DAC212SEをお買い上げいただいたお客様より
アンバランス出力ケーブルのご注文を頂きました。
DAC212SEは基本的にバランス動作しているDACですから
D/A後のアナログ出力ジャックはXLRタイプしか付いていませんが
アンバランス出力にも変更可能となっています。
DCAのセットアップ画面のアウトプットで
XlrFoへ入りBulをunbalへ変更すると
バランス出力がアンバランス出力へ変更となります。
一般的なバランスのホットグランドを使う波形半分の仮のアンバランスではなく
波形がフルスイングとなる完全アンバランスへ変更になります。
その場合、XLRプラグのピンアサインが変更となりますので
汎用の変換プラグなどでRCA化しますとDACが壊れます。
市販されている一般的な変換プラグや変換ケーブルを使用した場合
DAC212SEの出力インピーダンスは何と!1.6Ωの極低インピーダンスですので
これをショートしてしまう事になります。
RCAプラグでアンプへ接続する場合は
プラグのピンアサインを合わせた専用ケーブルを作る必要があります。
DAC212SE専用
IN側(DAC側)にはXLRプラグ、OUT側(アンプ側)にRCAプラグを作ります。
左は試作品、右がご注文品の完成品
このDAC212SEはセットアップで色々とDACの動作が弄れます。
オーバーサンプリングもバイパスしますとNOS DAC動作となります。
PCとの接続はUSBで行いますが、
DAC212SE専用ドライバーのインストールで高音質な再生が可能となり
ノートPCで観るYouTubeはビックリする様な高音質で視聴できるようになります。
このDAC中級機クラスの価格で購入できるDACですが出音は最上級と感じています。
ハイエンド機を販売したいお店の場合、
このDACは音が良すぎて高額品を売る場合の邪魔者となりますので
取扱店は極少で評価もされていないような状態です。(笑)
特にI2S入力によるD/Aの出音は超絶で、
以前、CHORD DAVEを持参されたお客様と
スピーカーとヘッドフォンで色々と試聴しましたが
DAVEを下取りでDAC212SEを購入いただきました。
少し前のオーディオ雑誌で
カクテルオーディオとDAVEを繋いだら素晴らしいという事で
自宅使用されている評論家さんがお見えになりましたが
DAVEをDAC212SEへ変えたら
もっと幸せな世界が待っているのにと思いながら読んだ覚えがあります。(笑)
評論家さん等の場合オーディオ業界の政治の世界がありますので
スポンサーに文句を言われるような事はできませんから仕方のない事ですが...。
何処かで試聴可能な場合、DAC212SEのI2S接続で聴いてみてください。
アンプやスピーカーがヘボイとそれなりになりますから
自己所有のヘッドフォンで聴いていただいた方が判りやすいかもしれません。
昨日のブログでUPしたYouTubeですが、
最初の曲が著作権の問題で無音化した為、
その部分を削除してUPし直しました。
4312BMKU接点接触改善後の試聴
posted by Lansing at 16:14
|
Comment(0)
|
デジタル機器
|

|