一つ前のブログで紹介したボードを納品セットしてきました。
レコードプレーヤーの下へボードを敷いております。
ラック上へ1mmのドライカーボンを敷いて10mmの特殊メタルボードを載せ、
更に10mmのドライカーボンボードを載せてボードが完成!
ドライカーボンの板は重たく無いのですが、
メタルボードの方はこの見た目の厚みで30Kg以上あります。(笑)
![IMG_2512[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_25125B15D.jpg)
CDPの下へ敷きました。
これでアナログとデジタル両方 音の入口となる機器の土台が安定します。
![IMG_2511[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_25115B15D.jpg)
お客様と二人でササッとセットし、
ボード以外の機器、ボリュームレベルも試聴ソフトも含めすべて同じ条件で聴いてみました...。
先にアナログレコードを試聴したのですが、音が出ても二人とも声が出ません...😲
音出し1分以内に色々な変化をつかみ取れました!
演奏中のS/Nが良くなり音にざわつきが無い、針がレコードを擦るノイズが減っている...
ピアノの音が広くなり音色が多彩、ピアノの響きも空間へ広がる残響も濁りが激減して綺麗
ドラムのタムの打音がエネルギッシュになり腹に来る!
中低域のボケや滲みがスカッと減り地に足が付いたようなド安定感
カメラのピントが合ったように左右の分離感や定位、奥行き感が良く判る
若干気になっていた高域の音のキャン付きが無くなり
低域は最低域が良く伸びたのか案騒音で空気が揺れる感じまで出ています。
3本アームなので最初に聴いたMCからMM/モノラルと切り替えて聴いてみると
MMの分解能や力強さも抜群!
モノラルカートリッジは、厚く太い音で、ばっちり決まるセンター定位が面白い...。
CDへ切り替えて聴いてみる...。
広くて高分解能!
CD盤で十分と思える出音...
ボードを敷く前は伸び切る感じに詰まった感じがあったことが理解できます。
短期間で、部屋、電源、ケーブル等はすべて済んでおり、
今回は最終的なセッティング部分の改善を施しておりますので
ボトルネックとなる最終部分のネックが外れていきますので改善効果が凄まじいです!
この先、フォノイコとかプリ部分へもボードを追加した場合、更なる高純度化が期待できます。
この3本アームのアナログプレーヤーですが、
当店以外で購入したアームが追加されていたので
私が施した特殊なアースの取り方をした部分が弄られていないか確認したところ、
モーター部分へ付けていたアース線が外されておりました...。
なぜ外されたのかをお客様へ確認すると、「アームを付けたオーディオ屋さんが外した」と?
アホかと思い取り付け直して再び試聴すると、無音時のボリューム後半から若干「サー」と出る音や
「ブ〜ン」と小さく聞こえる微小なハム音が驚くほど減少しました。
これにはお客様もビックリで、再び試聴し直しますと、更によい感じの出音になり、
この後1時間も色々な音源を爆音で試聴してしまいました(笑)
以上
余談ですが、またコロナが凄まじいので、家籠りで音楽を聴かれる方が増えております。
まぁ出歩くより高音質で癒されていた方が安心ですね!
また今回のブログとは別のお客様ですが、
先日、Ultimateケーブルを当店で試聴されたお客様から
電源装置やケーブル購入についての相談が入りました!
台風が過ぎ去ると、また暑くなるそうですので 皆様ご自愛ください。
今日の午前中、外が騒がしいので確認すると、止まれ無視の自転車と車がぶつかる事故...。
当店の隣にある中華料理屋さんの小さな交差点は、止まれを無視する方々が多々いらっしゃいまして
年に数回は出会いがしらの事故があるんです..。
歩道に座っている兄さまが目の前ワンボックスのスライドドアに一旦停止無視で突撃という感じです。
![DSC02198[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/DSC021985B15D.jpg)