古民家を再生してオーディオルーム化します。
![IMG_2099[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20995B15D.jpg)
住まいとなっている建屋の他に使っていない古民家の離れがあり
それを趣味の部屋として活かそうという事で修繕してオーディオルーム化する事となりました。
神社仏閣古民家が得意な工務店さんと劇的ビフォーアフターで活躍した設計士さんと私で工事します。
古い家屋なので経たっている部分を解体して朽ちている部分は補修
べた基礎を打ち、柱などを金具で補強し耐震性も高めます。
天井は音響的に有利なディフューザーを取り付けその隙間から梁が見える感じになります。
音響的な床構造として床暖房も入れて快適性を高め
新規に取り付けるサッシやシャッターで雨戸の開け閉めの労力を減らし隙間風などの対策をします。
電源はオーディオ専用電源を別契約で引き込んで使用します。
外観的に今の状態で見た目が良い感じなのでこの良さをなるべく壊さない様に施工します。
天井を取っ払い二部屋ぶち抜いてオーディオルーム化しますが、床の間などは残します。
![IMG_2106[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_21065B15D.jpg)
オーディオ装置横のスペースはレコードやCDの収納ノートPCを観る等の作業もできる所を作ります。
![IMG_2107[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_21075B15D.jpg)
オーディオ装置をセットする部分は床を独立させて試聴する方の床が響かない様に設計しました。
もちろん試聴する側もべた基礎を打ってその上に砕石構造の床となります。
![IMG_2108[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_21085B15D.jpg)
防音性能はありませんが
蔵や古民家独特の土壁と太い柱による木造の建物が有する
澄んだ響きを活かし更に楽しい音響となる様に努力します。
オーディオ装置をセットする側の壁は音を反射する構造として
スピーカーのウーファーから放たれる低音をコントロールする構造にしました。