2023年08月27日

オーディオ トピックス

catX45Pro_04.jpg

残念なお知らせから...。
カクテルオーディオ全機種が事実上廃盤となりました。

輸入代理店の説明では、
メーカから製品の入荷がストップしたので在庫を確保できない...。
機器のサービスについては
輸入代理店の方で受付しておりますので問題はないのですが、
購入希望の場合、オーディオショップが確保している流通在庫のみとなります。

高性能で高音質、抜群のコスパ...。
ネットワークオーディオも簡単に構築できたこの様なマルチメディア機が無くなると
今後、おすすめの機種を何にしようか見当がつきません...。

Aura 
35周年記念で初期型プリメインアンプV40を現代風に再生したV40rebirthを販売します。

スクリーンショット 2023-08-27 102823.png
基本はV40と同じ
入力はフォノ(MM)とライン3系統
コントロール類はセレクターとボリュームのみ
パワー段はV40初期型と同じ構成のMOSFETシングルプッシュプル
MOSFETはイギリス製 
シングルプッシュプルのアナログアンプなので、
反応が良くクッキリした音像定位が期待できます。

更に、このモデルは日本製となりますので
フロントパネル等のケースは燕三条で製作し、
内部基盤の電子部品は高品位なハイグレードパーツで構成されているようです。
これにより海外で製造されるより品質精度は高くなると予想します。
今にないモデルなので期待感は大です!!

こちらのモデルは試聴して結果良好なら店頭展示して取り扱いを考えております。

定価:¥275,000-

□形式:インテグレーテッド・アンプ

□入力端子:フォノ(MM) ×1、LINE ×3

□出力:50W+50W (8Ω 定格)

□消費電力:16W(最大210W)

□サイズ:W430×H76×D350mm

□重量: 7.2kg

□発売予定:2023年11月初めより出荷開始予定


posted by SoundJulia at 11:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

メタルカーボンラック

同素材で出来ているオーディオラックです。

今まで何台か注文いただきましたが今回は5段仕様です。
特注品ですからお客様の希望サイズと仕様で制作しております。
DSC03273[1].jpg

見た目、棚板が薄いので軽そうに見えますが、
トータルで100Kgを軽く超えた重量になります。

今回の納品場所は当店が手掛けたオーディオ専用ルームなので、
床はコンクリートのベタ基礎へ音響構造の高剛性の床ですから
これぐらいの重量ではびくともしない構造なので問題はございません。

DSC03276[1].jpg

棚板サイズ 幅600mm 奥行き500mm ポールΦ35
DSC03277[1].jpg

メタルとドライカーボンの合わせ
DSC03274[1].jpg

棚板とドライカーボンボードは共締めではなく
ドライカーボンのポール位置に◯の貫通穴を開けて棚板の上にカーボンが載っている構造となります。
この方が伸びやかで音場の広い出音になります。
DSC03275[1].jpg

見た目からの想像で、このラックへオーディオ機器をセットして音を出した場合。
出音は冷たく固く、低域は引っ込んで高域がウルサイ感じになるんだろうなと思えるかもしれませんが
その様な貧素な感じはありません。

静けさを感じるような高S/Nでワイドレンジ
ふわふわしない出音の安定感と抜群の定位
高分解能で広い音場空間、残響もきれいに響き
地に足の付いたド安定でエネルギー感ある低域
スピーカーから出た音で椅子の肘掛けが音に合わせて振動するのを今まで以上に感じ、
にじみや濁りのないハイスピードで澄んだ出音となります。

実際の見た目は圧倒的な存在感だと思います。

posted by SoundJulia at 13:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー、ケーブル類等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月12日

盆休みのお知らせ

8月13日〜18日までお休みとなります。

posted by SoundJulia at 15:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カーボン・メタルラック

お客様から特別注文をいただいた
ドライカーボン+メタルのラックをくみ上げるための材料が届きました。

ポール
DSC03268[1].jpg

メタル棚板 1枚30Kgオーバー(笑)
DSC03269[1].jpg

ドライカーボンボード 棚板と重ね合わせます。
DSC03271[1].jpg
超重量級の高剛性ラックと化して
高S/N、高分解能、ド安定な出音に変化します。

明日から店は休みになりますので
休み中にくみ上げてOKなら納品を考えています。

以下余談です...。

自宅で使用している世界最軽量の掃除機の吸い込みが少し悪くなったのでバラした...。

今までの故障は、ホースやノズルを差し込む部分の電気接点不良
ファンモーター軸のナット緩みの2回
今回は吸い込み不良

接点不良は自分でバラしてスーパーコンタクトオイルで処理して直し
ファンモーター軸のナット緩みはメーカー修理
今回は吸い込み不良だけなので自分でバラして確認という感じです。

掃除機をバラして確認しても悪いところが見当たらない?
DSC03265[1].jpg

本体を分解しないと掃除できない排気フィルターがありましたので
クリーニングしました。(これが原因とは思えない)
DSC03266[1].jpg

まだ新しい時に、吸い込みが悪くなったのでメーカー修理に出したのですが
下の写真のナット緩みだけの修理で
1万円程度の費用を請求されたので今回は自分でバラしてみました。

しかし、今回の原因はここではなかったです...。
DSC03267[1].jpg

結局、元通りにキッチリくみ上げて動作させると全く問題なく吸引するようになりました。
バラしている時と組み上げている時の違和感から
吸引モーター周りを固定している若干の位置ずれによる空気漏れ
30年前に購入した同じメーカー製の掃除機は、
今でも全く問題なく動き、吸引時のモーター動作音が非常に静かな作りの高級品で重たい製品
このモデルは最軽量化するために色々とそぎ落とした部分の弊害が出ていると感じました。

オーディオ製品も同じだと思いますが、モノ作りは難しいと感じますね...。
posted by SoundJulia at 15:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー、ケーブル類等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

CarAudioのテスト音源をホームオーディオで再生(リニア空気録音)

ドムドムした重低音とチンカン弾ける高音!コロコロ音の太鼓がグルグル回ります。
高、中、低、すべての帯域でハイレベルかつ高エネルギーな音源の再生を
臨場感を感じる録音をしました。(ヘッドフォン使用でお聞き願います。)
ステレオスピーカーで視聴した場合、音場の再現性がありません。


posted by SoundJulia at 16:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

音場感を再現する録音実験...。(ヘッドフォンで視聴願います。)

ハーツフィールドから5m離れた所へマイクをセット
ステレオ感を得るメインマイクはV字で左右の音を拾い、
上方向と背面の音もマイクをセットしてアンビエンスを拾い
音場感を感じる様に録音してみました。

posted by SoundJulia at 12:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする