今回お借りしたのは、BMC AMP CS3
ボリュームの影響を排除する為、
増幅度を可変して音量調整するというアンプ!
しかも、ノンNFBで見た目もカッコいいので
どんな物かお借りして試聴しております。
電源ケーブルは、ラダーDSaを使用
リモコンも立派です。
電源ON
最先端のアンプにアナログメーターが映えます。
SPケーブルは、DSとSaで比較しました。
付属の電源ケーブルで鳴らしてみますと、
低域はイギリス調のたっぷりした感じ
高域はドイツの引き締まり感のある様子...
アンプがほんのり熱を持ってくると
低域の締りが良くなってきて
最新アンプの鮮度感高い音に変化
高域の硬さも少し解れ分解能の高い感じへ変化...。
パット聞き、500W+500Wのアンプで聴いているかのような体力を感じます。(笑)
バカでかい電源トランス(2KW)が入っていますので
見た目より重たいアンプですが、大きさは手ごろです。
足は5本で支えており、接地部分へフェルトが張り付けられています。
で、電源ケーブルをラダーDSaへ変更して聴いてみると
全域に渡り反応が良くなり
低域は分解能が上がり、モッチリ感は減少
高域の方は細やかで抜ける音へ変化...。
SPケーブルはラダーのTypeSaで聴くと、
切れのある高域、破壊力のある低域となり
TANNOY SRMが良くなっております。
1000Wでも大丈夫な大容量ケーブルですので
ダンピングファクターが良くなり振り回す感が出ているようです。
TypeDSへ変えてみると、
分解能が上がり、更に細やかに変化し
自然な聞き心地間でSaの切れある感じではなく
目立つ要素が無くなり
音ではなく音楽の方へ耳が行く感じになりました。
で、足の下のフェルトが気になるので
SJ-SI+金属ベースインシュレーターを噛ませると
更に低域のエネルギーと深みが増し
グイグイ音が出るようになり
高域の方も良く伸びてワイドレンジな感じへ変化しました。
国産で例えるとしたら
高域の抜け感と綺麗さは
アキュフェーズやSONYに近く
更に細やかで引き締まっています。
低域の感じは、ラックスマンの抜けと締まりを良くして
山水の体力にした感じの様な鳴りっぷりです。
この試聴は通常の電圧入力ですので
BMCの電流駆動方式で聞いた場合
どの様に化けるのか?
今月は店で鳴っております。
タグ:B.M.C