2022年12月24日

年末年始の営業について!

今日は名古屋も大雪となりました!
お出かけの際はお気を付けください。

DSC02920[1].jpg

年末年始の営業について!

(お休み:12月28日〜1月4)

最終営業日は、12月27日

営業開始は、 1月5日〜となります。

お休み中でもお問い合わせメールは1日1回ほど確認します。

DSC02921[1].jpg
posted by SoundJulia at 11:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

AIRPULSE専用ドライバーのインストールで高音質化!

10.jpg
最近、エアパルスが良く売れましたので高音質化の説明です。

PCとエアパルスをUSB接続されている場合
AIRPULSE専用のXMOSドライバーをインストールしますと
高音質化しますので是非お試しください。

ドライバーをインストールしなくてもPC内の汎用ドライバーで動作しますが
専用ドライバーを使用した方が高音質となります。

PCのスピーカーマークへカーソルを移動した場合
(XMOS USB Audio)と表示されればドライバーがインストールされていますが
その他の表示の場合、
例えばA100やA80等の型番が表示される場合は汎用ドライバーで動作しています。

当店でお買い上げいただいたお客様のみとなりますが
ドライバーのインストール方法等をサポートさせていただきますので
ご希望のお客様は連絡ください。

インストール後の操作は下記Youtubeをご覧ください。


posted by SoundJulia at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月19日

Ultimateケーブルとアイソレーショントランス

先回ブログでお見せした このプラグを使いUltimateケーブルを作りました。

DSC02907[1].jpg

見た目、質感ともに最高!

DSC02914_s.bmp

ブレードは銅に純金メッキ!

DSC02913_s.bmp

過去、一世を風靡した高音質電源プラグ ワッタゲートの最高級仕様の樹脂製ボディー部分を
更に金属とドライカーボンで作りこんだ構造という感じのプラグです。

DSC02915_s.bmp

音の分離や力強さ分解能、音場空間など優れた出音です。

DSC02912_s.bmp

お客様からの要望で、Ultimateケーブルを更にアイソレーション化して欲しいと...。

で、ケーブルの間へアイソレーショントランスを入れました!
少なくても10dB以上ノイズが低減されますし直流成分や高周波成分も入ってこない!
更にS/Nを上げるためケーブルのシールドとトランスの金属部分にはアースを分割して落とす構造にしました。
DSC02916_s.bmp

大きなトランスの方もアイソレーショントランスですが、ケーブルはラダークラフトセブン製

DSC02918_s.bmp

その他、3PコンセントとIECプラグの電源ケーブル2本とメガネプラグ仕様を1本作りました。

DSC02917_s.bmp

音の確認のためUltimateケーブル仕様の方をエアパルスA100BT5.0の電源として使ってみました。

A100BT5.0はスイッチング電源搭載のアクティブスピーカーで
スイッチング電源は、供給する電源の質の影響を受けにくい(測定値が変わらない)と言われておりますが
出音一番で驚いてしまうほど音の質感が変化しました!
これには受け取りに来店されたお客様もビックリ!
レンジ感や音場空間表現、分解能、音楽の表現等かなりの変化!
更に悪ノリして、供給電源をKOJOのDA-6から供給してみると
映像でいうと4K画質になったような高精細で自然感で歪み感は無比となった!(笑)
更に(笑)トランスをメタルベースとSJ-SIを組み合わせたインシュレーターの上に載せて聴いてみると
出音の精度が上がり叩く楽器の叩いた瞬間の出音というか叩いている感じがリアルで笑える!
私のようなオーディオ馬鹿には終わりはないかなと感じてしまいました...。

入力機器、例えばトランスポートやDAC、リッピングしているストレージなどに使えば
機器を買い替えることなく高音質化できますね!

その他、RCA--XLR変換(3番ホット仕様)のケーブル製作の依頼を受けて作りました。
DSC02911_s.bmp

今年もあと僅かですが、
ドライカーボンボード、スピーカースタンド、オーディオボード、音響パネル等の納品がまだ...。
材料を製造する側も手一杯なので年内間に合うのかどうか気をもんでしまいます...。
つづく

posted by SoundJulia at 12:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー、ケーブル類等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月02日

LINN LP12 URIKA/URIKA2 出力ケーブルなど最近のこと...。

当店オリジナルのドライカーボンターンテーブルシートをお使いいただいているお客様から
URIKA/URIKA2フォノイコライザーからプリまでのラインケーブルをご注文をいただきました。

仕様は、フォノイコから20cmは引き出ししやすく細くしなやかにした
Ultimateケーブルの特注仕様...。

DSC02902[1].jpg

ラインケーブルなので、製作後、当店にあるCDPからアンプへつないで聴いてみましたが
間違いなくUltimateケーブルの出音で満足できるものでしたのでお気に入りいただけると思います。

DSC02903[1].jpg

過去に製作した金属製スイッチBOXへUL規格の3pコンセントを2個付けたものを
片側にスイッチを付けて、コンセントの電源をON/OFFできるように改造してほしいと依頼を受けた...。
DSC02904[1].jpg

アメリカの家やホテルなどで使われているスイッチとカバーを取り寄せて付けました。
なかなかいい感じの雰囲気です。
当然ですが、PC用のスイッチ付きタップより良いです!

DSC02905[1].jpg

最近、コロナや戦争、円安等の影響でいろいろな部品の入手が困難になっています。
今までUltimateケーブルに付けるプラグは
3Pコンセント、IEC共に、マリンコ製のホスピタルグレードを使用しておりましたが、
入手困難になりましたので一時的に超越した物を少量仕入れました!

DSC02910[1].jpg

本体は金属ハウジングにカーボンを被せ、ブレードは銅に純金メッキの豪華な物です。
DSC02906[1].jpg

DSC02907[1].jpg

全体的な構造は、あの最高級プラグ、ワッタゲートを更に昇華させた感じの作りです。

DSC02908[1].jpg

Ultimateケーブルに使ってみたいと考えております。

DSC02909[1].jpg

廃盤になった真空管アンプ SJ-BQ6BQ5ですが、
最後の1台は自分用にと考えておりましたが、
廃盤決定の案内で複数のお客様より購入希望をいただいておりましたので、
最終完成品のテスト後、お問い合わせいただいていたお客様へお譲りしました。

DSC02886[1].jpg

DSC02887[1].jpg

DSC02888[1].jpg

DSC02889[1].jpg

DSC02891[1].jpg

100時間の最終動作テスト後、ロゴマークを付けて完成です。
TANNOY SRMやJBL4344等も、連続試聴が難しい程の爆音まで何の問題もなくドライヴします。
DSC02890[1].jpg

もう12月ですが、
今月は、音響パネル、その他もケーブルやスピーカースタンドなどの製作依頼がありますので
年内に何とか納品まで進めたいので頑張ります!

posted by SoundJulia at 17:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

Ultimateラック

お客様からの特注品
究極のオーディオラックを製作いたしました。

当店のカーボンインシュレーターに使用しているドライカーボンと
メタルベースに使用している金属でできております。
見た目はスリムですが、重量は200Kg越えです。(笑)

剛性もウルトラ級ですので、揺する程度では微動だにしません。
最後にビデオで私がラックを揺すりますので観てください。

音質傾向はHi-Fi方向で、
静けさを感じるような高S/N、ワイドレンジで超高分解能です。

DSC02885[1].jpg

メタルの棚板にドライカーボンのボードが載っている様に作ってありますので
ポールで友締めにしておりません。

DSC02883[1].jpg

ドライカーボンボードは、片面艶あり、片面艶無しのマッドですから
お好きな方で使用できるようになっております。

DSC02875[1].jpg

マッドブラック

DSC02877[1].jpg

艶あり仕上げ

DSC02876[1].jpg


posted by SoundJulia at 17:54 | Comment(1) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする