2023年05月20日

Debut ConneX DCB-41

エラック最新型アクティブスピーカーをテストです...。
価格は定価:¥94,600-
現在の実売最安値:¥81,300-(価格ドットコム調べ)

現在取り扱っているAIRPULSE A80と比べてどうなのかという興味です。

今回のスピーカーは、ARC対応なので
テレビのHDMIにARC機能が付いている場合、
テレビのリモコン操作でスピーカの音量や電源が連動します。

PCから音出しの場合はUSBやBluetooth(apt-x対応)

光デジタル入力も付いています。

レコードプレーヤーを直接つなげるフォノ入力(MM)も付いています。
もちろんライン入力も可能!

到着しました。
DSC03196[1].jpg

開梱
DSC03197[1].jpg

付属品等
DSC03199[1].jpg

●外形寸法:140W×245H×203Dmm 小型です。
DSC03201[1].jpg

パナソニックの有機ELテレビにつなげてセットしました。
DSC03200[1].jpg

まずBluetooth(apt-x)で聴いてみると...。
問題なく良い感じです。
締まりと抜け感が良く高域に若干の輝きと艶があります。

続いてPCからUSB(最大 96kHz 24bit)
こちらはBluetooth接続より音密度感が増し精緻な感じに変化
ノートPCへリッピングした音源も綺麗に再生して高音質です。

TVアプリのYoutube試聴でも良いのですがCMが入るので
PCからTVへHDMIで繋ぎYoutubeを試聴! 快適で音質も素晴らしい!
TVやアマゾンプライムビデオの試聴もTVの音とは思えない良さです。
TVのリモコンで連動しますから、リモコン1個で操作を済ませたい方には便利!

エラックのミラコード90を繋ぎレコードを聴いてみましたが、
ゲインが少し低い感じで通常試聴は良いのですが、爆音まで音量が上がりません。
カートリッジの出力は2.2〜4.9mVなので低くはないのですが、もう少し増幅度があった方がありがたいです。

PCとUSB接続でリッピングした音源やYoutubeを視聴してみました...。
A80と比べてどうかですが、
価格的にはA80が¥85,000- Debut ConneX DCB-41は¥81,000- まぁ良い勝負です。
爆音までの出音安定度はA80に余裕があります。
Debut ConneX DCB-41には低域を豊かにするXbassが付いていてこれをONすると
一回り大きな箱になったかのようななり方をしますので使えるスイッチだと感じます。
(A80はトレベルとバスのコントロールツマミが付いている)
あと色々と比較する部分はあるのですが、甲乙つけがたい感じです。

出音の締まりが良く高域にキレと若干艶感のあるDebut ConneX DCB-41
全体的にフラットで癖のないA80
A80とDebut ConneX DCB-41では、
トゥイーターがリボンとソフトドームで違い
ウーファーはメタルとポリプロピレンの違いがありますが
どちらも¥100,000-以下で買えるスピーカーの出音とは思えない良さです。
下手に数十万円でバラコン(CD+プリメイン+スピーカー)を組んで音出しするより
完成度の高い音が出ると感じます。

出音の傾向がA80はアメリカ系Debut ConneX DCB-41はヨーロッパ系って感じです。
ここで好みが出るかと思いますが、
個人的には、この価格でこの音ならどちらでもOKかな...。

低価格でここまでの音が出ると怖い時代になってきたと感じます。
高級(高額な)小型スピーカーを展示販売しているお店の場合
AIRPULSE A80/A100/A300は展示しませんので
このエラックのDebut ConneX DCB-41も展示試聴する店はほぼ無いと思います。

今回テストしたこのDebut ConneX DCB-41は展示試聴用で1セット導入し
販売価格は価格ドットコムの最安値と同じで販売いたします。

次回はYoutubeで試聴時の動画をUPしたいと考えております。


posted by SoundJulia at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月02日

音響パネルの使い方と効果について!

先にお知らせから失礼いたします。

GWの営業ですが、3日,4日は定休日5日,6日,7日は不定休となります。
GW中でもメールは1日1回確認いたします。

それでは本題です。

私が学生時代から色々な方々のオーディオ部屋や、
昔はたくさん存在したオーディオ店などで体験した感覚ですが、
音響的に対策されていない部屋でオーディオセットから音出しした場合
高額なハイエンドモデルで音出ししても
期待するような高音質サウンドにはならないと感じる場合が殆どでした。

今回の説明は、一般的な住宅で基本的な四角い6面体の部屋にて
当店オリジナルの音響パネルを使用して
部屋の音響を改善し、現在使用中の機器の出音を改善する考えとなっております。

以下音優先とした基本的な説明になります。
部屋の形が違う、スピーカーの置き場所が違う、
パネルを置く部分には〇〇が置いてあって置けない等
色々な条件があると思いますが、
部屋の使い方やビジュアル優先ではなく
音響処理を優先とした設置になりますので
条件に合った使い方で改善していただければと考えております。

当店の音響パネルは一般的な吸音材(グラスウールやスポンジ系)や
反射材(凸凹パネル、棒状の物)でできておりませんので
吸音しすぎて躍動感のないつまらない音になったり、
吸音材のように中高域だけ吸音したり、
反射材のように反射のみで低域に対しては効果なしとは違う効き方になります。

当店のパネルには吸音と反射の効果がありますので
置き場所が良ければ(効果のある場所へセットした場合)
明確な出音で躍動感や音色が良くなり分解能も上がり
出音のスピード感も向上してボリュームが上がったかのような感じになります。

最初に設置するべきところは、部屋のコーナー部分@です。
この部分は音だまりができて定在波が発生しますので、
未対策の場合の出音は
低域のこもった感じや全域にわたる分解能の低下、もっさりして遅い感じの出音になります。
@部分へ当店の音響パネルをセットした場合(コーナーを対策)
低域のこもった感じが減少し分解能の向上や中高域の透明感が増します。

一般的な吸音材系のコーナー対策グッズの場合、
低域に対して殆ど効き目がない為、低域の改善効果は薄いです。(低域はボケたまま)
コーナー部分を床から天井までの吸音系対策グッツを使用した場合、
中高域を吸いすぎて殆ど反射しませんので音色の乏しいつまらない音になる場合が多いです。
DSC03162[1].jpg

続いてはAです。
部屋の四隅のコーナー部分は定在波が生じますので
まず先にこの部分を対策すると効果的で、@の効果を助長させます。
(Aの部分へ物がごちゃごちゃ置いてある場合Bを先にしても良いと思います。)
DSC03163[1].jpg

続いてはBです。
この部分へセットした場合、定位が改善して前後の奥行き感も改善します。
ボーカルの位置もバッチリ決まりますので気持ちの良いステレオ感になると思います。

このセンター部分へTVが置いてある場合、最高の音響改悪になります。
試しにTVの画面へ絹が最良ですが、ウールの毛布、バスタオルなどを掛けて塞いでみてください。
生地的には@絹Aウール100%B綿の順番で出音の質感が(@良い〜少し雑い)と変わります。

Bの部分へラックが置いてあって機器が入ってる場合、乱反射していますのでTVよりマシですが、
昭和時代によく見たガラスの扉付きラックはTVと同等で最悪な感じです...。

それらの前へパネルを置いてみると(邪魔ですが)著しい改善効果を体験できます。
DSC03164[1].jpg

続いてCです。
この部分の効果は音場空間に効き目が出ます。
音場が部屋の壁の内側に展開する感じから壁の外側まで広く展開するように聞こえてきます。
Cの部分へパネルを置いたり外したりして聴いてみると音場の違いが明らかで不思議な感覚になると思います。
DSC03165[1].jpg

続いてDになります。
この部分へセットしますと後ろの壁へ当たった音が再び前面の壁へ反射する事を減少させますので
更に低域の淀みも改善し、澄んだ音場で、音階が明確に聞こえる低域へ変化します。
前に椅子などがあっても低域は通過しますので背面壁の前は効き目があります。
余裕がある場合、置いてみると効果的です。
DSC03166[1].jpg

基本的な考えですが、数万円で購入できるミニコンポ以上のオーディオ装置を購入して音出しする場合
すでに一般の方々は購入しない趣味の域の高額機器を購入して高音質を目指すという考えになっています。
冷静に考えれば音質改善に一番効果的な部分は機器のグレードではなく部屋の音響ですので
この部分を先に改善しませんと意味がないように感じています。

私もマンション住まいだった20代の頃に色々とチェレンジして経験しましたが
高額な機器へ次々買い替えたところで
ある水準まで音質が向上した後は、出音の雰囲気が変わるだけで音質的には改善しない為、
ケーブルやインシュレーターなどのアクセサリー類も弄りたくりましたが
結局、目指す様な感じに音は良くはなりませんでした。
結婚して引越しした部屋で同じ装置で音出ししてみると
同じ機器でも部屋の違いで全く異なる出音になり、
どうしたものかとオーディオ沼にハマった経験があります。

ユーザー時代に紆余曲折ありオーディオ店を営むようになってからは
更に色々な方々の部屋、防音室、楽器練習室、〇〇式オーディオルームなど
色々と体験させていただく経験ができたおかげで
部屋の音響改善が最高の高音質化の近道と再認識いたしました。

現在の店舗は、今までの経験を生かして音響的に改善されております。
この部屋の作り方で何軒ものオーディオルームを手掛けさせていただきましたが
部屋を弄れない方々の方が圧倒的多数と思いますので
この音響パネルで改善できるお手伝いができればと考えています。

現在、注文品の納品は全て完了しまして
余剰で製作したパネルがございますので即納可能です。

音響パネル
・大:高さ1240mm、幅640mm、厚み30mm
   1枚:¥99,000-(税込み)

・小:高さ  640mm、幅640mm、厚み30mm
   1枚:¥67,100-(税込み)

DSC02925[1].jpg

posted by SoundJulia at 12:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月21日

SPENDOR A1 QUADRAL SIGNUM 20

今風のスペンドールとクアドラルのスピーカーを聴かせていただいた..。

スペンドール A1
DSC03149.JPG

DSC03150.JPG

早速聴いてみると
LS3/5Aを現代風にアレンジしたようなサウンドで昔のLS3/5Aより中高域が奇麗で分解能が高くなった印象...。
このサイズで密閉型だと現代音源の低域再生がどうなのかと思ってしまいますが、
密閉型独特の低域だら下がり特性の為、締まった感じで減衰しながら低域の下の方まで聞かせます。

全体感としては出音に雑味がなく聞き心地の悪い音が抑えられているので穏やかで安堵感ある試聴ができました。
躍動感高くドスドスチンチンと音が飛び出る様な派手な出音が好きな方にはウケない音ですが、
一日中BGM的に音楽を流していてその出音が気になる事がない出音であることが重要という方にはお勧めです。
と言って大入力で破綻するかというと、音楽信号のピークで100W程度ぶち込んでみましたが
出音がバウバウになって破綻してしまう事は無かったです。

使用に際して94dBと能率が悪いので真空管シングルアンプで使用する場合
出力が数Wしかないアンプで鳴らすには小音量のみの使い方になります。
価格がペア税込みで286,000円なので上質なアンプと組み合わせ
品良く部屋に音を漂わせるような使い方が良いと感じました。


QUADRAL SIGNUM 20
DSC03151.JPG
スタンドへセットした感じ
DSC03153.JPG
大きなスピーカーの前に置いて引いて見ると...。 小型ですね!
DSC03152.JPG

見た目の作りもキレイで価格がペア126,500円(税込み)とかなりお買い得な設定!
スペンドールと入れ替えて聴いてみた感じですが、
出音が現代オーディオの出音に変わり、先に聞いたスピーカーと能率が+1dBしか変わらないのに
同じボリュームでも+3dB程違っているように音が大きく聞こえます。
箱の方式がバスレフなので低域を感じる帯域が立派に出る感じから
見た目のサイズより大きなスピーカーが鳴っているかのようです。
高域も低域もサクサクして爽やかな出音感でみずみずしさを感じます。
日本製の小型スピーカーとは違う音質へ変えたい場合、
きれい系でワイドレンジ感ある出音が好きな場合候補になるかと感じます。

SONIC IMPACT
ガラス製ターンテーブルシートも試させていただきました。
見た目、上質な厚みのあるガラス製で手触りも良い(なんと防弾ガラスだそうです)
触った感じ、レーベル面の凹加工が少ないのが気になりますが、
二枚重ねのガラスの中間へ透明な防振シートが挟んでありますので叩いても
ガラス独特のカンカン響く感じは無いですね...。

プレーヤーへセットして音を聞いてみる...。
出音は穏やかで、しなやかで、滑らか、低域たっぷりという感じでやや綺麗系
昭和の時代にジュエルトーンのガラス製シートを買って今でも所有しているのですが、
これと比べると試聴した製品の方がシートの厚みがあり制振してあるので大人しくて滑らかな出音です。
当店のドライカーボン製ターンテーブルシートは、
レコードの溝の刻みを全て音として出す考えで作っていますので
高S/N、高分解能、超速反応、ワイドレンジ系なんですが、これとは違う出音傾向で面白いと感じました。
DSC03154.JPG


posted by SoundJulia at 13:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

EVOLUTION300(WE300Bアンプ) roseRA180 試聴!

新製品のroseRA180とEVOLUTION300(WE300Bアンプ)を
輸入代理店の営業さんが持ち込んできたので試聴させていただきました。
予備知識なしでの試聴ですから先入観なしの感想となります。

先にRA180から...。
パッと見、メカっぽいのでNAGRAのテープデッキを思い浮かべてしまいます...。
DSC02971[1].jpg

大きなダイヤルと見えるギアは、ボリュームコントロール
DSC02970[1].jpg

天板 筐体の作りもしっかりしています。
DSC02973[1].jpg

定価:¥132万(税込み)の機器ですから、調整機能などの作りこみも手が込んでいます。
フォノイコのリアカーブもRIAA以外の各種調整可能!
DSC02972[1].jpg

音出し前の接続と設定の時に説明されたのですが、
このアンプはLch2アンプ、Rch2アンプの4アンプ構成だそうです!
という事は、バイワイワイヤリング可能なスピーカーの場合、バイアンプ駆動が可能となって高音質化が狙えます。
また、ハイパワーが必要な場合はブリッジ出力可能という事なので、
通常出力させた場合とブリッジ出力でハイパワーにした場合で聴き比べてみました...。

まずはライン入力でCDを聴いてみる...。
故 長岡鉄男 流な表現をしますと、「ハードでシャープでダイナミック!」(笑)

分解能も高く高S/Nでモニター的な出音感!
低域も引き締まり鈍いところが何処にもない感じのHi-Fiのサウンドに聴こえます。
センター位置もバッチリ決まり定位も抜群に良いです。
ボリュームを上げても音の輪郭がダレてこないので
高音質な業務用モニターアンプで鳴らしているかの様です。

続いてブリッジにして同じように試聴...。
音場空間が広くなりクッキリしたタイト感ある出音から余裕ある出音感へ変化しました。
個人的には音場が広いこちらの出音が好みです。

続いてフォノを基本のRIAAカーブで試聴!
アナログの味わいよろしく濃い目の中音などという古典的な出音は皆無(笑)
ラインと同等でモニター的な高分解サウンドで爽快です。
steeiy dan Gauchoを、素晴らしい快音で試聴できました!

リアカーブを弄ると、それなりに変化しますが、
多くのレコードはRIAAがほとんどだと思いますので
録音されている音を変化させるときにリアカーブの設定を弄り
トーンコントロールのように使うのはアリかと感じました。

購買層ですが、このアンプの見た目が好きな方で、
出音はHi-Fi調のモニターサウンド、淀み感のない明確な出音が好きな方に好まれると思います。

打って変わってWesternElectric 300B真空管を
シングルドライヴで使うEVOLUTION300を試聴!
定価:¥110万(税込み)
DSC02975[1].jpg

奥に見えるミニチュア管(12AX7と12AU7)はビンテージ管を使用

DSC02976[1].jpg

電源ONでカウントダウンが始まり、終わるとミュート解除で動作となり仕様です。
ボリュームは数値表示で0〜99
リモコンやスマホのアプリで操作も可能な最先端な真空管アンプです...。

DSC02974[1].jpg

WE300Bのシングルドライブの出音のイメージは、
中高域が美音で音の線はやや細く、
小音量で聞くバイオリンや女性のハイボイスが気持ち良いというイメージですが、
このアンプの場合、見事に裏切られました。(笑)
全域にわたり滑らかな音調で濃い密度感と厚みのある出音感!
中低域はしっかりと腰が据わりボリュームを上げるとリニアに出音が大きくなり歪み感が少ない!
多くの300Bアンプの場合、ボリュームを上げると出音が破綻するアンプが多いのですが
このアンプはしっかりとした出音で試聴が困難な大音量にしても大丈夫です。
同社の300BプッシュプルアンプTRX-300Wの方が美音で線が細い音調です。

TRIODE社で似た見た目の高級ラインPREMIUM ERISEは下記の3種類
@TRZ-300W (300Bプッシュプルアンプ)
AMUSASHI (KT-150プッシュプルアンプ)
BEVOLUTION (KT-88プッシュプルアンプ)

高分解能でHi-Fiな出音順は
A@B EVOLUTION300は@とBの間
出音が厚く太い順は
BA@ EVOLUTION300はBとAの間

今回試聴させていただいたEVOLUTION300は、
WE300Bを安定した出音で、しかも大音量にしても破綻しないアンプを希望の場合ハマります。

国産300Bのアンプと言えばAIR TIHGHT ATM-300Rがあります。
こちらの方の出音はHi-Fi調でクッキリ描き音の線は細く抜けが良く聞こえます。
EVOLUTION300は、それに比べ音の厚みと押し出し感があり音は滑らかで濃いです。
同じ300Bのシングルアンプでも出音感がかなり違いますので
300Bだからこういう音というイメージは当てはまらないと感じました...。

音には好みや好き嫌いがあると思いますので、購入時には試聴された方が良いと感じます。
posted by SoundJulia at 12:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

ご注文いただいた音響パネルが完成いたしました。

お客様よりご注文いただきました音響パネルが完成いたしました。
順次お引渡しのご案内をさせていただきます。

今回、特注でご依頼いただいたブラックウォールナット色のフレームとヒノキ材との比較です。

パネル表面の色は同じでもフレームの色が変わるだけで印象が異なりますね!
DSC029670.jpg

音響パネルの使用法ですが、
部屋のコーナー部分(定在波のたまる部分)やスピーカー背面、スピーカー左右のセンター部分、
スピーカーとリスニングポイントの中間点の左右などへ設置しますと、音質は激変します。

コーナー部分はボケや滲みが減り低域分解能が改善され、全体的に音の見通しが良くなります。
リスニングポイントまでの中間点左右は音が澄んで音場空間に影響します。
有名メーカー製の吸音材パネルや音を反射させる構造のパネルとは効果が異なります。

商品は価格を抑えるためバルク品となりますので、元箱などの梱包はございません。
基本的に店頭販売の場合、パネル本体のみのお渡しとなります。
発送の場合は、ヤマト運輸の家財宅急便などを利用いたします。

現在、即納可能商品は、小パネルが5枚のみとなっております。
大パネルは在庫がございませんので受注製作となりますが、何枚か見込み製作いたします。


音響パネルのサイズは大と小

・大:高さ1240mm、幅640mm、厚み30mm
   1枚:¥99,000-

・小:高さ  640mm、幅640mm、厚み30mm
   1枚:¥67,100-

posted by SoundJulia at 18:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

オリジナル商品について!

少し前にUltimateケーブルがバージョンUPいたしました。
新規で製作のご注文をいただける場合、下記の価格とさせていただきます。

現在ご使用いただいている従来品を最新型へバージョンUPする事が可能です。
ご使用いただいているケーブル本体を利用してバージョンUPいたします。
Ultimateケーブルの場合、バージョンUP1セット¥2.2万で最新にバージョンUPできます。
(その他のグレードのバージョンUPは1セット¥1.1万)

Ultimateラインケーブル販売価格

・RCA--RCA 〜1.0mまで:¥11万
                    1.0〜1.5m:¥115,500- 
                    1.5〜2.0m:¥121,000-

・XLR--XLR 〜1.0mまで:¥13.2万
                     1.0~1.5m :¥14.3万
        1.5〜2.0m:¥15.4万
       2.0〜2.5m:¥16.5万

Referenceケーブル(標準品)
・RCA--RCA 〜1.2m:¥3.3万
・XLR--XLR 〜1.2m:¥4.4万
標準品となっておりますが、接続方向性ありのシールド構造ケーブルです。
有名ブランドの高額ケーブルと比較していただきたい音質です。

上記と異なる特注品製作もお受けいたします。

XLR→RCA RCA→XLRの変換プラグ (価格はRCAタイプと同等)
バランスケーブル位相反転も可能です。(2番⇔3番入れ替え等)


スピーカーケーブル

現在販売の商品といたしまして
標準品のReferenceグレードと
上級構造のExcellentグレードを販売しております。

スピーカープラグはマルチコンタクト社の
LS4(バナナタイプ)を取り付けます。
他のプラグは音質的に劣化する可能性が有りますので
Yラグタイプやご指定のプラグを取り付ける場合
打ち合わせをお願いしております。

Excellentグレードの場合、以前まで取り扱っておりました
ラダークラフトセブンとコラボのラダーケーブルDS8段構造より
ワイドレンジで高分解能、音場の再現や低域、高域の明確さに差を付けます。

・Referenceタイプスピーカーケーブル
 〜2.0mまで:¥33,000-
 長尺の場合1.0m単位で+¥1.1万

・Excellentタイプスピーカーケーブル
 〜2.0mまで:¥66,000-
 長尺の場合1.0m単位で+¥17,600-

・Ultimateタイプは高額になりますのでお問い合わせ願います。


音響パネル

今後の製作を見込んで材料の見積もりを取りましたら値上げされておりましたので
次回のご注文品から下記の価格へ改定させていただきます。

商品は価格を抑えるためバルク品となりますので、元箱など梱包はございません。
基本的に店頭販売の場合、パネル本体のみのお渡しとなります。
発送の場合は、ヤマト運輸の家財宅急便などを利用いたします。

サイズは大と小

・大:高さ1240mm、幅640mm、厚み30mm
   1枚:¥99,000-

・小:高さ  640mm、幅640mm、厚み30mm
   1枚:¥67,100-

DSC02925[1].jpg



posted by SoundJulia at 12:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

Ultimateケーブルバージョンアップ


最近の店内です。
ハーツフィールドをドライブする機器のケーブルをUltimateケーブルへ変更しましたので
音場空間などが良くなりビンテージスピーカーと思えない自然な出音と高分解能で迫ります。
DSC02958[1].jpg

3月はケーブル屋のごとく
Ultimateケーブルのバージョンアップ希望を多々承り作業しております。😅

ラインケーブル RCAタイプ
DSC02961[1].jpg

5ピン フォノケーブル
DSC02962[1].jpg

5ピン バランス出力ケーブル 左右独立 アーム、ケーブルアース分離型特殊シールド
DSC02959[1].jpg

出力ジャックRCAタイプのSMEアーム用
アーム下のケーブルが柔軟に曲げることができるようにしています。
DSC02963[1].jpg

ホット、コールド位相反転ケーブル XLR
XLR--RCA変換ケーブル
DSC02965[1].jpg

現在新規でバランスケーブルを製作中です...。

現在2023年ですから2014年の店舗移転から9年経つと
入り口も経年変化してきました...。

DSC02957[1].jpg
posted by SoundJulia at 12:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

音響パネルとラインケーブル

部屋をオーディオルーム化する事が難しい場合に使用する音響改善パネルです。
一般的家庭で音を出す場合、低音がドボドボしたりボケてクリアではない場合が多いので効果的です。

一般的な四角い部屋の場合、
定在波の影響で、メインスピーカーの背面コーナー部分に音だまりができて低域が濁ります。
まずはその部分へセットしてみてください。
低域のコモリ音やボケ、もたつきを改善、全域にわたる分解能の向上と澄んだ空間が体験できます。
グラスウールなどの吸音材や反射パネルとは効果が異なります。

サイズは大と小
・大:高さ1240mm、幅640mm、厚み30mm
・小:高さ  640mm、幅640mm、厚み30mm

枠はヒノキです。
DSC02925[1].jpg

一般的な吸音材を使用すると、響きが抑えられてデッドになりますが音楽の躍動感や音色等は死んでしまいます。
反射パネルの場合は吸音効果は無く音を拡散させる効果のみとなります。

このパネルの場合、ボケを感じる部分の低域は吸音し、吸って欲しくない音の部分は反射します。
この類の吸音アイテムを使用すると、
ボリュームを上げてもエネルギー感や迫力などが思ったほど出ない感じになるのが普通ですが、
このパネルの場合、今までと同じボリュームで聴いても力強さやエネルギー感が減ることなく
逆に強くなって聞こえ、音量も大きくなった様に感じると思います。
低域のボケが減り、音がクリアになる事で、空間表現が良くなって分解能も上がります。
パネルは平面ですが、パネルの上と下で周波数に対する効果が異なりますのでピークが出にくくなっています。

まずは左右のスピーカー背面へ使用(大2枚)でかなりの変化を感じられると思います。
そして追加でスピーカーカーのセンターへ(小1枚)で定位が向上
更に試聴位置の後ろの左右や、スピーカーと試聴位置中点の左右へセットするとドンドン良くなります。


DSC02926[1].jpg

価格ですが、コロナ禍で、材料の値上げが徐々に進行し、この2年で1.4倍ほど高くなっていますので
今後、材料が値上げされた場合は、価格改定をさせていただきますが、現在の販売価格は下記となります。
・パネル(大):¥86,000-(税込み¥94,600-)
・パネル(小):¥59,000-(税込み¥64,900-)
現在販売中のパネルは価格改定となりました。
受注製作品となりますので納品まで少々時間が掛かります。
価格を抑えるため、商品はバルク品となります。
その為、元箱や丁寧な梱包はございませんので、お取引の基本は現品店頭渡しが希望です。

発送もできない事はございませんが、
ヤマト運輸の家財宅急便など利用の発送となります。
サイズなどからそれなりに送料が¥4,000~¥5,000-程度は必要になります。

効果は店頭で実験する事は可能です。
スピーカーを横並びに設置しますと、鳴らしている隣のスピーカーが共鳴して音が濁り、
低域の箱鳴りで低音もボケます。
鳴らさないスピーカー前にパネルを置いたり外したりしますと、かなりの効果がある事が確認できます。
興味がございましたらご来店ください。

以下最近の外食...。

木曽路、すき焼き定食 ランチ(和牛バージョン)
IMG_2834[1].jpg
ご飯はお変わり可能!
IMG_2835[1].jpg

感動の肉と米 ロースステーキセット¥1,000- 肉¥180g(ハラミも同じ値段)
(肉が270gの場合¥1,400-)
IMG_2840[1].jpg
ご飯、お供、みそ汁、お替わりし放題!(笑)
¥1,000-と思えないコスパの良さで適当な焼き肉屋で食べるより美味い! 石焼きです。
IMG_2842[1].jpg

うるぎ 陶板カツセット(ランチ)¥990-
IMG_2844[1].jpg
名古屋味でメチャウマです。
IMG_2845[1].jpg


posted by SoundJulia at 17:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

Referenceケーブル

当店の標準的なラインケーブルのご注文をいただきました。

写真はRCA---RCAの1mです。
DSC02951.JPG

接続方向性ありのシールド構造ケーブルです。
昨年までの仕様と少し構造を変更(改善)して音の見通しがさらに向上して分解能も高くなっております。
RCA1mペア(長さ1.2mまで同額):¥33,000-

旧タイプを新タイプへバージョンUP希望のお客様はお申し出ください。
一旦ケーブルを解体しますのでRCAプラグ2個新品交換
ジャケット交換などの手間賃¥11,000-でバージョンUPします。

最上級のUltimateケーブルは1mペア¥11万
UltimateケーブルのバージョンUPは¥22,000-で行います。

DSC02952.JPG


posted by SoundJulia at 11:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

2023 オーディオフェスタ イン ナゴヤ

名古屋国際会議場で行われているオーディオフェスタへ行ってきました。
適当に写真を撮りましたので順不同で順不同で各ブースの写真をUPします。
2月17日15:00〜の開催開始 直ぐの写真です。

雰囲気だけでも感じ取っていただければと思います。
IMG_2787[1].jpg

IMG_2789[1].jpg

IMG_2792[1].jpg

IMG_2788[1].jpg

IMG_2791[1].jpg

IMG_2794[1].jpg

IMG_2793[1].jpg

IMG_2795[1].jpg

IMG_2796[1].jpg

この尖った三角形がアンプだそうです!

IMG_2790[1].jpg

IMG_2797[1].jpg

アキュフェーズの部屋は恒例の生花が!
今回は百合の香りが部屋いっぱいに広がっておりました!

IMG_2800[1].jpg

IMG_2803[1].jpg

IMG_2806[1].jpg

今のEMTアナログプレーヤーって、こんなペラペラになったんだと...。
過去の930や925とは別物ですね...。

IMG_2799[1].jpg

IMG_2802[1].jpg

IMG_2805[1].jpg

IMG_2798[1].jpg

IMG_2804[1].jpg

IMG_2801[1].jpg

IMG_2808[1].jpg

エソテリックは、
アナログプレーヤーの回転サーボの強弱、クロック制御による音質違いの聴き比べをしておりました。

IMG_2807[1].jpg

IMG_2813[1].jpg

IMG_2812[1].jpg

IMG_2814[1].jpg

IMG_2815[1].jpg

ジャーマンフィジックスのしなやかで有機的な中高域!
しかし部屋の広さに低域も音量も負け気味でした...。

IMG_2810[1].jpg

IMG_2811[1].jpg

IMG_2809[1].jpg

低音がドムドムした出音の凄い音源で
ふにゃふにゃに曲がったレコードを掛けていたのでウーファーがフルスイングしていました。(笑)

IMG_2816[1].jpg

IMG_2825[1].jpg

IMG_2820[1].jpg

IMG_2823[1].jpg

音源にフュージョン!立った音の真空管アンプ

IMG_2822[1].jpg

IMG_2824[1].jpg

IMG_2826[1].jpg

IMG_2819[1].jpg

今も昔もテクニクスの音は変わらない...。

IMG_2821[1].jpg

IMG_2818[1].jpg

IMG_2817[1].jpg

IMG_2828[1].jpg

パラピッチーニさんお手製回路写真 グチャグチャでよく解りません。

IMG_2829[1].jpg

IMG_2827[1].jpg

IMG_2831[1].jpg

パラピッチーニさんの開発環境?

IMG_2830[1].jpg

IMG_2832[1].jpg

以下忖度なしの辛口総評です。

以前はノートPC等利用のリッピング音源による音出しが多かったのですが、
今回はアナログプレーヤーによる音出しが多かったです。

ただ、超高額で重量級アナログプレーヤーが載っているラックが
軽量級のデザインラックで剛性が低い上に載せてあるブースが殆どで
高域の抜け感も悪く立ち上がりも遅く低域に腰の入ったゴリゴリ音が出ていなくて
真ん中から上がエネルギー感弱く強く出る音というのが変でした。

アナログプレーヤーによる音出しは最高に難しい音出しになるので
仮設の試聴会場では完璧に詰めることなど不可能ですから
抜け感のない立ち上がりも悪い分解能も低い潰れたような音のアナログ音源での試聴という感じで滑稽でした...。

そんな事なら中級レベルでもよいのでCDプレーヤーを使用して
CDを再生した方がよほど良い音ではないかと感じてしまいました...。

レコードの再生音は、アナログ最盛期のCDもデジタル音源も無い昭和の時代に
レコード再生で音出し試聴させていたオーディオショップで聴いた音の方が
凄みと充実感のある楽しい音だったことは間違いないです。

試聴で使用しているスピーカーの殆どがトールボーイタイプですから
中高域の精度は高く感じましたが、低域がいまいちパッとしない感じの出音が殆どでした...。
基本的にスピーカーに対して部屋が広すぎです...。

商売と考えた場合、時代に合わせた流行りの機器を使用したり音源を利用したりの音出しは良いのですが、
聴いて良いと感じる音と、かけ離れていく感じが否めない感じでした...。

部屋の音響対策がダメですから良い音を期待して訪問しておりませんが今の流行りは感じ取れました。

次回の開催時にはもっと良くなる事を期待しています。
posted by SoundJulia at 20:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

Ultimateケーブル

お客様のご注文で、特注ケーブルを製作いたしました。

DSC02949.jpg

金属ボディー+ドライカーボン
ブレードは、銅に純金メッキ!

DSC02948.jpg

DSC02950.jpg

今日は久しぶりにMILスペックのオレンジ君ケーブルも切り売りしました。

オーディオ機器は全く売れませんが
高音質化アクセサリーはボチボチ売れる今日この頃です...。(笑)

先日お知らせしたオーディオフェスタですが、行くことにしましたので予約を入れました。
posted by SoundJulia at 12:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

オーディオ フェスタ イン ナゴヤ 2023

コロナ禍で開催されなかったオーディオフェスタですが、今回は開催するようです。
開催期間や参加企業は下記チラシの通りとなっております。

※事前予約制ですから予約されていない方の入場はできません!!
 入場希望の方は下記をクリックしてご予約を!


IMG_20230212143449[1].jpg

久しぶりの開催で出展も多数ですから 盛り上がれば良いなぁと思います。

IMG_20230212143901[1].jpg
posted by SoundJulia at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月19日

JBL C38用 特注スタンド

当店のオーディオアクセサリーをご愛用いただいているお客様からの相談で
「JBL C38を入手したけど純正の足では試聴位置が低くなるので特注でスタンドを...。」
という事で使用する状況をおうかがいして高さや構造を検討して製作いたしました。

C38は、純正の足の高さで聞く場合、座布団に座る感じが丁度よい高さしかないので
座面が低いイージーチェアーに腰かけて聴く場合でも見下ろす感じとなります。

今回は、お客様が使用されるリスニング用の椅子に座った場合、
トゥイーター位置が丁度よい高さとなる様に設計しました。

DSC02927.JPG

ブラックウォールナット無垢材のスタンドと、オーディオボード構造のスピーカーボードです。

DSC02928.JPG

素材は高級家具を製作する時に使用する最高級のブラックウォールナット無垢材を使用しております。
見た目、質感ともに最高です!

DSC02931.JPG

スタンドの上面には、当店のメタルベース+SJ-SIインシュレーターがはめ込んであります。
C38のビンテージスピーカーにおいても、分解能などを向上させたいという希望なので
この様な構造にしてあります。

二本のピンは、スピーカーがズレ落ちないようにする為のガイドピンです。
通常は、スピーカー本体に当たりませんが、地震で揺れたり強く推した場合
このガイドピンにスピーカー本体の枠が当たり落ちないという感じです。

DSC02929.JPG

上に引き上げれば簡単に外れますので、載せたり降ろしたりするときには当たりません。

DSC02930.JPG

スピーカーベースボードは低域の改善用です。
全体的に腰が据わりグッとくる感じの出音になります。

巣のない詰まった米松合板を芯材として周りがブラックウォールナットのサンドウィッチ構造です。

DSC02932.JPG

昨年末に納品予定でしたが、コロナの影響で製作が遅れ今月完成しました。

Ultimateケーブルの注文もいただいておりますので
明日からまた製作に励みます。

posted by SoundJulia at 16:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月29日

今年最後の納品!

先にご挨拶

日頃は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

早いもので今年もあとわずかとなりました。

この1年、サウンドジュリアをお引き立ていただき誠にありがとうございました。

来年も、いっそう皆様のお役に立てるよう尽力して参りますので、

どうぞよろしくお願いいたします。


なお、誠に勝手ながら、年末年始は下記の日程で休業させていただきます。

  • 年末年始休業 2022年12月27日〜2023年1月4日
  • 営業開始   2023年1月5日より通常営業

本年最後のブログとなります。

ドライカーボン オーディオボード
DSC02922[1].jpg

フル無垢のドライカーボンボードです。
メタルベース等ご愛用いただいているお客様からのご注文で特注品です。

DSC02923[1].jpg

10月29日のブログで紹介した音響パネルですが、
ご注文いただいたお客様から後追い注文がございましたのでまた納品いたしました。

この音響パネル、使用されたお客様から高評価をいただいておりますので
来年から商品化することにいたしました。

DSC02925[1].jpg

木枠はヒノキです。
パネルは少しだけ余分に作りましたので、年明け直ぐにお売りする事が可能です。

見た目の質感はヒノキの枠と、ザラっとした梨地の金属パネルです。
中低域のこもりが取れて分解能が上がり高域は吸音材のように吸いませんので、躍動感はなくなりません。
吸音材系の音響パネルを使うと元気がなくなり音圧も下がるのですが、
このパネルは音の聞こえ方が良好になりますので音圧が上がったかのような感じになります。
DSC02926[1].jpg

メタルラック用のポールが完成いたしましたので
店のラックも1台メタルカーボン化したものを組み立てて来年から使用します。
DSC02924[1].jpg


ありがとうございました。



posted by SoundJulia at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月24日

年末年始の営業について!

今日は名古屋も大雪となりました!
お出かけの際はお気を付けください。

DSC02920[1].jpg

年末年始の営業について!

(お休み:12月28日〜1月4)

最終営業日は、12月27日

営業開始は、 1月5日〜となります。

お休み中でもお問い合わせメールは1日1回ほど確認します。

DSC02921[1].jpg
posted by SoundJulia at 11:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

AIRPULSE専用ドライバーのインストールで高音質化!

10.jpg
最近、エアパルスが良く売れましたので高音質化の説明です。

PCとエアパルスをUSB接続されている場合
AIRPULSE専用のXMOSドライバーをインストールしますと
高音質化しますので是非お試しください。

ドライバーをインストールしなくてもPC内の汎用ドライバーで動作しますが
専用ドライバーを使用した方が高音質となります。

PCのスピーカーマークへカーソルを移動した場合
(XMOS USB Audio)と表示されればドライバーがインストールされていますが
その他の表示の場合、
例えばA100やA80等の型番が表示される場合は汎用ドライバーで動作しています。

当店でお買い上げいただいたお客様のみとなりますが
ドライバーのインストール方法等をサポートさせていただきますので
ご希望のお客様は連絡ください。

インストール後の操作は下記Youtubeをご覧ください。


posted by SoundJulia at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月02日

LINN LP12 URIKA/URIKA2 出力ケーブルなど最近のこと...。

当店オリジナルのドライカーボンターンテーブルシートをお使いいただいているお客様から
URIKA/URIKA2フォノイコライザーからプリまでのラインケーブルをご注文をいただきました。

仕様は、フォノイコから20cmは引き出ししやすく細くしなやかにした
Ultimateケーブルの特注仕様...。

DSC02902[1].jpg

ラインケーブルなので、製作後、当店にあるCDPからアンプへつないで聴いてみましたが
間違いなくUltimateケーブルの出音で満足できるものでしたのでお気に入りいただけると思います。

DSC02903[1].jpg

過去に製作した金属製スイッチBOXへUL規格の3pコンセントを2個付けたものを
片側にスイッチを付けて、コンセントの電源をON/OFFできるように改造してほしいと依頼を受けた...。
DSC02904[1].jpg

アメリカの家やホテルなどで使われているスイッチとカバーを取り寄せて付けました。
なかなかいい感じの雰囲気です。
当然ですが、PC用のスイッチ付きタップより良いです!

DSC02905[1].jpg

最近、コロナや戦争、円安等の影響でいろいろな部品の入手が困難になっています。
今までUltimateケーブルに付けるプラグは
3Pコンセント、IEC共に、マリンコ製のホスピタルグレードを使用しておりましたが、
入手困難になりましたので一時的に超越した物を少量仕入れました!

DSC02910[1].jpg

本体は金属ハウジングにカーボンを被せ、ブレードは銅に純金メッキの豪華な物です。
DSC02906[1].jpg

DSC02907[1].jpg

全体的な構造は、あの最高級プラグ、ワッタゲートを更に昇華させた感じの作りです。

DSC02908[1].jpg

Ultimateケーブルに使ってみたいと考えております。

DSC02909[1].jpg

廃盤になった真空管アンプ SJ-BQ6BQ5ですが、
最後の1台は自分用にと考えておりましたが、
廃盤決定の案内で複数のお客様より購入希望をいただいておりましたので、
最終完成品のテスト後、お問い合わせいただいていたお客様へお譲りしました。

DSC02886[1].jpg

DSC02887[1].jpg

DSC02888[1].jpg

DSC02889[1].jpg

DSC02891[1].jpg

100時間の最終動作テスト後、ロゴマークを付けて完成です。
TANNOY SRMやJBL4344等も、連続試聴が難しい程の爆音まで何の問題もなくドライヴします。
DSC02890[1].jpg

もう12月ですが、
今月は、音響パネル、その他もケーブルやスピーカースタンドなどの製作依頼がありますので
年内に何とか納品まで進めたいので頑張ります!

posted by SoundJulia at 17:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

Ultimateラック

お客様からの特注品
究極のオーディオラックを製作いたしました。

当店のカーボンインシュレーターに使用しているドライカーボンと
メタルベースに使用している金属でできております。
見た目はスリムですが、重量は200Kg越えです。(笑)

剛性もウルトラ級ですので、揺する程度では微動だにしません。
最後にビデオで私がラックを揺すりますので観てください。

音質傾向はHi-Fi方向で、
静けさを感じるような高S/N、ワイドレンジで超高分解能です。

DSC02885[1].jpg

メタルの棚板にドライカーボンのボードが載っている様に作ってありますので
ポールで友締めにしておりません。

DSC02883[1].jpg

ドライカーボンボードは、片面艶あり、片面艶無しのマッドですから
お好きな方で使用できるようになっております。

DSC02875[1].jpg

マッドブラック

DSC02877[1].jpg

艶あり仕上げ

DSC02876[1].jpg


posted by SoundJulia at 17:54 | Comment(1) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月05日

音響パネル 電源

お世話になっているお客様がTVを買い替えて大型化!
設置場所として隣部屋との間の壁をくり抜き壁の中にTVを収め
壁面からTVが飛び出ない感じでセットしてあるのですが、
TVの背面は隣の部屋の壁でクローズ状態なのでTVの音声がくり抜いた壁の中で反響...
いわゆる洞窟状態で音がこもるので何とかならんかという相談をいただき
当店オリジナルの音響パネルをTV裏へ入れてみたところ
もやもやしたコモリ音と低域のボケがなくなり、
ニュース放送は聞き取りやすい声に変わり
映画などを視聴するとTVの後ろまで音場があるような広がりのある音になりましたので
写真の様なパネルを作りTV裏へ収めました。

640x640のパネル2枚をステーで繋いで自立させ、
下のステーはパネルから延長して長くしてありますので簡単には倒れません。
DSC02841[1][1].jpg

オーディオルームの新築工事は完成し、機材の搬入とセットとなりましたので
オーディオルーム内にあるオーディオ専用分電盤から直結させるケーブルを作りました。
DSC02843[1].jpg

子ブレーカー以降に結線して、壁コンセントも電源タップもレスで直結供給です。
分電盤までの幹線も、製作したケーブルもシールドケーブルを使用
幹線用のシールドへ落とす大地アースは単独、
オーディオルーム用の大地アースも単独ですので高S/N

余談ですが、仮想アースは音は変わりますが、アースが落ちるわけではないので
こういうアイテムに数万円もお金をかけるなら本物の大地アースの方が確実に良い結果になります。
仮想アースを何個も買うぐらいなら
アース工事を施工してもらう方が安くて高音質になると思います...。

既に分電盤は取付完了しておりますので
後日アースループが起きない様に機器のインレットとボディーやグランドの接続状況を確認して
一点アースでアースループが起きない様にセットします。
DSC02815[1].jpg

最近、50代から60代の年齢のお客様より
部屋の音響に付いての問い合わせを多々いただいております...。
楽器の練習部屋からオーディオルームとなる部屋の相談まで色々...

機器やアクセサリー類も音質が変わるアイテムですが、
高音質化の最重要項目は音を出す部屋の音響と考えております。
私もすでに58歳(笑) 
これぐらいの年齢になると余生をどう生きるかを考えますから
残りの人生、良い音で楽しみたいという方も多いんだと感じております。

定年でオーディオルームを新築されたお客様の場合
これからは遠慮なくマイワールドでオーディオを満喫できる環境を手に入れられた訳ですから
幸せな時間を過ごすことができると思います。
posted by SoundJulia at 18:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月31日

台形スピーカーボード

お客様より特別注文をいただいた台形スピーカーボードが完成いたしました。
ブラックウォールナット仕様
ボード内部は当店オリジナルの米松合板サンドウィッチ構造です。

DSC02838[1].jpg

高級素材は流石に見た目の質感が良いです。

DSC02839[1].jpg

回りの枠は、スピーカーがズレ落ちない様に凸加工してあるのですが、
ズレて落ちないという事は、置きにくい(載せにくい)という事で
長い辺の部分の凸加工を取り外せるように作り
スピーカーを載せたり降ろしたりする時には、枠を取り外すことができるように加工しました。

DSC02840[1].jpg

年末年始は良い音で過ごしたいというお客様のオーダー品がまだまだ残っており
何だかんだと忙しい今日この頃です....。
posted by SoundJulia at 14:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする