除機能付きでフィルターは一度も掃除した事がありませんが確認しても綺麗
掃除したホコリは屋外へ強制的に放出されます。
高級エアコンはお利口さんですわ(笑)
ついでにシャッターも洗いました。
可動部のホコリが取れた為か、シャッターの開閉がスムーズになり
新品時の様に軽い力で上げ下げできる様になりました。(^^♪
玄関も水で掃除...。