サウンドジュリア式 砕石音響コントロール壁に砕石を入れました。
![IMG_2016[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20165B15D.jpg)
スピーカー背面壁
![IMG_2034[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20345B15D.jpg)
リスニングポイント後ろ
![IMG_2032[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20325B15D.jpg)
サイドの壁
石を入れただけの状態です。
隙間から多少こぼれますので、この後、振動を与え締めて安定させます。
![IMG_2033[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20335B15D.jpg)
砕石が入ると部屋の余計な響きがぐっと減り店と同じ様な静けさが出てきました。
壁に音響漆喰を塗って乾燥してくると更に良い感じになります。
こちらの部屋には当店の壁に塗った漆喰よりバージョンUPさせた物を使用します。
バージョンUP音響漆喰の配合比を決めた後、左官屋さんに試し塗りしてもらっています。
ベースとなる漆喰は、麻のスサと海藻のノリを混ぜています。
漆喰内へ空気の小さな隙間を作るために天然素材の混ぜ物をして試し塗りしています。
こちらはスピーカー背面以外の壁に塗ります。
![IMG_2017[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20175B15D.jpg)
下の写真はサウンドジュリアのオリジナル仕様でカーボン繊維を配合した音響漆喰です。
こちらはスピーカーの背面に塗ります。
その他の壁より音の反射を強くするためのカーボン漆喰です。
漆喰で音を整えていますので強烈な反射という感じにはなりません。
当店のスピーカー背面壁に使用しています。
塗りたてはカーボンの黒が目立ちますが乾くと白くなります。
![IMG_2054[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20545B15D.jpg)
色々な素材で試して乾燥させています。
(一番左がカーボン入りです。)
![IMG_2022[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20225B15D.jpg)
下がカーボン入り、乾いてくると白くなります。
![IMG_2025[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20255B15D.jpg)
太陽光に当てて乾燥を進めると夕方には白くなりました。
![IMG_2035[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20355B15D.jpg)
こちらはバージョンUPした漆喰の試し塗りしたボードを当店へ持ち込んで見た目を比べています。
板に塗ってある方がバージョンUPした音響漆喰です。
![IMG_2026[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20265B15D.jpg)
バージョンUPした漆喰は空気層が多くなり厚塗りしますので光で陰影が出来て良い感じです。
![IMG_2028[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20285B15D.jpg)
現場は下塗りを終え昨日より本塗に入っています。
部屋の響きですが、壁の素材や壁紙などで音質は驚くほど変わります。
一般的な壁構造はプラスターボード+壁紙が殆どですが、
この構造の場合、紙や布系の壁紙は柔らかい音になりキツイ刺激音が減ります。
珪藻土などが薄く塗ってある何らかの効果をうたっている壁紙は反射が強くメリハリのある音になります。
ビニール系の壁紙の場合、音はぬるっとした感じで抜けや響きが悪くなります。
壁の仕上げが楽で綺麗にできて価格も安いので一般的にプラスターボードを使用しますが、
音的にはこもった様な響きが乗りますから当店が施工する場合は壁には合板を使用しています。
店から車で直ぐのところに
美味そうなトンカツ屋さんができたので食してきました。
![IMG_2040[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20405B15D.jpg)
極上ひれかつ
![IMG_2039[1].jpg](https://soundjulia.up.seesaa.net/image/IMG_20395B15D.jpg)