2021年04月29日

ゴールデンウィークの営業について!

HPよりブログの方を見ていただく方が多いので
こちらでもお知らせいたします。

5月1日〜6日まで不定休とさせていただきます。
店に居ない場合もメールチェックは致しますので
下記をクリックいただきお問い合わせください。

お問い合わせはこちらをクリック⇒


コロナが凄い事になっていますので外出は控えます。
以前食した食いおさめ画像をUPします。

名古屋で有名なうなぎ屋さん 
うな富士さんの別邸へ行ってまいりました。
IMG_2453[1].jpg

古民家をリノベーションして店舗化しています。
商店街でも繁華街でもない民家のど真ん中にありますので
落ち着いていて良いのですが店内より駐車場が先に満車になる感じです。

IMG_2455[1].jpg

ドノーマルの うな丼¥3,850−
触感はふわふわでカリカリ たれの量も少なく、辛くもくどくも無いので完食できますが
ご飯の中にもうなぎが入っていますので普通はこれで十分で夜になってもお腹がすきません。
(写真の見た目より量は有ります。)

こちらではなく本店の方は駐車場に仮設テントが建てられて順番待ち
こちらの別邸は駐車場も少ないので予約した方が無難です。
せっかちな方の場合、全てがイライラすると思いますので(笑)
余裕を持って行った方が良いお店です。

IMG_2452[1].jpg

うるぎ 
ざるうどんランチ
ド安定にマイウ〜でした。
IMG_2450[1].jpg

御うどん光史 
出汁が自慢のうどん屋さん
牛たまごとじ ¥980-
IMG_2456[1].jpg

サービスでお稲荷さんが付いてきます。
めんの量は少な目から大盛までお値段変わらないです。

お初に行った時は、鴨肉うどん¥1,380−を食してマイウ〜でした。
(ネギは焼いてあって鴨肉は焙ってありました。)
めんはきしめんみたいな平打ちめんで歯ごたえがあります。
出汁を楽しむには素うどんみたいなものが良い感じです。

IMG_2457[1].jpg

今日はリフォームの相談に出かけます。
時間がある時はUltimateケーブル作りに励みます。

タグ:GW
posted by SoundJulia at 12:11 | Comment(0) | その他のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

レコード針の針先を変えて試聴!

テクニカのVM型(MM)カートリッジは
購入時に付いている針からアップグレードとなる針も同等の針もダウングレードとなる針も
本体の取り付けに互換性があるので色々試せるんです!

今回、/丸針/楕円針/マイクロリニア針/ラインコンタクト針/シバタ針/を入手したので色々と試してみました。

DSC02088[1].jpg

針は簡単に取り換える事ができます。
DSC02086[1].jpg

高額な針は針先カバーが違いますが同形状です。
DSC02087[1].jpg

MIRACRD90についているカートリッジはELACの記載がありますが
基本的にテクニカのAT440MLbですから互換性がありますので
本体ボディーを固定して針だけ変えて試聴してみました。

・丸針VMN10CB
 ガツンと来ますね!エネルギー満タンでトルクフル
 弾みまくるブリブリの低域とザクッと切れ込んでくる高域...
 Jazzでいう快音です。
 全ての楽器が前に出たがり引っ込む感じは無いです。
 キックドラムはドスドス来ますしシンバルも下の方から豪快にさく裂します。
 トライアングルも鉄の棒がゴンと当たるあたりからチーンまで元気よくでて輝きのある高域
 躍動感や音色も良くコントラスト強めの強烈なサウンドですから
 しなやかで繊細とは逆の音!(笑)
 ブルーノートやダンスリズム系はバッチリではないでしょうか

・楕円針VMN30EN
 丸針の分解能がグッと上がった感じで音はやや細かくなります。
 丸針の切れ込む感じが斧や鉈だとするとこちらは刀(笑)
 スパッとよく切れる感じが爽快です。
 シンバルのシャリーンも綺麗に輝き
 アコギの弦も立ち上がります。
 低域のトルクは丸針から落ちますが
 エコー等の感じが分かる様になり前後感も出てきます。
 フュージョン系は抜群ですから
 YMOやカシオペア、シャカタク、ボブジェームス等の類はノリノリで聴けます。

・マイクロリニア針VMN40ML
 更に分解能が上がり細かい描写感が出て極端な感じが減りました。
 切れ味はカッターナイフって感じでシュンと切れてしまいます。
 トルクとエネルギー感は減り微細な音も再現されてきますので
 エコーとか空間とか前後感等の再現性が上がり
 切れの良いHiFi系サウンドになってきました。

・ラインコンタクト針VMN60SLC
 微小な音も拾い繊細でワイドレンジでしなやかな感じまで出てきました。
 デジタルでいう所のハイレゾ、SACDみたいな感じです。
 丸針で派手に鳴っていたトライアングルの音は叩く音よりチ〜ンという響きが多めです。
 エネルギー感やトルク感が減り丸針の暴力的な感じは無く
 行儀よく色々な音が聞こえてきます。
 別の物で例えると
 丸針や楕円針が葛飾北斎の荒れ狂う「神奈川沖 浪裏」だとすると
 ラインコンタクト針は波打たない湖面に逆さ富士が映る綺麗な写真の様に穏やか...
 残響や空間の表現も匠ですし細やかな音も拾い奥行き感も出ますので
 クラシックの高音質録音盤などを聴く場合は良いと思われますが
 ブルーノートやダンス系はノリが悪くて面白くないです。

・シバタ針VMN50SH
 上記ラインコンタクト針に艶と輝きが乗り超微細な繊細感がホントに若干落ちた感じの出音

MIRACRD90のカートリッジの針はマイクロリニア針で針圧は1.4g
今回試聴したマイクロリニア針は2.0g
同じ針先でもダンパーが違うのか針圧が違いますので出音も若干違いがあります。
MIRACRD90付属の純正の方がやや美音系で出音がシャキッとしています。

MIRACRD90は基本的にハッキリクッキリでダレ感のない高分解能サウンドですが
今回、色々な針先を試しますと、楕円針に変えて聴いた場合
十数年前の試聴機 MICRO SX-8000+ハイスピードイナーシャを
100Kgはあるベースへセットして
アームはSAEC SW-506/30へテクニカのMC33Eを付けて音出ししていた頃の
逝っちゃってる音に似て楽しい感じです。

私の感覚ですがアナログらしい音を楽しむ場合は
楕円針までが面白い出音で音色も豊かで表現もよく聞こえます。
先が細い針の場合は分解能が上がり細かい部分の再現が出てきますが
躍動感や音色が薄くなり高級なCDPで聴いている様な感じに近い出音に感じます。

針を変えただけで音が激変するのがアナログの面白いところですよね
針先は直ぐにホコリが付きますので片面聴いたら掃除をしています。

レコードプレーヤーは
フォノケーブルやフォノイコ、置き場所、ターンテーブルを回す電源なども弄ると
コロコロと音質が変化しますので
音の入り口となる機器としては一番弄りがいのある機器だと思います。

カクテルオーディオのX35にはフォノイコが付いていて
レコードの再生が可能で聴きながら録音もできてしまいます。
この内臓フォノイコと内臓アンプで聴くと
高S/Nでウルトラハイスピードなサウンドで笑えてきます。
録音も192KHz/24biで録音しますと差が分からない程に上手く録れて
録音した音源をCD-Rへ簡単に焼けますので何だか良い時代だなぁと思えます...。

レベルメーターを見ながら録音していますと
学生時代にレコードをノーマルのカセットテープへ録音して高域落ちした場合
奮発してメタルテープを買って録り直したりしたことを思いまします。
社会人になりナカミチの1000ZXLを手に入れ同じように試すと
ノーマルテープでもシンバルの音がダレない事に驚き
メタルテープではピークメータがガンガン振っていても意外に録れてしまう高性能に驚きましたが
現代のX35の録音能力には敵いません...。

posted by SoundJulia at 17:19 | Comment(0) | アナログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月24日

ケーブル作りとCD-34修理

Ultimateケーブルのご注文を頂きましたので製作いたしました。

DSC02080[1].jpg

今回は120cm(RCA)
コロナが酷くなっていますのでお世話になっているお客様はメールか電話で用件を済まされ
ご来店のお客様が減り作業がサクサク進みました!

DSC02081[1].jpg

店に居ますと
地下鉄の駅に広告出しませんか?と知らない営業さんと
お世話になっているトライオードの営業さんが来店されました。(笑)

またケーブルとは別で、
当店でオーバーホール&NOS DAC化したCD−34が故障?したという事で見てみると
電源スイッチが入り込み過ぎと、トレイが途中で止まっている状態でした。
分解してみると...。

DSC02084[1].jpg

フロントパネルを外してスイッチ部分を見てみる...
この青い樹脂が本体側に付いているメインSWの先なので指で押してON/OFFすると全く問題ない
上のビズを緩め、もう一度位置を確認して締め直しました。
DSC02082[1].jpg

フロントパネルを外した瞬間にパネル側のボタンは元の位置へ直ぐに戻りました。
この症状から考えますと、パネル側に付いているボタンを押すと
黒い樹脂の棒が上の写真の青い樹脂の棒と重なり押し込んでON/OFFするという構造ですが、
重なり合う部分の位置ずれで棒が互い違いになって押し込まれ
パネル側のボタンが斜めに噛みついてしまい戻らない状態になっていました。
位置決めして組み直して完了!
DSC02083[1].jpg

受取した時はトレイの方も途中で止まっている状態でしたが
電源ONで動き出し、その後の開閉は全く問題なく動く様になりました。
全開と全閉でトレイの位置検出用マイクロスイッチが押し込まれて止まる構造になっているのですが
そのスイッチ自体にも接触不良は無いので
しばらく使用して問題が出なければOKという感じです。

CD-34はCDが世の中に出た時の初代CDプレーヤーです。
分解能とか切れ味とか抜け感みたいな音的な要素を楽しむ方向ではなく
音楽全体の表現や音色を聴いたり演奏者が何を伝えたいかなどが解る方向の出音...
この個体は4倍オーバーサンプリングをNOS化していますので
高域と低域にデジタル機器にある違和感が無くなり
レコードに近い感じの表現で楽しめます。

posted by SoundJulia at 18:52 | Comment(0) | アクセサリー、ケーブル類等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

高ダンピングファクター静電シールドスピーカーケーブル

DS-4NB70用スピーカーケーブルを製作した残りの高性能導体で
低抵抗なスピーカーケーブルを作りました。

プロトタイプ
DSC02078[1].jpg

基本的にダンピングファクターが低い球のアンプと
100以上あるトランジスタアンプで試聴しますと
球も石も同方向の変化を聞き取れました。

演奏時のS/Nが良く爆音でもうるさく無く小音量時の出音が明確で濁りません。
音の荒れが無いというか
別の物で例えるなら、純正の妥協あるサスから
良くチューニングされた高性能サスペンションへ替えた時の様な感じです。
街乗りから高速、工事中の道路など、何処を走っても収まりが良くなったという感じ...。

シールドをグランドへ落とした方が高域分解能と低域の踏ん張り感と力強さが良くなります。
しばらくテストしてみます。


先日のTV+A100ではA100がTVから遠い後方にありましたが
前に出している状態でTVを持ってきました。
まぁご機嫌にTVが視聴できます。

ノートPCへA100用のX-MOSドライバーを入れてありますので
ノートPCでYoutubeを試聴時に24ビット192KHzへアップコンバートしてみると
ノーマルの48KHzとは、かなり違う感じの出音になります。
時間が有ればまたYoutubeへUPします。

ただこの状態で時間が空くとYoutubeや映画を観てしまって仕事をサボります。
コロナが酷くなっていますのでフラフラ出かけるよりは安全と思っています。

DSC02079[1].jpg
posted by SoundJulia at 17:57 | Comment(0) | アクセサリー、ケーブル類等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

エアパルスA100とカクテルオーディオX50Dで聴く

録音風景

DSC02077[1].jpg

カクテルオーディオX50Dのデジタル出力を光ケーブルでAIRPULSE A100へ入力して音出しです。

SONY HDR-MV1 PCMリニア録音 無編集の一発撮り録画録音
録画後ダイレクトでYoutubeへUPしておりますので編集も無しですから
今回、最後にA100をA80と申しておりますが直しません。m(__)m

ビデオは下記をクリック願います。

A100_Web_SJ0x_RT8Q-1024x885[1].jpg

光でも高音質で楽しめますので、TVと繋いでもアプリで観るYoutubeや映画も
素晴らしい音質で楽しむことが出来ます。
興味がございましたらご来店ください。

最近の外食

お昼ご飯は気合の入った味噌煮込みをと考え
久しぶりに あるお店へ訪問して食しましたが期待外れで撃沈...。

以前に比べ出汁がダメ、天ぷらがダメ、ネギが硬くて...。
コロナの影響でしょうか?
高いだけで儲けに走っている感じでした...。😱
IMG_2446[1].jpg

夕飯は食い直しで間違いないお店へ直行!(笑)
出汁が最高!お値段もグッド👍
マイウ〜でございました!!
IMG_2445[1].jpg

日を改めてまた食しに行きました(笑)
天ぷらうどん 
IMG_2447[1].jpg

posted by SoundJulia at 17:08 | Comment(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

AIRPULSE A100 で映画を観る

TVとエアパルスA100を光デジタルケーブルで繋いで
AVスピーカー化しました。

後ろの黒い小さなスピーカーがA100です。
DSC02076[1].jpg

TVのアプリでAmazonPrimevideoからジュラシックパークを視聴
AIRPULSE A100とTVのバースピーカーの音声と比べます。


A100_Web_SJ0x_RT8Q-1024x885[1].jpg




Black-5_rkdaqRbPQ-1.jpg

明日はダンススタジオの音響相談へ出かけます。
posted by SoundJulia at 16:29 | Comment(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月11日

AIRPULSE A100セット、Ultimateケーブル納品

入荷前に全て売り切れるという史上空前の大人気となってしまったAIRPULSE A80
今回は追加で新発売となったワングレードUPのA100をセットしました。

大きさはA80より少し大きくなっており、箱とウーファーがサイズUP
ブルーツース接続もハイスペックなBT5.0となりました。

DSC02073[1].jpg

この黒い小型スピーカーがA100です。

DSC02074[1].jpg

現在の実売価格最安値は¥98,000−程度で販売されております。

当店はネットショップではなく実店舗ですから試聴可能です。
展示販売しておりますのでお問い合わせください。
ピュアオーディオはもちろんTVに繋げてもブルーツース接続でも
ノートPC等に繋げても驚きの高音質で視聴できます。
次回はビデオへUPしてみようと考えております。

私個人の意見ですが、
CDP+プリメインアンプ+スピーカー+ケーブル類...etc。で
トータル¥100万程かけて組み上げたシステムより
この¥10万以下で買えるスピーカーを購入して
手持ちの機器を利用して何かしらの入力を入れて聴いた方が
抜群のコスパかつ高音質ではないかと感じます。
眉唾と思われる方は当店で試聴してみてください。



当店のアクセサリーをお気に入りいただいているお客様より
RCAラインケーブルのUltimate仕様をご注文いただきました。

注文が入ると押し黙って製作作業に没頭しますので
ブログもYoutubeも停止となってしまいます。(笑)

DSC02071[1].jpg

今日はKOJOの電源周りアクセサリーを
店頭渡し希望で来店される方がいらっしゃいますので
これから昼食を取りまして準備します。

posted by SoundJulia at 11:56 | Comment(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月05日

TVの音声を外部スピーカーで鳴らす。

今回はカクテルオーディオ X35を使います。

X35(定価¥308,000-)本日のお値引き販売価格:¥277,200−
お問い合わせは(こちらSoundJulia)をクリック願います。
cocktailAudio_X35[1].jpg
X35とテレビを光デジタルケーブルで接続して音出ししました。

X35はマルチメディアオーディオシステムですので
下の写真の様に様々な入出力を備えた
ワンボディーHi-Fiオーディオシステムとなっております。



catX35_03[1].jpg

詳しい情報は輸入代理店のホームぺージこちら)をクリックして確認願います。

動画を撮りましたので下記の写真をクリックしてご覧ください。
最後に驚きの落ちがございます。😉

DSC02070[1].jpg

お値段とかブランドではなく
良質な機材と形にとらわれない使い方が肝かなと思います!!

posted by SoundJulia at 19:14 | Comment(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月02日

DS-4NB70納品

DS-4NB70
お買い上げいただきまして誠にありがとうございました。

DSC01970[1].jpg


熱田さんへ参拝に行ってまいりました。

本殿
IMG_2438[1].jpg  

神楽殿
IMG_2441[1].jpg  

雅楽を演奏するところ
IMG_2439[1].jpg

帰りに 宮きしめんを食しました!

遊んでいてはメシが食えなくなりますので仕事します。(笑)

posted by SoundJulia at 14:38 | Comment(0) | スピーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする