ねじ留め式のプラグで試作したI2S用のケーブルが調子良いので
ハンダ付のプラグへ変更してケーブルを試作してみました。
TMDSのデータチャンネル0、1、2とクロックを繋げば完成です。
文字で書くと簡単ですが、
片側12箇所、INとOUTでは24箇所
間違いのない様に繋ぐのは面倒です。
出力は、ソース側からシンク側へ一方通行の伝送となりますので
全てのケーブルの長さと方向性を合わせて組みました。
結果的にはネジ留め式よりハンダ付け式の方が完全に音質が良いです。
ネジ留め式から繋ぎ変えてパット聞いただけでも
空間やレンジ感に差が出て残響も綺麗です。
高域方向はS/N感や分解能が上がりますが
うるさくなる要素はありません。
低域のレンジが広くなるので
30Hz~40Hzの超低域が入っているソースを再生すると
空気が揺れる感じを体感できますし
エアコンの樹脂カバーが「ビリビリ」と共鳴します。
今まで使用していたケーブルへ
(聴き比べて選び抜いたHDMIケーブル)
繋ぎ変えてみると、
出音としては悪くは無いのですが、
音場がこじんまりして
全ての要素が全体的に縮こまって聞こえるので
もう面白くないです...。
ネジ留め式の場合、接点と信号の流れる部分が複雑で多くなる為
ハンダ付け式より悪くなると考えられますが、
作りやすさはネジで止める方が楽です...。
これでツインDAC、モノアンプで音出ししたら良いんだろうな〜(^^♪
大変申し訳ありませんが教えて戴けないでしょうか。
I2Sケーブルでこちらにたどり着きました。
現在、中華DDCの「Singxer SU2」と中華DAC「Gustard X26 Pro」をI2Sで接続して
聴いていますが接続ケーブルはAV用のHDMIケーブルです。
中国のAliExpressでよさげなI2S用ケーブルを購入したのですがDSDの11.2MhzがPCM176と表示されて音が出ていますので、どうやらDSD_ON信号線が無いと思われます。(HDMIの15ピンです)
こちらの記事を参考に自作してみようと思っております。
このうち音楽信号は1pin 3pinがLで7pin 9pinがRチャンネルで他はマスタークロックなど15pinがDSD認識信号かなと思っております。
教えて戴きたいのは、LANケーブルに例えるなら「クロスケーブル作成のようにする」
のかそれとも「ストレートケーブル作成」にするのか、15pinと18pinは
どうするのかご教授戴ければと思います。中国のAliExpressの販売サイトに別の内部配線した商品があるのか問い合わせたのですが、うまく意味が伝わらず期待した回答が得られませんでした。
GustardのHDMI I2s端子図が貼り付けしてないのでわかりにくい文章かもしれません。
この度は迅速にお返事戴き有り難うございます。
ただ、私の質問の仕方が拙いためご迷惑をおかけしましてお詫び申し上げます。
現在、AVケーブルで問題なく表示し再生されているので。HDMIケーブルの配線で
検索しましたら「LANのクロスケーブル」状態の配線である事が分かりました。
仰るとおり各メーカーによってピン信号は違っているためもう少し調べてみます。
今はDSDの認識と5V(MUST GIVE)が分からないのでもう少し検索してみます。
この度は有り難うございました。