2023年05月09日

CD34改(NOS DAC)修理

数年前に当店で販売したCD34の改造品 ノンオーバーサンプリング仕様をお使いのお客様から
「最近トレイ動作がNGになった...」という連絡が入り CD34を預かりました。

サクッとバラします。 
ネジは六角星形なのでトルクスレンチが必要かつボディーと内部でネジが違います。
DSC03174[1].jpg

トレイを動かすドライブモーターの動きがおかしいので確認すると
ドライブベルトが切れて、プーリーへ引っかかっておりました...。
純正のゴムベルトは無いので、ゴムより耐久性のある材質で現物合わせでベルトを作り換装!
DSC03175[1].jpg

修理完了後、
ピックアップレンズを確認すると(やや白い)
DSC03176[1].jpg

気になるのでクリーニングしました。
DSC03177[1].jpg

ビフォー
DSC0317600.JPG

アフター
DSC0317700.JPG

サクッと組み立てて動作確認OKなんですが、
今回のベルトは私が新規製作したベルトですから、
もしかして、しばらくすると、つなぎ合わせた部分が剥がれてしまう可能性があります。(^^;)
ベルト製作時はグイっと引っ張って確認して問題なかったのですが、
このまま3日程度テンションが掛かった状態でトレイを動作させたりとかして問題なければ修理完了です。

NOS改でケーブル直だしなので出音は鮮度感があり生っぽく音色濃い目で厚い!
ダイアナクラールを聴きながらブログっておりますがイイです。
あまりに良いのでゲルマニウムトランジスタアンプに繋げて再試聴...更に良い!
オーディオ馬鹿は音を聞き始めると仕事が止まってしまいます(笑)
DSC03179[1].jpg
posted by SoundJulia at 17:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月30日

AERO 15 OLED クリエーター用PCのメモリ増設

Win10からWin11へ変わる時に購入した
グラフィックボード(GPU)搭載のクリエーター用の超高性能PCですが、
最初のメモリーが8GBx2枚の16GBでしたので
悔いのないよう、これ以上は無い64GBへ増やしました。


このノートPCは、上記動画のメモリーが64GBになったという感じです。
DSC02712[1].jpg

熱処理を考えたクーリングファンが付いていますので背面はこんな感じ
上にあるのが32GBのメモリー
DSC02698[1].jpg

緑の基盤がメモリー2枚刺し デュアルチャネル
バッテリーも巨大ですし、CPUのヒートシンクやファンが物々しくて笑えます...。
DSC02699[1].jpg

メモリーをサクッと交換しました。接点部分には当店のスーパーコンタクトオイルを塗布しました。(笑)
右側のUSBジャックが付いているあたりに、
ピンクのガムみたいなものがついているところが見えますが、これがストレージ(SSD)
バッテリーのG-Styleと書いてある左側にもストレージの増設が可能です。
(メモリーもSSDも規格が合わないと使用できませんので調べる必要があります。)
DSC02700[1].jpg

交換後、メモリー(RAM)が64GBに変わりました。
DSC02701[1].jpg

メモリーの使用率も下がりました。
DSC02702[1].jpg

このPCの見た目がカッコ良くて、ゲーミングPCの様な派手さがないのでお気に入りです。
排気ポートはランボルギーニのケツみたいです。(笑)
DSC02703[1].jpg

こんな感じ!
DSC02704[1].jpg

キーボードはバックライト点灯可能で、色を変えたりフラッシュしたり遊べます。
DSC02706[1].jpg

画面は有機ELディスプレーで4K画質 しかもPANTONE
背面はAEROのロゴが光ります。
画像は、まるで高精細の写真が動いている感じの綺麗さです。

DSC02707[1].jpg

元々の状態でモッサリ感は無比でしたが、
メモリーの増設で、ブラウザや写真をイジる時の動作が体感的に更に俊敏になりました。

で、外したメモリー8GB 2枚を放置するのがもったいないので
自宅用のノートPC、4GBが2枚使用されているメモリーと入れ替えました。
(最高スペックの同一規格なので使用可能)
富士通のノートPCの中では最高ランクの製品ですが、
購入時にケチってメモリーが8GBのものを購入したので今回外した8GB2枚で16GBへ増設しました。

ビス1本外すだけで簡単に付け替えできる構造になっています。
DSC02708[1].jpg

サクッと交換しました。
接点部分には当店のスーパーコンタクトオイルを塗布しております。(笑)
DSC02709[1].jpg

16GBになり使用率も下がりました。
DSC02710[1].jpg

住宅用はこんな程度で十分です。
DSC02711[1].jpg
posted by SoundJulia at 12:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

カクテルオーディオ X45 

お客様からご注文いただいたX45ですが、
ストレージの取り付けや初期設定をお願いされましたので新品を開梱して作業しました。

輸入代理店から到着!
DSC00001.jpg

X45「こんにちは!」
DSC00002.jpg

新品は良いですね!
DSC00003.jpg

背面はこんな感じです。
ジャックやインレット、フューズなどへ、スーパーコンタクトオイルを塗布しました。
DSC00004.jpg

ストレージを取り付けて初期設定を済ませセットアップ完了!
グレースノートをONしてデータベースも入れました。
DSC00006.jpg

早速リッピングしてみます。
リッピングクオリティーは超高音質、方式はWAV
DSC00005.jpg

多彩な入力!
DigitalもアナログラインもフォノもUSB DACも(笑)
出力の方も色々とON/OFF可能です。
使わない物はOFFして高音質化が可能となります。
DSC00007.jpg

2枚ほど最高レベルでリッピング
DSC00008.jpg

問題なく再生します。
インフォメーション画面でデータを確認
DSC00009.jpg

X45の定価:¥40万(税込み¥44万)現在の実売価格は税込みで¥40万前後(当店で購入可能)

高分解能でクッキリとした抜けの良いサウンドですから
同価格程度の単体CDプレーヤーと比べても劣る感じは全く無いです。

色々と使える事を考えると抜群のコスパだと思います。
レコードを聴く場合のフォノイコも内蔵で、聞きながら本体ストレージへ録音できます。
ハイレゾ、DSD、MQA-CDなども対応し、
CDプレーヤーみたいなリモコンが付属されていますのでリモコン操作が可能で
ネットへ接続している場合、スマホやタブレットからの操作も可能となっております。

何と!FMも聴けます。
DSC00010.jpg

インターネットサービスを契約していれば下記へ登録後、本機で聴けます。
DSC00011.jpg

アマゾンプライムに加入していればAmazonMusicが聴けます。
DSC00012.jpg

ネットワークプレーヤーの場合、
本体、ストレージ、ハブが必要ですが、本機は本体だけでも使用可能です。

ネットワークへ繋ぐ場合、無線ランの場合はWi-Fi用のUSBアンテナが必要ですが
LANケーブルでつなぐ場合、自動にしておけばLANケーブルを挿し込むだけで認識しますので
面倒な設定は必要ないです。

いわゆるこういう類の機器では一番簡単でコスパも良いという事になりますから
CDプレーヤーからこういう類の物へ移行する場合
カクテルオーディオは抜群なコスパで簡単かつ高音質な機器の一つです。
当店の店頭デモ機として、X35とX50Proがあります。





posted by SoundJulia at 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

X50pro導入!

本日より営業開始いたしました!
2022年もよろしくお願いいたします。

サウンドジュリアは2002年からスタートしましたので
あっという間に20年が経過してしまいました..。
私が普通の会社に勤めている場合、あと2年で定年退職になる年齢となりましたので(笑)
老害にならない様に頑張ります!

年末の事ですが、店のX50D店頭展示デモ機を新品に入れ替えようと考えていましたところへ
購入希望のお客様がいらっしゃいましたので格安でお譲りし、
直ぐにX50Dを注文したところ在庫切れという事で、替りにX50Proを注文しました。

到着したのでセットして聴いてみると
エージングの済んでいるX50Dの方が透明感や切れ味の良い澄んだ音に聞こえ、
新品のX50Proは詰まった感じで低域がやや厚く何となくしなやかさが無い出音...。
例えるなら買ったばかりの革靴みたいな感じで、全くなじんでいない感じです...。

良い所は、高域端や細かい音の分解能はX50Proの方が精緻に再現している事と
ボディーの作り込みの良さからくる、カチッとして引き締まる感じは差を付けます...。
エージングして絶好調にしたいと考えております。
X50DもX35もエージングに時間がかかりましたので、今月はエージングの月になりそうです。

X50Pro新品
DSC02351[1].jpg

ボディーはアルミ系金属の梨地処理された綺麗な無垢板!
まるでゴールドムンドの様な色合いの分厚い無垢板でくみ上げられたボディーです。
足も樹脂とかではなく無垢の金属です。
DSC02352[1].jpg

天板の掘り込み
DSC02353[1].jpg

年始お初の仕事はケーブルの修理(プラグ破損)と新規製作依頼
作業していると電話が鳴り出てみると、ご利用いただいた事のない方からのお問い合わせで
内容が、MDの音源をUSBメモリーに落としたい...。

MDプレーヤーは持っているそうですので
超簡単に行うとすると、X35へMDプレーヤーからデジタルでもアナログでも良いので入力し
X35で編集すれば、内臓(外部)ストレージに入れる事も、
USBメモリーへコピーする事も、CD-Rへ焼くことも可能
その他安く済ませる場合、PCへサウンドカード付けてPCで編集するかですね...。
等など色々と説明して差し上げましたがどうされるのかは?

店頭に上記で説明したX35があるのですが、
カクテルオーディオの中では一番格安でしかも多機能!
これ1台とスピーカーがあればオーディオシステムが完成してしまうので重宝しています。

実際、低価格なプリメインアンプやPCオーディオなどで¥30万も掛けるのなら
X35を1台買った方が使い勝手も音質も良いと感じてしまいます...。

今年は、フォノイコ(レコード再生)に重点を置いたトランジスタプリアンプを作ります。
現代の素子ではなく、昭和のアナログ最盛期のトランジスタを使い
回路も当時の踏襲してゲインコントロールを付けようと考えています。
ライン入力とフォノ入力のプリで、真空管式のパワーアンプにもマッチングするように考えています。


posted by SoundJulia at 19:08 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

SONY SCD-XA5400ES ピックアップ交換修理

店頭で活躍していただいているSCD-XA5400ESの読み込みが悪くなった(SACDのみ)ので
SONYサービスへ修理依頼をすると、
「現在、張修理での対応のみとなっております。」
という返事でしたがお願いした。

出張で、どうやって直すのか?でしたが、
サービスマンが来て動作状況を確認し、
機器を引き取るだけで現場で修理はいたしませんでした。

まぁそうですよね...。

引き上げ後、1週間程度たって電話が入りました...。

SONYサービスの見立ては、
・ピックアップアッシーで交換
・ドライブベルト交換
以上で直るという見積もり
もちろん、出張料金は請求されます。

修理代金合計:¥18,700-

DSC02237.JPG

修理は定額修理料金となっているので
ピックアップを交換しても修理代金は安いです。
他の国産メーカーさんでピックアップを交換しますと、
おおむね¥3万程度の修理代金...。
最高峰のトランスポートEsoteric P-0の場合は、
ピックアップの部品代だけで¥5万ですから修理代に¥10万は必要となります。(笑)

外したパーツは納品時に頂けます。
DSC02238.JPG

SONY SCD-1とかの場合はレンズが2個(CD用とSACD用)が付いていましたが
この機種はレンズ1個です。

DSC02239.JPG

納品時に動作確認してOKならサービスマンさんは引き上げて終了となります。

TOCの読み込み速度は変わりませんが、ハイブリッドディスクの読み込みは良好になりました。
音質的には、ひずみ感というか音の粗さが減り、しなやかな高分解能サウンドなりました。

コロナ前まで定期的に開催していた
ステレオサウンドのソフト試聴会では
SACD/CDソフトを試聴する場合、何時もこのXA-5400ESを使用して行いました。

他店で試聴会を行う場合は、もっと高級機で試聴会を行うと言われ
SoundJuliaはこんな安ったの機器で聴かせるのか?という感じになりましたが、
機器の置き方、供給する電源、ケーブル等のセッティングで
驚くほどの反応を見せて高音質化しますのでこれで十分です。
(P−0ではSACDが聴けませんので)

参考までにメーカーがメンテナンスをする対応期間は製造打ち切り後8年ですので
高額品の場合は、完全動作する場合でも
製造打ち切り後の7年目ぐらいで
消耗品を一式交換してもらうようなメンテナンスをお願いしませんと
のちに修理不能となる場合がありますからご注意ください。

そう考えると、Esoteric P-0の場合は、
ピックアップ交換等のメンテを今でも行ってくれますので凄いと思います。
ただし、ほかのEsoteric製品でCDプレーヤー等で8年を超えた製品の場合は
断られる場合がほとんどです...。

将来的にドライブメカ搭載機器でデジタルディスクを回して音楽を聞くという行為は
オーディオマニアしか行わなくる予想が立ちますから
徐々にプレーヤーの生産台数も減ると考えられます。

そして現在流行りのストレージに貯めて聞く方式も
アプリで映画を見るような感じと同じで
定額料金払えば何でも聞ける配信に入れ替わっていくと考えられます...。

過去に死滅したものは、
オープンテープ、レコード、カセットテープ、MD、次はCDですかね?
現在レコードが復活し、カセットテープで聞く方もいらっしゃるみたいですので
今後、実際はどうなるのかわかりませんが、
オーディオマニアと比べて圧倒的に数が多い一般の方々は
CD盤を回して聞いておられる方は圧倒的に少ないのが事実です...。

私も通常はX-50D+DAC212SEで聴いていますが
CDPで聴く時と比べても便利で音に不満もないです。

今は過渡期だと思いますので色々と考えられた方が無難かもしれません。
posted by SoundJulia at 12:40 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

カクテルオーディオ X35

オールインワンのマルチメディアプレーヤーですからアンプやDACは内蔵の為必要なく
読み込みドライブも内蔵でストレージも簡単に取り付け取り外し交換等ができます。
音出しで用意する機器はスピーカーのみとなります。

CDPやアンプ類のバラコンを数十万〜100万円程度で揃えシステムを組み上げる場合、
構築する過程の楽しみはありますが、
出音の完成度を考えた場合、X35はコスパ抜群で高音質だと思います。
レコードからCD、ハイレゾ、DSDまで対応、
ネットワークサーバーやストリーミングもOK
ドライブ内装でリッピングしたソフトをCD-Rへ焼く事も簡単です。
内部動作の詳細設定も可能でなかなかの優れものです。

背面写真
機器の詳細は下記写真をクリックで代理店HPへ飛びます。


catX35_03[1].jpg


cocktailAudio_X45[1].jpg
posted by SoundJulia at 17:45 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月20日

バイオリントゥイーター、カクテルオーディオファームウェア

当店で採用しているバイオリントゥイーターを聴いて感動されたお客様からご注文いただきました。
今回はバイオリンを2本使用するステレオタイプです。

サウンドエンジン、アンプ等のセット
DSC02029[1].jpg

バイオリンの駒を震わすサウンドエンジンです。
製造元は特許取得しています。
DSC02030[1].jpg

専用アンプ(オーディオ用のアンプでは鳴りません。)
DSC02031[1].jpg

文章や言葉での説明では伝わりませんので
リアル体験をお願いします。

ここからはカクテルオーディオです。

カクテルオーディオ全機種のファームウェアがアップデートしました。

今回のファームウェアはストレージ内で組み換えが行われる為
トライオードのホームページからダウンロードして手動でアップデートした方が良いです。

理由は、自動で行わせますと、ストレージの組み換えがバックグラウンドで行われる関係で
その間の動きが悪くなります。

容量にもよりますが時間は当方の場合1TBで1.5〜2時間かかりました。
機器を使用しない時間に行わせればイライラしないと思います。

以下輸入代理店からのコメント抜粋
----------------------------------------------------

ミュージックデータベース(Music DB)のストレージの構成が一新され、

操作性が向上するほか新機能としてマルチルーム機能が追加されます。

今回のアップデートは、Music DB の構成が大幅な変更となりますので、、既に記録している音楽ファイルの

データ量が多い場合、更新に数時間かかる場合があります。(1TB で 3〜4 時間必要となります)

後日、インターネット回線による自動アップデートも計画しておりますが、その際、知らないうちに

アップデートが始まり、使いたい時に暫く使えない状態になることも想定されます。

このような事態を回避するため、予め 手動でのアップデートを行って頂きたく、お願い申し上げます。

---------------------------------------------------

以上です。 

下記をクリックしてホームページへ飛びます。

ダウンロードサポートをクリックして

該当する機器のファームウェアをダウンロードしてください。

詳しい手順は同ページにマニュアルを参考に行ってください。

カクテルオーディオファームウェア


ファームウェアを入れたUSBメモリーを挿し込みます。

DSC02026[1].jpg

設定画面へ
DSC02018[1].jpg

ファームウェアを選びます。
DSC02019[1].jpg

手動アップデートを選びます。(ピンボケ)
DSC02020[1].jpg

挿し込んだUSBメモリーを選びます。
DSC02021[1].jpg

この機器はX35ですから X35R1652を選びます。
DSC02022[1].jpg

こちらを選んでスタートです。
DSC02023[1].jpg

DSC02024[1].jpg

あとは自動で進みます。
DSC02025[1].jpg

DSC02027[1].jpg

DSC02028[1].jpg

従来のCDP等の場合は、購入時から機器は古くなる一方ですが、
こういう機器の場合、PCと同じ様に改善されますので
サポート終了までは何時までも最新機器というのが素晴らしいと思います。

posted by SoundJulia at 18:13 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日

X35と真空管アンプで聴くアナログレコード

昨日に引き続きX35でレコードを聴いております。
先回のX35内臓のデジタルアンプ、PW1のトランジスタアンプに引き続き
今回は当店オリジナルのSJ-6L6で試聴します。

DSC01933[1].jpg

販売時に付けるデフォルト球から個人的に好みのメタル管へ変えています。

見た目真っ黒でヒーターの光も拝めない鉄の軍用球ですから球の人気はありませんが
この球しかない出音になるビンテージ球の良い感じが味わえます。
DSC01934[1].jpg

下の写真クリックで試聴できます。

DSC01914[1].jpg

posted by SoundJulia at 19:28 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月15日

X35弄っています。

先日、珍しい虹が出ていましたので写真を撮りました。
大きな円形の虹の上や左右にも湾曲した虹が出ていましたが
あまりにも大きくて撮りきれませんでした...。

幻想的で綺麗でした!
11[1].jpg

年明けにエアパルスA300Proをお買い上げいただいたお客様から
下記のコメントを頂きました

_DSC0015.jpg

・AIRPULSE A300Pro 1セット:¥261,250−(税込み・現在の当店販売価格)

-------------------------------

音に関しては、これから日々こなれて良くなってくるように思います。

iMacで24bit192MHzに設定

Amazon Music HDが、3ヶ月無料キャンペーン中だったのでダウンロードし、

Apple Musicと比較しながら聴いています。

-------------------------------

コメントありがとうございます。


店の方では引き続きX35を弄っております。

TVから光デジタルで繋いでYoutubeを視聴すると

仕事を忘れて長時間観てしまいます。(笑)

光デジタル=音が悪い というイメージがありますが

Youtubeでも驚くほどの高音質で聴けてしまいますし、

光ケーブルを変えてみると音質も変わります。


弄っているとX35の内臓アンプで聴くのではなく

X35のプリOUTからパワーアンプを繋いで聴いてみたらどうなるのか

試してみたくなりました。


次回はとりあえず仮設でPW1を繋いで試したいと思います。

DSC01925[1].jpg


タグ:X35 AIRPULSE A300PRO
posted by SoundJulia at 17:09 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

X35とTVを組み合わせてみる...。

昨日はアナログレコードを聴いてみましたが、
著作権の侵害で再生ができなくなっているようです。
(SONYの音源は引っかかる事が分かりました...。)

また、機器が新品でしたのでハイ上がりの出音でしたが、
電源投入から1日経って良くなってきました。

今回はTVと繋げて音出しします。
ソースはTVアプリのYoutubeで
TVの光デジタルOUTをX35へINします。

X35の入力を切り替えて内臓DCA+アンプで
TANNOY SuperRedMonitorを鳴らします。

DSC01916[1].jpg

こんな感じでセットしました。
オールインワンのX35は価格¥28万(税別)ですが、
AV用ではなく、ピュアオーディオ用ですのでクオリティーは高いです。
リモコンのRECボタンを押せば音声のみ録音できます。

DSC01917[1].jpg

TVですのでデジタルOUTは48KHz
YouTubeを色々とサーフィンしましたのでご覧ください。
スティーブガットのドラム、画はイマイチですが、音は良いです。

Youtubeの動画は下記の写真をクリック願います。

DSC01918[1].jpg


posted by SoundJulia at 15:28 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月08日

カクテルオーディオ X35

店頭試聴用に仕入れました。

オールインワンのプレーヤーですので
アンプやDAC、ストレージも内蔵、
アナログレコードも聴けますし(録音もできる)
FMラジオやネットラジオ、AmazonMusicで音楽も聴けます。

ネットワークプレーヤーにもなりますので
これ1台とスピーカーがあればシステム完成みたいな感じです。
CDはハイレゾのMQA-CDの再生も可能!

到着しました。
DSC01904[1].jpg

開梱!
DSC01905[1].jpg

X35 こんにちは!
DSC01906[1].jpg

X50Dのリモコンと比べると、黄色と青のボタンにEQとあるのが違うだけ
(X35にはグラフィックイコライザー機能があります。)
DSC01907[1].jpg

中かを拝むと共にスーパーコンタクトオイルで仕上げます。
トロイダルトランスは、アナログ回路用です。
DSC01908[1].jpg

パワーアンプ基盤を外してみました。
DSC01909[1].jpg

基盤と放熱板の間に増幅素子がありますが手持ちの工具では放熱板が外せませんので
確認できませんでした。

ニチコンGOLDの電解コンデンサが付いています。
DSC01910[1].jpg

リアパネル
豊富な入出力が付いています。
設定画面でON/OFFできますので
使用しないジャックはOFFした方が高音質となります。
DSC01912[1].jpg

SATAケーブルを交換いたしました。
今回は従来のSATAケーブルよりシールドが効いた物で付け替えました。
DSC01911[1].jpg

サクッと戻して初期設定後(過去のブログに設定している様子があると思います。)
アナログレコードを試し録音してみます。
192KHz/24bid
メーターを見て録音レベルの調整をしますと
カセットデッキで録音していた頃を思い出します。

ただし、デジタル録音ですので0dBを超えると音が途切れます。
録音レベルは最大レベルになる曲を掛けて最大0dB以下となる様調整します。

録音後はキーボードを繋いでアルバム名や曲名を打ち込めば
ネットでアルバムアートの画像を拾えます。
1曲目、2曲目の区切り編集もできます。
DSC01914[1].jpg

プレーヤーにミラコード90を使用して音楽を聴きながら録音してみました。
DSC01915[1].jpg

X50Dと並べてみました。
左X35 右X50D パット見た目は変わらんですね...。
DSC01913[1].jpg


次回はX35とTVを繋いでパッシブスピーカーを鳴らしてみます。
タグ:X35
posted by SoundJulia at 14:46 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月16日

TRV-CD6SE 仕様変更

trv_cd6se_4[1].jpg

今年から新販売となったTRV-CD6SEですが、下記の様に仕様変更となりました。

仕様につきましては下記をクリック願います。

これから購入されるお客様の場合は仕様変更後の機器が提供されます。

既に購入済みで現在手元に機器をお持ちの場合、
年明け以降の対応となってしまいますが、
無償でファームウェアバージョンアップ等の対応が受けられます。

変更事項は下記

1、MQA-CD再生時、現状では常にMQAデコード機能がONで再生されましたが
  ファームウェアアップデート後は、デコードのON/OFFが可能となります。

2、カード型リモコンがアルミケースのリモコンへ変更されます。
  すでにお買い上げいただいているお客様の場合は
  アルミケースリモコンが無償で提供されます。

3、ボディーカラーにブラックが追加されます。
  レッド仕様からブラック仕様への変更は無償変更できません。

店頭展示機導入後、
お客様からの意見をメーカーの営業さんの方へ伝えた事が反映されてうれしく感じます。

直ぐにリモコンがヘボすぎる事を指摘されましたので
アルミケースのリモコンになる事は嬉しいです。

MQA-CD再生時、ノーマルのCDとして聴く事もデコードONでハイレゾ化して聴く事も可能となり
聴き比べができるという事も楽しくなります。

本日のブログはTRV-CD6SEのお知らせのみとなります。
タグ:TRV-CD6SE
posted by SoundJulia at 18:15 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

X-50W

Esoteric X-50Wが入荷したので弄っております...。

DSC01760[1].jpg

2000年頃の製品です。
私も個人的にTEACのVRDS-25からこのX-50Wへ買い替えた経験があります。
改めて見ると、25Kgの重量があるクソ重い物量投入のスゴイCD再生専用機です...。
DSC01761[1].jpg

X-50Wは、WadiaのDAC搭載ですから
音にエネルギーがあり、厚く太くゴリゴリした出音!
この当時はWadiaのCDPもドライブはVRDSメカ搭載ですから
約半額のお値段でWadiaのCDPが買えるような感じでした。(^^♪
前モデルのX-10Wは抜けと切れが良い鮮烈な出音でしたが
X-50Wの方はJazz等のリズム系に合うドスドスゴリゴリです。(笑)
CDPが動く時のメカ音が、壊れている?と思えるほどガチャガチャと音が出ます。

記写真をクリックでメカ動作のビデオが観れます。

DSC01736[1].jpg

天板を開けたついでにピックアップをクリーニングしました。

軽くホコリを除去
DSC01737[1].jpg

ルーペで見ながら綺麗にします。
IMG_2355[1].jpg

あと少しで完璧
IMG_2356[1].jpg

納得!(^^♪
IMG_2354[1].jpg

色々とやる事があるのですが、懐かしさ余ってついつい弄ってしまいます...。(^-^;

タグ:X-50W
posted by SoundJulia at 16:05 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月02日

TRV-CD6SE ブラックモデル

コスパ抜群のTRV-CD6SEをお買い上げいただきまして
コンタクトオイル塗布の処理を承りました。

TRV-CD6SEの通常色はワインですが、限定でブラックモデルもあります。
定価:¥28万(税別)

小型CDPですが、多機能でMQA-CDの再生も可能です。
CDの再生は44.1KHz/16bitのノーマル再生の他
アップコンバート(352.8KHz/32bit又はDSD5.6MHz)の再生も可能です。
DA後のアナログ出力は、
一般的な半導体バッファの他、真空管バッファのアナログ出力も付いています。
そしてクロック入力も可能
また一般的な同軸や光のS/PDIFの他、I2SのデシタルOUT(HDMI)も付いています。

安売りの実売価格はAmazonや価格.com等で調べますと現在¥263,340-です。
当店は店頭展示販売店で当機種を取り扱っております。
販売価格はお問い合わせください。

到着!
DSC01422[1].jpg

開梱
DSC01423[1].jpg

TRV-CD6SEこんにちは!
DSC01425[1].jpg

電源のフューズ、インレットから早速処理します。
DSC01427[1].jpg

フューズ 接点の金属部分がやや白いので磨いてから処理しました。
DSC01428[1].jpg

ネジ4個を緩めボンネットを外します。
樹脂ワッシャが3つで爪付きワッシャが1個
爪付きワッシャで金属製のボンネットとシャーシアースを1点で結合させている感じです。
DSC01429[1].jpg

みっちり詰まっています。
持てばわかりますが見た目以上に重たいCDPです。
DSC01430[1].jpg

インレット裏の接点 電源周りも効きます!
DSC01431[1].jpg

基盤のハーネス
DSC01433[1].jpg

こちらも こういう信号系も効果的です。
DSC01432[1].jpg

電源スイッチ裏の基盤、フィルター回路などが付いています。
DSC01434[1].jpgDSC01435[1].jpg

キッチリ戻しました。
基盤を持ち上げているスペーサーは高剛性な金属製!
DSC01436[1].jpg

真空管の足やヘッドフォン回路へ至る配線、ドライブメカへ渡る配線なども処理して戻しました。
DSC01439[1].jpg

黒は引き締まって見えますね!
しかしホコリやクロスキズは目立ちますね...。
DSC01440[1].jpg

動作テスト問題無し! 明日の納品となります。

それからこの場を借りてのお知らせです。

AIRPULSE A80ですが、輸入代理店さんの方で売り切れとなっております。
入荷は10月下旬から11月上旬となりますので購入予約受付いたします。

また10月4日(日曜)ですが、姪の結婚式へ出席の為、店はお休みとなります。

よろしくお願いいたします。
posted by SoundJulia at 14:00 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月26日

X50pro SuperRedMonitor

X50proをお借りして試聴しております...。
コロナ禍の影響で代理店のX50pro試聴機の出番がなく数か月寝ていたのか
お借りして毎日使用していると昨日あたりから更に良くなってきました。

いつもはサブのTANNOY SuperRedMonitorを移動してメイン装置へ繋いで試聴
当たり前ですがスタジオモニターなのでプレステージシリーズとは全く別世界の音です。
音楽を楽しんで聴くというより出音の要素を聴いてしまう...
TANNOYをイメージする艶がある高域でたっぷりとした低域という感じは無く
SRMはJBL4343も真っ青になるほど切れて飛んでくる高域にバフバフしない低域(笑)
音ではなく音楽や表現を自分好みに楽しみたい場合は
個性のある機器を繋げて好みへ持って行った方が面白いかもという感じは無きにしもあらず
JBL4344よりワイドがありますから改めて目の前に持ってくるとデカイ(笑)
同軸スピーカーなので内振りにして聴いている位置の自分へドンピシャで向けると
広がる感じが少なくなりフォーカスが合い過ぎになるのでやや内振り程度が良い感じ
DSC01261[1].jpg

SRMを低位置へ戻し
JBL ハーツフィールドで聴く...。
X50DはDAC212SEとI2S接続して聴く場合、位相やL/Rを考慮しなければいけませんが
X50proはI2S出力が2系統ありその一つがDAC212SEと合うので使いやすい...。
X50Dより出音の質感が高く音密度と安定感に差を感じます。
DSC01262[1].jpg
AIRPULSE A80
X50proのUSBアウトで繋いで試聴してみましたが
信じられない程の出音で鳴りますので
これが¥77,000-のスピーカーと思うと恐怖すら感じます。(笑)
USBケーブルのIN OUTへResoiution noise eraserを置いて聴くと
もう従来型の小型のブックシェルフスピーカーにへ
アンプ繋げてどうのこうのという事を止めたくなります...。
眉唾と思われる方は試聴できますのでご来店ください。
ただし、ヨーロッパ製の個性的出音のスピーカーに感じる独特の音色や表現などの要素は
そのブランドの特定スピーカーしか持っていませんのでそういう物を求めるのはダメです。
鳴らす環境を弄ると反応してドンドン良くなりますので、詰めて良くしたいと考えると
スピーカーペア¥77,000-の金額より周りの機器の方が高額になると思います...。

X50pro、まだしばらくお借り出来ますので色々と試させていただきます。




タグ:X50PRO AIRPULSE A80
posted by SoundJulia at 14:00 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月19日

X50DでHARTSFEILDを鳴らす。

X50Proがお嫁入しましたので
いつものX50Dへ戻しました...。

DSC01244[1].jpg

やはり何だか少し物足りない感じが...
で、不満を解消する為、セッティングを色々と詰めてみました。
なかなか良い感じになりましたので記録の為、動画を撮りました。

上の写真のウイントンマルサリスをかけます。
X50D〜DAC212SE〜ZL120〜HARTSFEILD出音出しです。
動画は下記写真をクリック願います。
DSC01245[1].jpg

オーディオバカの性、やはり2台並べ、
どの程度の違いがあるのか聴き比べてみたいと思いますので
代理店さんへお願いして試聴機のX50Proをお借りする事にします。(^-^;

P.S.
本日ご来店いただいたお客様の希望で
Finest noise eraseを天板へ載せた音と載せない音を聴きたいという事でデモしました...。
結論は、「う〜ん、変わるねぇ〜」でお買い上げいただきました。(^^♪

ありがとうございます。m(_ _)m


posted by SoundJulia at 18:33 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月18日

X50Pro JBL HARTSFEILDで音出し

昨日の続きです。
X50proのセットが全て整いましたので
動作確認の為、リッピングして試聴しております。
下記写真の感じでビデオを撮りました。
DSC01241[1].jpg

X50pro 動作テスト中!
DSC01242[1].jpg

録画はコレ 画質は悪いけど音は良い!(笑)
DSC01243[1].jpg

Youtubeは下記をクリック願います。


店では通常X50Dで聴いています。
X50Proと入れ替えて(X50Dで)聴きなれた曲を聴くと
いつもより高品位で力感もあり低域もより安定していて
出音の音密度も高く表情も豊かに聞こえます...。
・X50D:¥38万 
・X50Pro:¥60万
価格差からして当たり前といえばそれで済んでしまいますがアカンですなぁ〜この差は...。

X50Dに入っているストレージをX50Proへ付け替えて
色々と聴いてみると違いがよく解ってきます。
オーディオバカの性、この際店のもX50Proに替えたろか!...(;^ω^)

お買い上げいただいたお客様は
X50pro+DAC212SE(I2S接続)でデジタル系の入力という事ですので
CDはモチロンハイレゾもDSDもイケる様になり
出音もオーディオ的な性能もケチをつける部分は殆ど無くなるかもです...。


posted by SoundJulia at 14:51 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月17日

X50Pro

X50proをご購入いただいたお客様のご依頼で
ストレージの取り付けから初期設定までの作業をしております。

今回はブラックのX50Proですが、
先月は別のお客様にシルバーのX50Proを購入いただきました。

店のカクテルオーディオは下位モデルのX50Dなので出音の質感に差が出るんですよね...。
比べなければ全く問題なく快適に聴くことが出来るんですが、
今回も設定して動作確認時の試聴で「やっぱり良いじゃん」とか感じると
店のデモ機もX50Proへ替えたくなってしまうかもです...。(^-^;

到着開梱!
DSC01233[1].jpg

X50Pro こんにちは!!
DSC01234[1].jpg

早速天板を外します。
電源が金属ケースでシールドされています。
ドライブの固定は、
厚み10mmはあると思われる無垢材のアルミ平板長さ60mmで強靭に支えてあります。
DSC01235[1].jpg

SATAケーブルは交換します。
接点となる各ハーネスを外してスーパーコンタクトオイルを塗布します。
DSC01236[1].jpg

背面パネルの各入出力ジャックもスーパーコンタクトオイルを塗布
I2S接続されるという事ですので、綿棒を平らにつぶし接点部分へ塗布
DSC01237[1].jpg

電源も効きますので、インレットはモチロン フューズの接点も塗布します。
DSC01238[1].jpg

HDDの接点も抜かりなく!
DSC01239[1].jpg

流石にハイエンドとなると天板がNCで削ってあり極厚ですね!
裏までアルマイトがかかっていて綺麗です。
残りの5面のボディーも極厚の無垢材です。

DSC01240[1].jpg

SATAケーブルが届いておりませんので今日はここまでですが、
到着後、交換して組み上げて初期設定をいたします。


タグ:X50PRO
posted by SoundJulia at 17:52 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月30日

PS Audio DSDAC Jr

DiDiT Highi-End DAC212SEの国内取り扱いが終了していますので
カクテルオーディオと合わせるDACを探しているところへ
PSオーディオの営業さんが来店されたのでPS Audio DSDAC Jr.をお借りしました。

DSC01194[1].jpg

定価:¥46万(税別)でDAC212SEと¥1万違うだけ...。
見た目もよろしくI2S入力も付いてDACプリとして使用しても高性能と記載されています。
DSC01192[1].jpg

現状はこんな感じなので、棚板を上にずらしてDSDAC Jr.を入れれば見た目も良くなる...
DSC01193[1].jpg

入力対応は問題なし!I2SもOK!

DSC01190[1].jpg

早速DAC212SEと入れ替えて試聴してみます!

電源ON! 1時間程度で徐々に本体が熱を持ってきます。
3時間程度経ってきたところで色々と試してみました...。

DACプリとしてパワーアンプへ繋ぎます。

取りあえずUSBケーブルで繋いで聴いてみます。
パワーアンプがONになると「サー」という残留ノイズがスピーカーから聞こえます。
(DAC212SEの場合はDACプリで使用しても無音)
ボリュームを0〜100まで可変してもノイズ量は変化しませんので
アナログ送り出しバッファアンプのノイズかもしれません。

取りあえず聴きなれた音源で聴いてみると
明るく快活で鈍さも無くレンジ感も広く悪くないです。
機器内部でアップコンバートされていますので
44.1Khz/16BitのCD音源が元より良い感じに聞こえてしまいます。(笑)

音質的には悪くないのですが、高能率スピーカーで聴くと
残留ノイズの音が気になってしまい
音楽を再生しても常に雑味が載っている様な音に聞こえます。

少し前の(今でも?)アメリカ製ハイエンド製品の場合
残留ノイズが気になる物が殆どですが、このDSDAC Jr.も同じです。
といって一昔前のdCSのErgerだと
カセットテープのヒスノイズかと思う程の残留ノイズですの
そこまでは酷くないです。

Ergerの場合はCDを聞いてもアナログっぽく聞こえますし
ピラミッドバランスの厚く力強い出音にのまれるので(残留ノイズは何処へやらとなり)
それを良しとして聴けてしまいますが...(笑)

現代の能率が90dBまたはそれ以下のスピーカーを使用する場合は
残留ノイズはあまり気にならないかもしれませんが、
JBLやALTEC、TANNOY,等の高能率スピーカーで聴くと
常時「サー」音が聞こえますので鬱陶しいです...。
またその影響で音楽を再生している出音に雑味がのり
高分解能な音で聞こえるはずの高音質ソフトを再生しても
荒っぽく聞こえてしまいます...。

では本チャンのI2S入力で聴こうとケーブルを繋いでみると、
本体I2S入力ジャックの上にプラスネジが飛び出ているので
プラグが大きめのHDMIケーブルだと干渉してしまう物があります。
干渉するケーブルの場合、挿し込み具合で上手く動いたり動かなかったり
「ボンッ!」と大きなノイズが出て音が出なかったりと具合が良くないので
完璧に挿し込めるケーブルを繋いで試聴してみると
USBケーブルで繋いで音出しした方が高音質でした...。

I2Sの場合、機器との相性もありますので高音質になるかどうかは賭け(笑)
今回のI2SはカクテルオーディオX50Dとの相性になりますので
その他の機器との場合はどうなるのか分かりません...。
I2SだとカクテルX50Dと合わない結果となりましたが
USBで接続した場合は悪くないです。

このDACを使う場合、残留ノイズが気になりますので
高能率スピーカーではなく低能率スピーカーを使用する事が好ましいと思います。

ボリューム操作は本体のツマミで操作する場合は少し遅い程度の反応ですが、
リモコンで操作しますモッサリして動きが遅いのでボリュームの上げ下げは
ゆっくりして時間が掛かります。

DACプリではなくDACとして使用し
プリを使ってボリュームコントロールすれば使いやすくなります。

DAC探しの旅は続きます...。

posted by SoundJulia at 15:01 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月26日

Esoteric P-0 カーボン化

EsotericP-0の天板と底板をカーボン化されるお客様がいらっしゃいますので
この機会にP-0カーボン化をご希望の方がいらっしゃれば
一緒にカーボンパネルを製作しますので当店までご連絡ください。

CD専用のトランスポートといたしましては現在でも世界最高峰の性能ですので
ESOTERICでオーバーホールが可能な間にメンテナンスをして
この先も最高性能でCDを読み込もうという作戦です。

カーボン化といたしましては下記の通りです。

・本体と電源の天板と底板をドライカーボンへ換装
・本体の太いスパイク足は外し
 ドライカーボンインシュレーターSJ-SI+メタルベースを足とします。
・電源のスパイクはドライカーボンで製作し
 スパイク受けはSJ-SI+メタルベースを使用します。
・本体の足を外しますと上部に4か所穴が開きますので
 ドライカーボンでキャップを作り蓋をします。

本体底板をそのまま映したベーク板です。
このままでは余分な穴がありますのでもう一つ下の写真の様になります。
DSC01173[1].jpg

・純正スパイク足が貫通する四隅の大きな穴は開けません。
・純正の小型樹脂足を取り付ける小さな穴4か所も穴開けしません。
以上が変更点となります。

その他の取り付け穴は同じところへ穴を開けます。
今まで何台もカーボン化いたしましたが
製造ロットにより底板後面側の取り付け穴位置が2種類あります。
どちらも取り付け可能な様に機器側はタップが切ってある様ですが、
間違った所に穴が開いていても取り付けができませんので
カーボン化を希望される方にはこれらのベーク板全部で4枚をお送りして
現物合わせの確認をお願いしております。
DSC01174[1].jpg

電源装置 底板
(純正の樹脂足を付けるネジ穴は開けません。)
DSC01171[1].jpg

電源装置 天板
DSC01172[1].jpg

本体天板
(円形ののぞき窓は穴を開けません。)
DSC01170[1].jpg

下記のSJ-SI+メタルベースを足にします。

左はドライカーボン製のSJ-SIがハマっている状態です。
IMG_2155[1].jpg

こんな感じの見た目になります。
DSCF0051[1].jpg

純正足を外した後の穴はこの様に同じサイスのドライカーボンで蓋をします。
DSCF0053[1].jpg

電源の底板はこんな感じ
DSCF0050[1].jpg

純正鉄製の底板とドライカーボンの底板との比較
DSCF0049[1].jpg

電源の天板
DSCF0048[1].jpg

本体純正の鉄製底板とドライカーボン底板との比較
DSCF0044[1].jpg

本体天板
DSCF0043[1].jpg

以下お見積もりです。

カーボンの価格
・No,1本体底板:¥110,000-
・No,2電源底板:¥84,000-
・No,3電源天板:¥58,000-
・No,4本体天板:¥86,000-
・電源スパイク4個:¥33,600-
・足キャップ4個:¥82,160-
----------------------------------
@合計:¥453,760-

足となるインシュレーターの価格
SJ-SI+メタルベースSet1個:¥15,000-
本体と電源で8個必要となります。
A合計:¥12万

@+A=¥573,760-(税込み:¥631,136-)

底板だけという一部のオーダーも受けます。
見た目は天板を交換した方がカッコ良いのですが、
音質的には底板の方が効果的です。

希望者が数人集まれば上記より価格が下がります。
その場合は再見積もりとなります。

質問やお問い合わせは下記ロゴをクリック願います。
banner.gif
タグ:P-0 ESOTERIC
posted by SoundJulia at 19:58 | Comment(0) | デジタル機器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする