先回のブログ(Youtube)では、WadiaのDAC内臓CDP Esoteric X-50Wから
プリにゴールドムンドのMM2
パワーアンプにSJ-6BQ5を使用してゴリゴリのフュージョンを聴きましたが
今回は、アナログレコードを聴きます。
1979年のオフコースLIVEレコードです。
![DSC01814[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/DSC018145B15D.jpg)
オーディオが盛んで良い時代でした...。
![DSC01821[2].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/DSC018215B25D.jpg)
発売当時、定価で買いましたが、
何かの用事でハードオフへ行った時
¥780-で売られていましたので店用で購入しました。(笑)
![DSC01815[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/DSC018155B15D.jpg)
レコードプレーヤーはELAC ミラコード90
フォノイコはゲルマニウムトランジスタを使用した試作品のプリ
パワーアンプはSJ-6BQ5
スピーカーはTANNOY SuperRedMonitorです。
![DSC01819[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/DSC018195B15D.jpg)
ビデオを録画する場合、
カメラで撮りますと録音レベルの自動調整機能が働き
大きな音は小さく、小さな音は大きくして録音されますので
下記のSONY HDR-MV1を使用してリニアPCM録音しています。
その為、ボリュームを上げませんと音は小さく聞こえますが
ダイナミックレンジは広く録れています。
![DSC01817[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/DSC018175B15D.jpg)
マイクの方向を変える事ができない事が不満で
モニター画面も横ですので見にくい
今の時代では画質が悪いなどありますが、
録音するにはもってこいだと思います...。
![DSC01818[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/DSC018185B15D.jpg)
SJ-6BQ5が完成しましたので新品の動作テストです。
Youtubeは下記のURL又はSJ-6BQ5の写真をクリック願います。