2015年08月24日

調光ノイズ

スポットライトに調光器を使用しているのですが、
最近ノイズが気になり波形を観察してみました。

適当な電線が無いので
純度8N(笑)のスピーカーケーブルで配線を引き

DSCF0718[1].jpg

オシロへ...。

DSCF0719[1].jpg

調光器のスケール50%の波形
(位相制御型ですね)

DSCF0721[1].jpg

絞り切ると

DSCF0722[1].jpg

全開100%の波形
100%にしても少しカットされている汚いサイン波形です。

DSCF0720[1].jpg

測定場所を壁コンセントに変えて
調光50%で電源に乗ってくるノイズを見ると...。

DSCF0723[1].jpg

更に2つ調光器を操作して
明るめと、50%、暗め、の3つ動作させると
見事に3本ノイズが乗りました。

DSCF0724[1].jpg

3つの調光器を50%にするとノイズの位置が合います。
壁コンセントへ電源トランス100V:100Vを繋いで通過させても
当たり前ですがノイズは取れません...。

ノイズフィルターとか通すと
こういうノイズも取れるのか?
後日実験します。

DSCF0725[1].jpg

試しにスライダックで調光した場合、
波形の大きさが変わるだけでノイズは乗らないし調光もスムーズで、
調光対応じゃないLEDランプとかでも
点滅などする事無く上手く調光できてしまいました。(笑)

対策的には

・調光回路を外して使用しない。

・ノイズの出ない(存在するのか?)調光器に入れ替える

・ノイズフィルターで改善する場合
 照明回路側に入れてオーディオ回路へ回り込まないようにする

・100V電源トランスの出力電圧タップ切り替えで調光する

・スライダックを使う

落ち
・調光回路の照明を全部消して聴く (笑)


以下お知らせです。

明日、8月25日(火)の営業時間は、16:00までとなります。
8月29日(土)は、12:30までの営業となります。
買取とセッティングへ行ってまいります。


タグ:調光ノイズ
posted by SoundJulia at 15:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック